goo blog サービス終了のお知らせ 

GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

ハロウィン馬鹿騒ぎを批判する常識人へ

2018-10-30 14:25:46 | Talk is Cheap

10月31日はハロウィン。
運動会以外に取り立ててイベントのない10月に、商売のきっかけということでハロウィンが持ち上げられて数年がたつ。
日本にハロウィンを定着させるためにと散々マスコミやメディアがこれまで煽ってきたが、聖バレンタインデーと同じく、本来のイベントとは関係なく日本独自の進化して(アレンジされて)今じゃただの仮装大会になっている。これこそガラパゴス化と呼んでいいような気がするのだがね。

さて、そんなハロウィン。
29日の渋谷で軽トラックをひっくり返した馬鹿がいたことでマスコミやメディアが騒いでる。
暴徒化してるとか、ルールを作らなきゃとか、芸能人や著名人、果ては渋谷区区長までが苦言を呈してる。

これが全く訳わからない。

そんなに騒ぐことか?

たかが軽トラ横転させたくらいで何を騒いでるんだ?
そりゃあんだけ煽ってりゃこんなバカも出てくるだろう。こいつをかばう気などは全くないが、それほど大げさに時事問題のように扱うほどのことか?こいつに比べりゃ、日本の領土である竹島に上陸した韓国議員たちのほうがよっぽど問題だよ。

そもそも日本古来のお祭りなんて馬鹿騒ぎするもんだろう?
豊作を願ってとか、豊穣を祝ってとか、神様を祭ってとか大義名分はいろいろあるけど、お祭りなんて古来から狂喜乱舞、日頃のうっぷんばらしで馬鹿騒ぎみたいなところってあるじゃない。
ハレ(非日常)の日に善にご馳走を並べ、酒を酌み交わし騒ぐ。神遊びとか神慰めとか大義名分の風習。土産物と呼ばれるものだって元来は宮筍と書く。つまり神社の筍(け=食物を守る器やお神酒の瓶子や盃)だ。

青森のねぶた(ねぷた)まつりにしても、博多どんたくにしても、各地で行われるソーラン祭りだってそうだろう?各都道府県市町村で行なわれる祭りだって神事や奉納が目的だが、その日は村人や町民たちが熱狂乱舞したから今に引き継がれてるんだろう?

今ではどこもかしこも行政がでしゃばって警備だのルールだのかなりがんじがらめにしていこうとしてるけど、本来はそんなことはしなくていいと思うの。祭で死人が出ようがはっちゃけるヤツが出ようが、ね。

行政がでしゃばり管理しようとして、結果悪い方向に行ってしまうだけ。暴力団やテキ屋排除とかしたおかげで全然盛り上がらなくなった祭がどれほどあるか。今年の阿波踊りもそうだろう?
縛られようが何しようが地元民は好き勝手独自でするのだが、風評や噂で面倒臭いところには観光客は二の足を踏むし、愛想をつかして行かないだけだ。結果、管理という名目でトラブルが起こった時に責任を請け負うのを拒否し、そのくせ仕切り、観光客相手に儲けようと目論んだ奴ら(その名を行政とか役所という)が損をするだけだ。

まつりなんて地元の住民や自治会とかが伝統とかなんやかんやを名目に、ぶっちゃけはしゃいで日頃の鬱憤を晴らすものだろうさ。

リオのカーニバルじゃないが、大阪のだんじりなんてこの日のために一年を頑張ってると言っても過言じゃないだろ?これも道路交通法とかを持ち出して行政や警察が出しゃばって規制とかしても、毎年けが人(たまに死人)が出る。だんじりが轢かれる道沿いの家は塀や瓦や屋根が潰される。近隣の住民だって新参者は賛否両論あるだろうけど、伝統って言葉の元に当日は河内や泉州ははっちゃけてるぞ。
山車や櫓、鉾や神輿が出る祭はいつだってどこだって危険がいっぱいだ。

痴漢行為やスリが出てる?
そりゃそうだろう。あんだけ無防備なコスプレイヤーがいるんだからな。胸の谷間も太ももも大胆にさらけ出してるんだもんな。痴漢にとっては網を投げたら魚が獲れる良質の漁場みたいなもんだ。
でもさ、京都の三大祭、祇園祭や時代祭、葵祭ではスリや痴漢がいないのかね?浅草の祭でも神田祭でも天神祭でも、はたまた各地方の祭でも屋台と同じくスリや痴漢が出没してるんじゃないのか?

仮装?
秋田のなまはげとか離島で行われてる島伝統の祭なんてコスプレやん。
サンタに扮した奴がいっぱい出回るクリスマスや、ワールドカップの時に出没するユニフォーム着てフェイスペインティングした奴らと、ハロウィンでドラキュラやアニメキャラに扮してるのは何が違うんだい?

阪神タイガースが優勝したからとKFCのカーネルサンダースを道頓堀にほうりこんだ輩がいた大阪(探偵ナイトスクープ第一回目で生瀬勝久探偵が捜索したが見つからなかった)。当時ヘドロだらけで飲んだら絶対体に悪い道頓堀に飛び込んだ奴がいた大阪。それとハロウィンで調子に乗って軽トラを横転させた渋谷の輩を含むコスプレイヤーとか、Wカップの際に練り歩く奴らも、どれもそんなに大差はないな。

ルールを作って(守って)楽しみましょう?
古来祭りなんてルールなんてないだろ?躍り狂う奴ら、酒飲んでそこらで寝転がる奴ら、暗闇で青姦や夜這いしてた奴らがいっぱいいても、この日だけはって役所(屯所や代官所)は黙認してたんじゃないのか?裸祭りやけんか禱り、盆祭でもね。

ハロウィンで騒ぐ奴らをもっともな顔で批判したり苦言してる芸能人やコメンテーター、そして知識人。
お前らみんな的外れ。
ただ単にハロウィンがまだまだに日本では新参者の祭だからだろ?だから認めたくないんだろう?ちょっとした騒ぎを大問題のように扱うんだろ?

日本では死者の祭といえば盆だな。
死者を弔うというか迎えるというか、盆に茄子や胡瓜に箸を差して仏壇に飾るのと、ハロウィンで店舗や軒先にカボチャをくり貫いたものを飾るのとそんな大差はないと思うけどな。

祭り、禱り、祀り、奉り。
日本全国まつりなんて馬鹿騒ぎして日頃のうっぷんばらしするもんだ。
新参者のハロウィンだけをことさら取り上げてしたり顔で批判したりする常識人たちよ。
君たちは地元の祭には参加しないのかね?クリスマスはケーキを食わないのかね。節分に太巻きを丸かじりしたり、豆をまいたりはしないのかね。
桃の節句にひな壇飾ったり、端午の節句に柏餅を食ったり、七夕に願い事を書いアタ短冊を飾ったりしないのかね。

冠婚葬祭の“冠”は成人式。
本来は厳かに行われるはずなんだけど、最近は祭り化してる。各地で酒飲んだりコスプレしたり、暴れたり、暴走したりする輩がいる。成人式は古来、厳かな儀式だったんだけどね。これも、役所がでしゃばったりしたからこんな羽目になってるんだろ?日にちを変えるとか、着物を変えない人のことも考えなきゃとか。厳かなもんだとか歴史なんて感じられなくなってしまったもんな。そのうち七五三とかでも暴れたりするかもよ。


祝日と祭日が最近はごっちゃになってるけど、祭日は日本古来の天皇(皇室)が関わる祭りが元だ。
1月3日 元始祭
1月30日 孝明天皇祭
3月21日頃 春季皇霊祭(春分の日)
4月3日 神武天皇祭
9月23日頃 秋季皇霊祭(秋分の日)
10月17日 神嘗祭
11月23日 新嘗祭(勤労感謝の日)

今、ハロウィンで馬鹿騒ぎする若者をしたり顔で批判してる人たちは、これらをちゃんと知ってるのかね。
各地の伝統的なお祭りに参加したり見たりしてから言ってるのかね。世界各地のお祭りに参加してる宮川大輔さんならまだ分かるのだけどね。
ただ単に物事の上っ面だけ見て批判するのって、なんか醜いよ。

ちなみにここまでハロウィン馬鹿騒ぎ擁護みたいに書いてるので誤解されると嫌なのだが、俺はハロウィンで騒ぐやつは嫌いだよ。
以前にもこのブログで書いたが、ハロウィンはどうも日本においてはしっくりこないし、やっぱ外国のお祭りの二番煎じって気がするからね。

ハロウィンの日にコスプレで訪問して、強盗と勘違いされ猟銃で撃たれて死んだ留学生・服部さんの事件のせいもある。そんな事件のことなどなかったように各地のハロウィン熱狂を煽って報道してきたくせに、今回は一転ハロウィン狂騒に常識やモラルやルールを絡めて批判するマスコミやメディにも憤りを感じる。

そして商業的戦略があちこちに垣間見れるからもある。とはいえ最近じゃどこの祭も商業化されてきてるし、お祭りと捉えれば日本各地に伝承されてる伝統的祭りと新参者だからとハロウィンを否定するのは変かな。
祭は行政や役所に縛られず、村人・町民たち(一般大衆)が馬鹿騒ぎするものであり続けてほしいなって、最近つくづく思うのだ。