万世六兵太の乾坤一擲!

阪神と競馬を愛し、歴史を実学として学ぶ万世六兵太による単勝・複勝の競馬の展望・予想・勝負ブログ、日々のつぶやきも少々

【新設重賞】みやこSの展望(1) ~手探りでも考えることくらいはできる~

2010年11月04日 04時10分30秒 | 次レースの展望(個人的備忘録)
万世(以下:万):パチンコ台の「FANATICなんとか」で、昔いたバンドの『FANATIC◇CRISIS』を連想するのは自分だけでしょうか?万世です。

虎観戦委員長(以下:虎):FANATIC Battleだよ!というかパチンコ屋で働いているんだから機種名くらい覚えろよ!

万:早速そのことを調べたらいきなり島谷ひとみの音楽が流れてきてビックリ!

虎:ビックリじゃねえよ!

万:島谷ひとみの曲と言ったら『辛苦』が有名だが・・・。

虎:『深紅』だよ!

万:おかしいな・・・『辛苦』というのがあったんだが・・・。

虎:ねえよ!んな曲どこにあるんだよ!!

万:ここに・・・

局長(以下:局):こ れ は ひ ど い

万:某トロピコ動画を見ていたらこういうのがあった。ああいう煉獄や実際あった独裁政権下の生活をみると、労働がきついという気すら起こらない。

局:そういうもんですか?

万:蟹工船とか女工哀史でもあそこまでいかないだろ?

虎:どうなんだろうな?

万:シャワー室入って出てくるなというほうがどんなに楽なことか・・・。

虎:それ以上はやめとけ・・・。

万:では気を取り直して、第1回、みやこS~~~!!

局:(ドンドンドン!パフパフパフ!)

虎:やめい!!どこの水泳大会のノリなんだよ!

万:第1回っていうと何かこういうノリじゃね?

虎:んなわけねえだろ!でこのみやこSは今年新設されたダート重賞なんだよな。

局:以前はダートのOP「トパーズS」だったそうです。それが重賞に格上げされた形ですね。

虎:でもそうなるとみやこS自体のデータは全くないわけだが、このレースが勝負レースでいいのか?アルゼンチン共和国杯でもいいんじゃないのか?

局:このブログって過去の傾向から出走馬を照らし合わせるやり方が主流ですよね?こういう新設重賞で過去傾向のない場合はどうするんですか?

万:まあこういう新設重賞がこれからできることがあるわけだから、そういうレースでも勝負できる方がいいだろうな。

虎:本音のところは?

万:ハンデ戦が嫌いなのでそれやるくらいなら、新設重賞でも別定戦の方がましだというのがブログの中の人の本音らしい。

局:まあともかく、みやこSの展望なわけですが競馬ブックとか、重賞データ本とかはどういう風にみやこSを考えているんですか?

万:ギャロップは立ち読みしていないのでわからない。ブックはトパーズSの過去10年をのっけてあるだけで、考えるのは自分でやってくれという感じだ。重賞データ本はトパーズSからみやこSを考えている。

虎:じゃあそのトパーズSの傾向を見て考えればいいことじゃないのか?

万:それもどうかなぁと思うんだよ。もしトパーズSからの前走成績を見たらどうなるか・・・。

虎:なんだ、ちゃんと前走成績あるじゃねえか。武蔵野Sと1600万からの上がり馬が有利な傾向なんだな。別に悩むことのほどじゃねえだろ。ダート重賞走れるような実力馬を重視すればいいんだから。

万:まあダート重賞走れるような実力馬重視というのは間違いではない。ただ武蔵野Sが有利という傾向はどう考えるか。こっちの表を見てみよう。

万:これは中央のダート重賞一覧表だが、これ見て気付くことはあるか?

虎:まあダート重賞少ないわな…。で武蔵野Sは・・・。何ぃ!!

万:そうなんだよ。武蔵野SってみやこSのあとなんだよね。これじゃ前走武蔵野S組というのはおかしいということになる。

局:じゃあ上がり馬重視ってことになりますよね。

万:それもちょっと疑問符が打たれる。というのは、この時期にダートって大きいレースがあるんだよ。

虎:JBCとJBCスプリントか・・・。

万:地方交流GⅠなんだけど、中央馬が走れる枠って限られているんだよ。ただでさえダート重賞が少ないのに・・・。

虎:ダート重賞で走る馬も限られてくるし、レース自体少ないわけだからローテーションも限られてくる。となると重賞馬とそうでない馬の格差は大きくなるわけか。それがどう関係あるんだ?

万:今まではOPのハンデ戦だったのが今度はダート重賞になるということは賞金もふえるわけだから、いままではOPクラス走っている馬しか出なかったのが、今度は重賞走っている馬が加わってくるんだ。

虎:それ自体はおかしくないだろ?トパーズSのころだって、前走重賞の馬がいたわけだし・・・。

万:もっと切実になってくる。JBCの週と同じわけだから、JBCとみやこSのW登録でJBC除外になった馬がこっちに回ってくる。JBCで勝負になるような馬が出てくるわけだから急に敷居が高くなるとみている。重賞で別定斤量なら普通にダート好走している馬も定量かちょっと重いくらいで出られるしな。

局:前走1600万から勢いで来る馬が多い傾向だったのが、これからは重賞の常連が増えると・・・。

万:5年くらいたたないとわからないが、おそらく前走重賞(中央・地方を問わず)の馬が多数を占めると思う

局:ダート重賞って次の週に武蔵野Sがありますよね。2週連続でダート重賞って意味があるんですかね?

万:大ありだ。みやこSは京都で開催、武蔵野Sは東京で開催だからな。このみやこSができることによって関西馬は関東遠征しなくてよくなるしな。JCDも関西だから輸送しないに越したことはない。

虎:まあダート馬は関西が強い傾向だしな。となるとこれからは関西馬はみやこS、関東馬は武蔵野Sということになるんだろうかね・・・。

万:武蔵野Sは次の次を見据えてという意味になるかもしれないな。

局:フェブラリーSですか。来年ですよ。

万:まあここで好走して。根岸Sからフェブラリーというのもあるし、武蔵野S勝てば地方交流にも出られる確率が上がるしな。じゃあ前走傾向が手さぐりになるというのがわかったところで、次の傾向を見てみよう。

局:これは前走との間隔ですね。

万:トパーズSのころは中1週でも勝てる傾向だったが、やはりOPだから多少きついローテでも能力の差でというのがあると思う。

虎:中1週のほとんどが前走武蔵野Sだしな。

万:今度は重賞なわけだからここを目標に仕上げてくる馬もいるから半端なコンディションでは実力馬には太刀打ちできない。となるとある程度間隔があったほうがいい。となると大体のレースで原則なローテと言える中2~5週当たりが理想と言えよう。参考までに主なダート重賞との間隔は・・・。


白山大賞典(地GⅢ)・・・中3週
南部杯(地GⅠ)・・・・・中3週
シリウスS・・・中4週
日テレ盃(地GⅡ)・・・・中5週
エルムS・・・・中5週

自分はみやこSになって格上馬が集まってくると推測しているが・・・近辺の重賞からみるとシリウスSかエルムSから出走する馬が多いのではないかと思う。あと前走の距離別成績をみると

虎:前走1800mが圧倒的だな。次に1600mか・・・。

万:自分は1600~2000mの距離適性だと思っている。このあたりは芝と違って1600mも2000mも同じようなものだと思っている。まあダート1600mで一番まともだと思うのはフェブラリーSと同じコースでもある東京のD1600mで、これは芝コース同様スピードとスタミナが要求される。ダートなら加えてパワーだな。

局:1800mや2000mならどの競馬場でも4回コーナーを回るコースですしね。

万:スタートして1角までの距離云々の話はあるが、それ以外は1800も2000も同じようなものだと思う。最後にこの表を見てみよう。

万:これはみやこSができる前の秋のダート路線、主にJCDへのローテが書かれている。みやこSには直接関係ないが、この後のJCDを考える上で、これからみやこSがどういう役割を示すのだろうと・・・。

虎:夏からの馬や上がり馬が今までJCDの前に武蔵野Sを使ってきたのが、みやこSになりそうだな。

万:おそらくそうなると思う。ダートでは猛威をふるう関西馬がわざわざ関東に出向かなくても、関西でレースできるならそれに越したことはないと思う。輸送も大変だしな。
あとローテも武蔵野Sだと中2週だったのが、みやこSだと中3週になるのもいい。
で今回の記事のまとめ。

◎トパーズSが昇格してできた重賞だが、トパーズSとは別物として扱うべき。
◎OPが重賞になったので、今まで以上に重賞馬が出てくるであろう。
◎特にJBCを除外される馬(JBCでも十分勝負になる馬)まで出てくるので、上がり馬の過剰評価は禁物
◎別定ダート戦なので原則は『格』重視
◎ローテは原則通り中2~5週あたり。その中の重賞が重要となるであろう。
◎距離適性は1600~2000m好走馬と推測
◎武蔵野S以上に重要となるレースになる可能性を持っている。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
・・・? (トラカン委員長)
2010-11-04 11:41:34
丸ごと水着、牝馬?だらけの水泳大会・・・?そのねた、知ってる人いるのかよ?
Unknown (万世六兵太@ブログの中の人)
2010-11-04 14:03:40
委員長、そういう番組はもうやってないだろうしね・・・。昔日曜日にやっていたスーパージョッキーが懐かしい。始まる1時じゃなくて、熱湯CMがある1時半くらいにチャンネル変えていたなぁ・・・。
Unknown (静夜)
2010-11-04 23:45:58
ファナティックといったらクライシス。常識です。
自分は『火の鳥』と『ドラキラ』が好きですねー。
Unknown (万世六兵太@ブログの中の人)
2010-11-06 00:40:48
静也さん、コメントありがとうございます。

『火の鳥』はあのプロモーションビデオが印象的ですね。『火の鳥』はカウントダウンTVでも長い間ランクインしていたので凄く記憶に残ってます。

コメントを投稿