goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が☆黄金体験☆

カメラ・バイク・ランの黄金体験記

8月まとめ

2020-09-04 | ラン
どうも。

9月になっても暑い日が続いてます。
もう走るのやめよっかな!
なんてちょっと脳裏をよぎったり…
まぁ、冗談ですが。

で、8月のまとめですが、
8月の走行距離は115キロでした。
盆休みが8日もあったのにこの距離。
だって暑かったもん。

盆休みが始まる前は8日で100キロ走ろう!
って思ってたけど結局70キロ。
それ以外で45キロしか走ってないし。

実は仕事も忙しくってランどころじゃなかったのも事実。
毎年自分の仕事は7月8月は暇なんだけど、
今年はコロナの影響で繁忙期が2ヶ月ほどずれ込んでしまったんです。
普段は帰宅して9時頃から走り始めるんだけど、
先月は毎日帰宅が11時前後でした。
さすがにそこから走る気力もなく、
風呂に入って寝るだけ。
あとは休みの日に10キロほど走ると、
ちょうど115キロで計算通り。

今年は大会がないからいいんです。
モチベーションも上がらないし。
筋力と心肺機能はダダ下がりですが。
でも9月はちょっと頑張る予定。
距離がすべてじゃないけど、
目標は200キロ。
でもポイント練習はしません!
今は楽しく走りたいんです。

あと、ブログももうちょいアップしないとね。

ラングッズ

2020-08-15 | ラン
どうも。

連日の猛暑で走る気力がほぼゼロです。
この猛暑の中でもかなり走りこんでる人もいるけど、
自分とはモチベーションが違うんで比較するのはやめておきます。
それに相変わらず足の調子はイマイチ良くない…

8月に入ってほぼノーラン。
盆前は仕事が忙しかったのもあるけど、
基本暑いのは苦手。
というか、夏は大嫌い!

盆休みに入ってからは1日おきに10キロってとこかな。
今朝も5時に起きて暑くなる前に走ってきました。
今は筋力低下さえしなければって感じですかね。

つい先日新たにラングッズを購入。

ビバアイランドのビーサンです。
これで2足目。
今持ってるサイズよりワンサイズ小さくしました。
普段のランシューはすべて26.5cm。
今持ってるビバアイランドも26.5cm。
今回購入したのが26.0cm。

今まではフィット感がイマイチだったのでサイズを下げたけど、
試着の段階ではいい感じ。
あとは擦れ具合は走ってみないとわからない。
今回はネットじゃなくて東急ハンズで購入。
こんな身近な場所に売ってるとは!


7月まとめ

2020-08-01 | ラン
どうも。

やっと長い梅雨が明けました。
今年は長かったね。
でも開けると暑い夏が来る😵
ランナーにとって苦手の夏が‼️

3週間ほどブログサボっててけど走ってますよ。
ビーサンとワラーチで。
7月は靴履いてないわ!
トレランで一度だけ履いたけど。


で、これが7月のラン。
雨の割には隙間を縫って走ってたけど、
最後の1週はゼロ。
実はワラーチランでフォアフットの影響で足の甲に痛みが出て休んでました。
軽症なんで近いうちに再開します。

しかし毎回10キロ程度しか走ってないけど、
フォアフットの負担は想像以上なのかな?
わかってはいたけど習得には時間がかかりそう。

今回足の甲を痛めて不思議だったのが、
甲に痛みが出ると足底筋膜炎の痛みが和らいだんですよ。
痛みが無いわけじゃないけどかなり楽。
今まで痛くて出来なかったカカト歩きも出来る。
そのかわりつま先歩きが出来なくなった。
これって絶対何かあるよね。
まさに文字通り踵と足の甲は表裏一体。
今までアキレス腱や土踏まずをストレッチしてたけど、
足の甲のマッサージ(さすがに足の甲はストレッチ出来ない)の方が効果あるんじゃないかな?


ワラーチレビュー

2020-07-10 | ラン
どうも。

最近ずっと雨。
走れてない人多いんじゃないかな?
みんなストレス溜まってるんやろね…

先日のブログでワラーチ1号を作成したのをあげたけど、
今回はそのレビュー。
とりあえず近所を軽く1周。

まず第一印象は「軽っ」
計ってないけど一般的には片足70gほどらしいです。
次に「開放感半端無いって」
ビーサンで何度か走ってるけど、
それとまた違う開放感。
ビーサンは足の指で挟んでる感じで、
ワラーチは靴底だけが足の裏にくっついてる感じかなぁ。

次に走った感じはまさに素足。
ゴム底が7mmしかないからね。
着地の衝撃はダイレクトに踵と膝に来る感じ。
自然とフォアフット、もしくはミッドフットになるってのもうなずけます。

普段は足底筋膜炎で走り出しは踵に痛みがあるけど、
ワラーチだと不思議と痛みが出ない。
何でやろ?
結局この日のランは2.5キロで終わり。


ワラーチ初心者は今までと走法が変わるので、
少しの距離で脹脛に痛みが出るらしいけど、
自分はビーサンランである程度鍛えてれたのか、
この距離では痛みが出なかった。
気になるパラコードの緩みやズレも感じる事も全くなし。
しばらくはワラーチラン続けれそうです。


追記

この2日後、
調子に乗って11キロのマイコースへ行くと、
8キロで母指球あたりの皮に異変を感じ、
そこから徒歩へきりかえて帰宅。
確かめると水ぶくれの一歩手前でした。
皮がめくれたわけではないので数日様子を見て再開します。

ワラーチデビュー

2020-07-06 | ラン
どうも。

雨でなかなか予定通りに走れないね。
これで2種連続休みの日に雨☂️
しかも大雨☂️☂️☂️

時間もできたんで以前から挑戦してみたかったワラーチ作りに挑戦してみた。
サンダルランはワラーチランの伏線でした。

まずアマゾンでビブラムシートとパラコードを購入。
ビブラムシートは定番の7mm。


A4の紙にペンで足型を取ります。

型を取るときは少し大きめではなく、
ジャストサイズがいいです。

切り取る。

一応左右わかるようにしておいたけど、
自分の場合は左右ほぼ同じ足型でした。

切り取った足型をビブラムシートに写して切り抜く。

よく切れるハサミじゃ無いと大変な作業になります。
自分はキッチンバサミで簡単にできました。

ビブラムシートに滑り止めを貼る場合もありますが、
自分なりに調べたけど意味が無いって人も多かったんで割愛。

最後に紐通し。
自分はパラコード の4ミリ9芯を使ったけど、
定番は真田紐かな?

穴あけは家にあったポンチで。
キリだとちょっとしんどいと思います。
100均にポンチ売ってるから持ってない人は購入した方がスムーズにできると思う。

1時間半ほどで完成。

パラコードは約150cm。
端っこはライターで炙ってほつれないようにしてます。

画像は蝶結びしてるけど、
コードストッパーに付け替えました。
その方が脱ぎ履きが格段に楽です。

実はもう数回走ってます。
レビューは後日アップします。