goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が☆黄金体験☆

カメラ・バイク・ランの黄金体験記

六甲縦走西側

2020-10-06 | ラン
どうも。

朝晩は急に気温が下がってきたけど、
昼間は走るとやっぱり暑い。
でも生活するにはいい気温になってきた。

キャノンボールまで2週間を切ったんで、
最近走ってなかった六甲縦走路の西側をラン。

須磨浦公園を9時半スタート。
今日は基本縦走路を走るけど、
キャノンボールは暗黙の了解でショートカットがOKなルートがあるので、
そっちの方を重視。
それとトイレと自販機の確認。

前半は無理をせず上りは徒歩で、
平地と下りはラン。

須磨アルプスも平日なんでほぼ貸し切り。
このあたりまでは順調にクリア。
そのあと高取山で前半のプチ難所。
走れるコースもあまりなく面白くない。

そこから市街地へ入り前半の最大の難所菊水山へ。
ここからは階段地獄。
縦走路で一番嫌いなとこ。
上っても上っても黒い階段が続く。
何度も休憩をはさみながら何とか頂上へ到着。

休む間も無く急斜面を降ってまた上り。
山頂が見えたと思ったらまだ続く登り道。
ちょっと心が折れそうになる場所。

鍋蓋山から一気に走れるトレイルの下り。
ここは結構好き。
走ってて楽しい!

市ケ原に到着したけどこの時点で午後2時ちょうど。
スタートから4時間半。
前半ゆっくりしてたからちょっと予定寄りかかりすぎかな。
本番はもうちょっと縮めれると思う。

しかし午後2時って言うのが微妙な時間。
ここから進むと帰りの時間が心配。
でもこのままだとちょっと走り足りない。

思案した結果縦走路と少し外れて、
トゥエンティクロス経由でシェール道を経て縦走路へ合流することに。
距離は伸びたけど走れるコースをチョイス。
結果時間短縮になったと思う。

そのまま縦走路を走って六甲記念碑台へ。
そこから南下して六甲ケーブル横の油コブシから下山。
トータル38キロを8時間弱。
本番は約45キロなんである程度の目処はついたかな。
でも一番気がかりなのはガーミンのバッテリーが持つかどうか?
今回は満タンからスタートしてゴール後の残量が15%。
めっちゃ微妙。
最後の数キロが省バッテリーモードで表示が見れなくなるかも。




9月まとめ

2020-10-02 | ラン
どうも。

今日は仲秋の名月。
皆さんお月見しながら走ってますか?
自分もお月見ランしてきました。

さてさて、今日から10月。
例年なら10月は走りこみ月間。
でも今年は大会がないからどうしような〜
追い込まないように追い込みます(謎)

ここから本題。
9月の走行距離は、
ジャン!

199.9キロ(笑)
走行距離知ってたらあと100m走ってたわ!
昨日の夜ガーミン見て愕然としたわ。
でもこれで10月は切り替えて走れると思う。
逆に100m足らずで良かったかも。

今月はキャノンボールがあるから距離は踏めると思う。
あとはスピード練習やね。
キャノンボールが終わったら切り替えよ。
知らんけど…

六甲縦走

2020-09-24 | ラン
どうも。

気がつけば9月も後半。
やっと秋っぽくなってきた。

4連休の3日目に六甲縦走路の東半分走ってきました。
新神戸駅から阪急宝塚駅まで。
登山道で極力人とすれ違ったり追い越したり追い抜かれたくなかったから、
朝の6時スタート。

40分ほどで新神戸駅に着いてそこから登山道へ。
市ケ原からは久しぶりの摩耶山。
最近は摩耶山へ行くルートは極力避けてたけど、
さすがに縦走路だと避けれない!
天狗道はしんどいから嫌い…
途中軽やかに走る同年代のオジさんに抜かれた。
登りを走れる人は尊敬するわ。
自分は上りは基本歩きです。

なんだかんだで掬星台に到着。
摩耶山から少し舗装路を走ると次は階段地獄。
そこを越えるとダラダラと登りが続きます。

いつもは平日にトレイルしてるんで、
ほとんど人とすれ違うことはないけど、
さすがに祝日はそれなりにすれ違うね。
一般の登山客、トレイルランナー、いずれも年齢は高めですが。

六甲最高峰はスルーして舗装路を直進。
なぜスルーするかと言うと、
六甲縦走キャノンボールは最高峰はスルーしてokなんです。
実は来月のキャノンボールにエントリーしてます。
今回のトレイルはその練習を兼ねてます。
六甲縦走の東側はいつも走ってるんで確認するほどでもないけど、
時間や若干のショートカットコースの確認ね。

最高峰をスルーしてからはほぼ下りのみの約12キロ。
ここからは俄然力が湧いてきた。
キャノンボール当日は最高峰で力尽きても惰性でなんとかなりそうかな。
下りで一番しんどいのは終点の塩尾寺からロードの2キロ。
ここは激下り。
疲れ切った大腿四頭筋が悲鳴を上げます。
久々の東側縦走は疲れたけど心地よかった〜


定番スポットで撮影して電車で帰路。

来週も東縦走して再来週は西側縦走します。


六甲山トレラン

2020-09-16 | ラン
どうも。

朝晩はやっと走りやすくなって、
本来ならこれからマラソンシーズンなんですがね。
今年は大会がないからイマイチモチベーションも上がってこない。
と言いながら六甲山走ってきました。
先週購入したトレランシューズ履いて。

まず朝一接骨院へ行って足底筋膜炎の治療。
そこから新神戸駅まで約4キロ。
ジョグを兼ねてゆっくりゆっくり。
昨日は9時スタートで、少し暑かった。
もう少し気温が下がってくるといいんだけどね。

平日なんで登山する人も少なめ。
最近はスクワットしてるから今シーズンで一番調子が良かった。
序盤の階段は止まらずに登れたしね。
ちょうど接骨院から市ケ原の摩耶山への分岐地点で1時間。
そこから摩耶山へは登らずトゥエンティクロス方面へ。
こっちの方が傾斜が緩い分走れるから好き。
単に弱虫とも言うけど…

ほとんど人とすれ違うこともなく穂高湖へ。
摩耶山の分岐から70分。
ここはもう少し短縮できそう。
穂高湖からは正規の縦走路のコースを六甲山方面へ。
自然の家の横の階段は長いから嫌い。
ここで数名の登山者とすれ違い、
一人のトレイルランナーとすれ違った。
トレイルランナーとは挨拶を交わしていい気分になった。

ドライブウェイまで出ると正規ルートから外れて道路沿いをラン。
ほとんどのランナーがここは道路沿いを走ってるはず。
丁字が辻を超えて山頂のオアシス「藤原商店」を横目に通過。
夏なら確実に寄ってたけど、
昨日はそれほど喉も渇いてなかった。

裏六甲への分岐の信号でケーブル方面へ。
そこから下って六甲ケーブル山上駅へ。
六甲ミーツアートの期間中で駅には展示物があった。
改めて六甲ミーツアートには時間をかけて見て回りたいな。

山上駅の横から油コブシの登山道へ。
ここからは下るのみ。
めっちゃいいペースで走れます。
2時間ほどかけて登ったのに下りは30分ほど。
あっという間やね。
バス道まで降りてきてそこから自宅までゆるジョグ。


まあまあいい距離を走れたんで満足。
来週は東側の縦走路を走ろうと思う。

気になるアシックストラブーコの感想は、
まずフィット感抜群。
軽さもトップクラス。
踵のホールド感もイイ。
砂がシューズに入り難いのもイイ。
ワイヤータイプのクイックシューレースですが、
微調整が難しい。
最初はきつく締めすぎて足の甲が痛くなった。
緩めたけど緩めすぎると踵が上がってくる。
この辺りは慣れが必要かな。
好き嫌いはあると思う。
ランシューより0.5cm上げたのは正解でした。

トレランシューズ購入

2020-09-07 | ラン
どうも。

九州地方の台風の被害がそれほどなかったようで幸いでした。
関西は天気が崩れた程度で何もなかったかな?
これで気温が少し下がってくれればいいんですがね。

さてタイトルの話へ。
トレランシューズ購入しました。
例年ならこの時期にそのシーズンで履くレースシューズを購入するけど、
今年は全くレースがない!
最近は週一で山へ走りに行ってる(歩きに行ってる?)んですが、
今持ってるシューズがちょっと滑り出した感じ…
もう少し使えそうだけど購入して4年。
今年はシューズはビーサンとワラーチしか買ってないから、
トレランシューズ買ってもいいかなぁ〜、
てな具合で購入。


アシックスゲルフジトラブーコ
久しぶりに定価で靴買ったわ(笑)

最初はモントレールかサロモンかホカオネオネで考えてたけど、
アシックスを試着した瞬間、コレに即決。
こんなにしっくりきたシューズは初めて。
ランシューでもこんな感覚は無かったと思う。
最近赤色は避けてたけど、黒ベースなんで許容範囲かな。
サイズは27cm。
ランシューは26.5cmですが、
トレランシューズは下りで爪が死なないように0.5cmアップ。

デビューは来週になると思うけど、
レビューは追い追いアップします。