なんか最近メディアが姑息だ。
一般の反応を見て、食いつきが悪いニュースはさっさと切り捨て、騒がれそうなものはいつまでも取り上げる。
何か問題が出てくるたびにマスコミ・メディアは大喜びで大げさに騒ぐ。テレビや週刊誌、ネットで煽り一般人を巻き込む。
みんなが乗ってきたらいつまでもどこまでもしつこく露出するのだが、そのうち収集つかなくなって、もはや一体何が問題だったのか、何をどうすりゃ解決できるのか、どうすればいいのか、落とし所はどこなのかわからなくなって迷路に迷い込む。
モリ・カケ問題なんかの時もそう。
なんかいつまでも(まだ言ってる人もいるけど)騒いでたが、騒動の発端は何だったのか、何が問題だったのか、どうしていくべきなのかが全く見えず、そのうち一般大衆に飽きられてしまった。
SNSの普及で、誰もが評論家、誰もが糾弾者になれる時代。だからそれをマスコミやメディアが利用するのは仕方がないことけど、それでいいのかねぇ。
正体不明のSNSなどの反響を見て「みんなが乗ってきてくれてるな」と思ったら、さらに記事を広げ番組で討論したりする。コメンテーターとかその道の評論家とかがさも重大なことのように喋る。そのほとんどは見当違いだったり、うんざりするほど偏見に満ち溢れてたりする。
ひどい時は擁護の意見を言った人の言葉の揚げ足を取り、今度はそれが問題だと騒いだりするのだが、そのうち目新しいネタがなくなってきて、どんどん最初の問題点と違う方向に行ってしまうのがいつものパターン。
逆にそのニュースが「そんなに騒ぐことか?」って反応され、全然大衆に受け入れられないなと判断したら、メディアは一斉に手を引く。まるでそんな事などなかったかのようにね。
自民党の杉田水脈議員が新潮45に寄稿した文章をめぐっての話題。
LGBTに対して行政はどうあるべきかを述べた文。これに対してLGBTの支援団体が非難し、デモをした。
このニュースは全然盛り上がらなかった。
だってデリケートな問題だもの。LGBTに対して何がどうあるべきなのか、どうするべきなのかが全くわからない状態で、たとえ国会議員だろうと個人の見解や意見について一般人は何もよう言わんわ。それどころか「何がいけないの?」「何が問題なの?」「何で騒ぐの?」ってどんどんLGBTに対しての不安感と不信感抱いちゃうもの。
だからマスコミも朝日と毎日以外はもうこの問題、スルーに入ってる。
俺は以前もこのブログにも書いたが、LGBTに対して別に何も悪意もなければ偏見もないが賛同もしない。杉田って議員の支援者でもないしLGBTの支援者でもない。この問題は簡単に条例を作ったりルールを変えたりするものでもないと思ってる)
オウム真理教の麻原彰晃と元教団幹部13人が死刑執行された話題。
最初は「こんな西日本が豪雨の時に」なんて煽ってたメディアも、全くそれで大衆が食いついてこないもんだからもう騒がない。
だって一般人からすりゃ、雨が降ろうが地震であろうが「あんな酷い事件を起こした奴らは死刑執行して当然だろ」って思っただろう。それ以前に「えっ?ようやく?」とか「まだ死刑執行されてなかったの」ってくらいじゃないか。
だいたい西日本が豪雨に見舞われてた時、一番他人事だったのは東京中心のメディアだもの。
豪雨の際に自民党が若手を集めて懇親会してたけど、あれほど甚大な被害が起きるような雨だとは、東京のメディアでさえ気づいてなかったもんな。被害状況が徐々にわかってこりゃかなりやばいんじゃないかって報道し始めた時は、政府は災害対策本部立ててたからね。しかも同じ日に立憲民主党もパーティーしてたから野党も同じだ。
大阪城のたこ焼き屋が納税をしていなかった話題。
正確にはここはたこ焼き屋ではなく、お好み焼き、焼きそば、フランクフルト、ソフトクリームやみたらし団子、ジュースとかなんでも売ってる売店とか屋台。海の家とかによくあるジャンク・B級グルメをなんでも売ってる店。
これを「脱税たこ焼き」というネーミングでメディアは騒ぎ建てようとしたが、これも一般人の食いつきは悪かった。
だって脱税っていうよりは確定申告してなかっただけだし、税務署が計算した本税はすでに納税済ましてる。あとは追徴分と延滞税だけだ。
吉村大阪市長が言ったことは市長なら当然のことだが、だからと言って、一般人が騒ぎ立てることのほどでもない。「へぇ、粉もんでそんなに儲かってたんだぁ」ってくらいなもんだろう。
このたこ焼き屋(総合売店だが)は大阪城敷地内の神社の土地を神社から借りて、長いこと営業してた店だからってのもあるな。だって昔は神社や寺の中は幕府や藩でさえ手が出せない場所だったからね。未だにその名残はあるもの。賽銭とかお布施とかは非課税だものな。
メディアはそれでも、「神社の敷地からはみ出して大阪市が管轄してる道にまで人形とかのぼりを置いていた」って煽ってたけど、それもそこら辺の店で当たり前にしてることやん。問題を大きくして、道にはみ出たのぼりや看板なんかは全部撤去させたいのか?殺風景な商店街にしたいのかな。
ちなみにこのお店は只今無期限休業中になってます。

日本ボクシング連盟会長に対しての告発状の話題。
渦中の山根会長を寄ってたかって一気に悪役キャラをマスコミは作り上げてしまった。
成松選手への助成金を他の二人の選手と分けさしたのは完全にアウト。これは本人も意味不明の弁明とともに認めてる。
奈良判定と言わてれる、不正審判の件はグレー。プロの試合でさえ「え?どう考えてもこっちの勝ちやん」って判定はざらにあるからなぁ。
国体の隔年開催やコーチの謝金と不正流用は、今後協会や連盟で調べて判断下すだろうけど、ボクシンググローブの購入が、会長懇意のスポーツ店(しかも営業実態不明)からしか買えず、しかも定価より高いというのは職権乱用&完全にアウトだな。
でもね、今マスコミが騒いでる告発文最後の「会長接待」はちょっとオーバーに騒ぎすぎかな。
会長が試合場に入ってきたら、全職員や選手が整列するとかって、他のスポーツ競技でもあるし、会社や団体でもあることでしょ?
会長が泊まる部屋にはお菓子とか飲み物が用意されてるとか書いてるけど、こんなんも別に大げさに騒ぐほどのことか?俺だって地方に講習の講師で呼ばれていけば、指定のドリンクとか用意してもらえてるし、夜に連れてったもらえる店で美味しい料理を用意してくれたりするよ。会長は何もスウィートルームでドンペリを用意しとけって言ってるわけじゃないのでしょ。
まぁ、久々に出てきた強烈キャラだから、マスコミが騒ぎ立てやすいのはわかるんだけどね。
今時あのぼかしのメガネを堂々とかけてる昭和の悪者王道ルックス(梶原一騎に似てないか?)はマスコミが喜びそうなキャラだものな。でも、あんなルックスのオヤジは大阪の繁華街にはまだまだゴロゴロいるからなぁ。(多分広島とか福岡にもまだ存在してるんじゃないかな)
それより俺は彼がインタビューで言った「村田は俺が育ててやった」って感じの発言には嫌悪を感じた。メダルを取ったり活躍した選手が「監督のおかげです」とか「みんなのおかげです」っていうのは美談だが、その逆はねぇ。監督やコーチは「選手が頑張ってくれたおかげです」とは言っても「ダメなこいつらを俺の力でここまで来させてやったんだ」などとは絶対言わないもの。
ひと昔前のスナックや飲み屋で「今売れてる○○って歌手、あれ俺が見つけて育ててやったんだ」っていう胡散臭い輩がいたけど、自分でそんなこというやつは誰も本気で相手にはしない。
「俺が言ってやったから」「俺がしてやった」「俺のおかげだ」を連発してたこの人、告発されてる時点でもうみんなに愛想つかされてるのに、気づいてないんだろうなぁ。
しばらくは何やかんやとマスコミが騒ぎ立てるだろうけど、いろんな疑惑は今後日本ボクシング連盟と都道府県連盟、JOC,日本スポーツ協会などがケリをつけるんだろうから、外野が騒いでもしょうがないだろう。日大危険タックル問題と一緒のパターンで、飽きられるのも早いかもしれないよ。
それにさ、会長は私人なんだからあまりマスコミは調子に乗って色々暴きたてない方がいいと思うよ。
やってることがネット住民と変わらんようになっちゃうよ。
一般の反応を見て、食いつきが悪いニュースはさっさと切り捨て、騒がれそうなものはいつまでも取り上げる。
何か問題が出てくるたびにマスコミ・メディアは大喜びで大げさに騒ぐ。テレビや週刊誌、ネットで煽り一般人を巻き込む。
みんなが乗ってきたらいつまでもどこまでもしつこく露出するのだが、そのうち収集つかなくなって、もはや一体何が問題だったのか、何をどうすりゃ解決できるのか、どうすればいいのか、落とし所はどこなのかわからなくなって迷路に迷い込む。
モリ・カケ問題なんかの時もそう。
なんかいつまでも(まだ言ってる人もいるけど)騒いでたが、騒動の発端は何だったのか、何が問題だったのか、どうしていくべきなのかが全く見えず、そのうち一般大衆に飽きられてしまった。
SNSの普及で、誰もが評論家、誰もが糾弾者になれる時代。だからそれをマスコミやメディアが利用するのは仕方がないことけど、それでいいのかねぇ。
正体不明のSNSなどの反響を見て「みんなが乗ってきてくれてるな」と思ったら、さらに記事を広げ番組で討論したりする。コメンテーターとかその道の評論家とかがさも重大なことのように喋る。そのほとんどは見当違いだったり、うんざりするほど偏見に満ち溢れてたりする。
ひどい時は擁護の意見を言った人の言葉の揚げ足を取り、今度はそれが問題だと騒いだりするのだが、そのうち目新しいネタがなくなってきて、どんどん最初の問題点と違う方向に行ってしまうのがいつものパターン。
逆にそのニュースが「そんなに騒ぐことか?」って反応され、全然大衆に受け入れられないなと判断したら、メディアは一斉に手を引く。まるでそんな事などなかったかのようにね。
自民党の杉田水脈議員が新潮45に寄稿した文章をめぐっての話題。
LGBTに対して行政はどうあるべきかを述べた文。これに対してLGBTの支援団体が非難し、デモをした。
このニュースは全然盛り上がらなかった。
だってデリケートな問題だもの。LGBTに対して何がどうあるべきなのか、どうするべきなのかが全くわからない状態で、たとえ国会議員だろうと個人の見解や意見について一般人は何もよう言わんわ。それどころか「何がいけないの?」「何が問題なの?」「何で騒ぐの?」ってどんどんLGBTに対しての不安感と不信感抱いちゃうもの。
だからマスコミも朝日と毎日以外はもうこの問題、スルーに入ってる。
俺は以前もこのブログにも書いたが、LGBTに対して別に何も悪意もなければ偏見もないが賛同もしない。杉田って議員の支援者でもないしLGBTの支援者でもない。この問題は簡単に条例を作ったりルールを変えたりするものでもないと思ってる)
オウム真理教の麻原彰晃と元教団幹部13人が死刑執行された話題。
最初は「こんな西日本が豪雨の時に」なんて煽ってたメディアも、全くそれで大衆が食いついてこないもんだからもう騒がない。
だって一般人からすりゃ、雨が降ろうが地震であろうが「あんな酷い事件を起こした奴らは死刑執行して当然だろ」って思っただろう。それ以前に「えっ?ようやく?」とか「まだ死刑執行されてなかったの」ってくらいじゃないか。
だいたい西日本が豪雨に見舞われてた時、一番他人事だったのは東京中心のメディアだもの。
豪雨の際に自民党が若手を集めて懇親会してたけど、あれほど甚大な被害が起きるような雨だとは、東京のメディアでさえ気づいてなかったもんな。被害状況が徐々にわかってこりゃかなりやばいんじゃないかって報道し始めた時は、政府は災害対策本部立ててたからね。しかも同じ日に立憲民主党もパーティーしてたから野党も同じだ。
大阪城のたこ焼き屋が納税をしていなかった話題。
正確にはここはたこ焼き屋ではなく、お好み焼き、焼きそば、フランクフルト、ソフトクリームやみたらし団子、ジュースとかなんでも売ってる売店とか屋台。海の家とかによくあるジャンク・B級グルメをなんでも売ってる店。
これを「脱税たこ焼き」というネーミングでメディアは騒ぎ建てようとしたが、これも一般人の食いつきは悪かった。
だって脱税っていうよりは確定申告してなかっただけだし、税務署が計算した本税はすでに納税済ましてる。あとは追徴分と延滞税だけだ。
吉村大阪市長が言ったことは市長なら当然のことだが、だからと言って、一般人が騒ぎ立てることのほどでもない。「へぇ、粉もんでそんなに儲かってたんだぁ」ってくらいなもんだろう。
このたこ焼き屋(総合売店だが)は大阪城敷地内の神社の土地を神社から借りて、長いこと営業してた店だからってのもあるな。だって昔は神社や寺の中は幕府や藩でさえ手が出せない場所だったからね。未だにその名残はあるもの。賽銭とかお布施とかは非課税だものな。
メディアはそれでも、「神社の敷地からはみ出して大阪市が管轄してる道にまで人形とかのぼりを置いていた」って煽ってたけど、それもそこら辺の店で当たり前にしてることやん。問題を大きくして、道にはみ出たのぼりや看板なんかは全部撤去させたいのか?殺風景な商店街にしたいのかな。
ちなみにこのお店は只今無期限休業中になってます。

日本ボクシング連盟会長に対しての告発状の話題。
渦中の山根会長を寄ってたかって一気に悪役キャラをマスコミは作り上げてしまった。
成松選手への助成金を他の二人の選手と分けさしたのは完全にアウト。これは本人も意味不明の弁明とともに認めてる。
奈良判定と言わてれる、不正審判の件はグレー。プロの試合でさえ「え?どう考えてもこっちの勝ちやん」って判定はざらにあるからなぁ。
国体の隔年開催やコーチの謝金と不正流用は、今後協会や連盟で調べて判断下すだろうけど、ボクシンググローブの購入が、会長懇意のスポーツ店(しかも営業実態不明)からしか買えず、しかも定価より高いというのは職権乱用&完全にアウトだな。
でもね、今マスコミが騒いでる告発文最後の「会長接待」はちょっとオーバーに騒ぎすぎかな。
会長が試合場に入ってきたら、全職員や選手が整列するとかって、他のスポーツ競技でもあるし、会社や団体でもあることでしょ?
会長が泊まる部屋にはお菓子とか飲み物が用意されてるとか書いてるけど、こんなんも別に大げさに騒ぐほどのことか?俺だって地方に講習の講師で呼ばれていけば、指定のドリンクとか用意してもらえてるし、夜に連れてったもらえる店で美味しい料理を用意してくれたりするよ。会長は何もスウィートルームでドンペリを用意しとけって言ってるわけじゃないのでしょ。
まぁ、久々に出てきた強烈キャラだから、マスコミが騒ぎ立てやすいのはわかるんだけどね。
今時あのぼかしのメガネを堂々とかけてる昭和の悪者王道ルックス(梶原一騎に似てないか?)はマスコミが喜びそうなキャラだものな。でも、あんなルックスのオヤジは大阪の繁華街にはまだまだゴロゴロいるからなぁ。(多分広島とか福岡にもまだ存在してるんじゃないかな)
それより俺は彼がインタビューで言った「村田は俺が育ててやった」って感じの発言には嫌悪を感じた。メダルを取ったり活躍した選手が「監督のおかげです」とか「みんなのおかげです」っていうのは美談だが、その逆はねぇ。監督やコーチは「選手が頑張ってくれたおかげです」とは言っても「ダメなこいつらを俺の力でここまで来させてやったんだ」などとは絶対言わないもの。
ひと昔前のスナックや飲み屋で「今売れてる○○って歌手、あれ俺が見つけて育ててやったんだ」っていう胡散臭い輩がいたけど、自分でそんなこというやつは誰も本気で相手にはしない。
「俺が言ってやったから」「俺がしてやった」「俺のおかげだ」を連発してたこの人、告発されてる時点でもうみんなに愛想つかされてるのに、気づいてないんだろうなぁ。
しばらくは何やかんやとマスコミが騒ぎ立てるだろうけど、いろんな疑惑は今後日本ボクシング連盟と都道府県連盟、JOC,日本スポーツ協会などがケリをつけるんだろうから、外野が騒いでもしょうがないだろう。日大危険タックル問題と一緒のパターンで、飽きられるのも早いかもしれないよ。
それにさ、会長は私人なんだからあまりマスコミは調子に乗って色々暴きたてない方がいいと思うよ。
やってることがネット住民と変わらんようになっちゃうよ。