マルガタゴミムシ 2012年03月14日 | 昆虫・その他 マルガタゴミムシではないかと思います。 いつものフィールドに向かう道路にいました。 1センチ位の小さな虫ですので普通であれば見逃したでしょうが、羽根が光っていたので気が付きました。 (本日の撮影ではありません)
コガタルリハムシ 2012年03月08日 | 昆虫・その他 ベニシジミの幼虫を探しに行った時、スイバにはこのコガタルリハムシも沢山いました。 上翅からはみ出してはちきれんばかりに膨らんだ♀の腹部が見えます。 (本日の撮影ではありません) 雌 卵、46個あります。 卵を数えるのにPhoto Shopのブラシツールを使って黒丸を付けていきました。 昨日のブログに一眼レフカメラで撮ったベニシジミの幼虫を追加しました。
アカスジキンカメムシ幼虫 2011年10月08日 | 昆虫・その他 よく通う市民の森(里山と言うには少し違うような場所)に日陰となる場所があります。 アカスジキンカメムシの幼虫にレンズを向けました。 日陰なのでカメラ内蔵ストロボを発光させることが多いのですが、アカスジキンカメムシに反射したストロボ光が良くなく、発光させない方が好ましい仕上がりです。 アカスジキンカメムシ (本日の撮影ではありません)
ジュウジナガカメムシ 2011年10月06日 | 昆虫・その他 ジュウジナガカメムシの成虫が集団でいたばしょで幼虫がやはり集団でいました。 Netで調べてみましたがよく分かりません、それはジュウジナガカメムシなのかヒメジュウジナガカメムシなのかと言う事なのですが、ジュウジナガカメムシは北方系でヒメジュウジナガカメムシは南方系とのことの様なので横浜と言う事で北方系のジュウジナガカメムシとしておきました。 ジュウジナガカメムシ幼虫 (本日の撮影ではありません) ジュウジナガカメムシ成虫 (本日の撮影ではありません)
オオヨコバイ 2011年09月30日 | 昆虫・その他 この時期近場で楽しめる被写体はぐっと少なくなってしまいました。 少しの時間で成果の上がるイトトンボのいる池へ足が向いてしまいます。 湿地ではツユクサがたくさん咲いており、ツユクサがらみのイトトンボを撮ろうとヤブカとの闘いです。このカットはイトトンボを探している時に見つけたオオヨコバイです。 名前にはオオと付いていますが体長は1センチ位しかありません。 オオヨコバイ(本日の撮影ではありません)
オオハエトリ? 2011年09月22日 | 昆虫・その他 近所の公園で何かモデルを務めてくれる被写体があれば良いなと出かけてみました。 めぼしいものは見つけられず、東屋のベンチに座って飲み物を飲んでいると、手摺りにクモが見えました。なにも写していなかったのでこのクモを写そうと試みてみました。トリミングして眼を強調してあります。全部で8個ある眼の内4個が写っています。 オオハエトリ?(シラヒゲハエトリかも?) (本日の撮影ではありません)
アカハネナガウンカ (6) 2011年09月05日 | 昆虫・その他 今シーズン、アカハネナガウンカは6回目の投稿です。 暑くて遠くへ出かける気がせず、近場で撮影して早めに自宅に帰る様にしている為、同じトンボや昆虫の投稿が続いています。同じフィールドに数多く通うメリットは同じ被写体を数多く写す事が出来、前回撮影で出来なかった事や、新たにやってみたい事が出来る事ですね。 (訂正) 8月31日と同じ写真を載せてしまいましたので写真を入替えました。又、文内最初の「正面顔をアップする為トリミングしています」と文内最後の「私は三脚派ですがこのカットは片手持ちでの撮影です」も消去しました。 アカハネナガウンカ (本日の撮影ではありません。三脚使用)
トックリバチ 2011年09月03日 | 昆虫・その他 人面の模様を持つ生き物がテレビで放送された事があり、興味深く見ましたがこのトックリバチの背面はどうでしょうか? 頭上で髪を丸め、左右はおさげ髪と言っていいのでしょうか、少女の形に見えます。 トックリバチ (本日の撮影ではありません)
アカハネナガウンカ (5) 2011年08月31日 | 昆虫・その他 アカハネナガウンカを相当数撮影しました。 まだ写していないのは正面顔のカットでした。この構図で撮影するにはアカハネナガウンカのとまっている葉を裏返して撮影するのが手っ取り早い方法なのですが、三脚が使えず手持ち撮影になってしまいます。よって、カメラは軽くて手ぶれ補正付きのカメラセットを使用しました。 アカハネナガウンカ (本日の撮影ではありません)
トウキョウヒメハンミョウ (2) 2011年08月27日 | 昆虫・その他 ベンチに腰をかけていると足元でトウキョウヒメハンミョウが動き回っていました。 そのうち、ベンチにとまって動かないので100mmマクロレンズの最短撮影距離付近で撮影しました。Netで調べると体長は7~9mmの様です。 トウキョウヒメハンミョウ (本日の撮影ではありません) 顔の部分を拡大すると、口の部分の構造は複雑です。
アカハネナガウンカ (4) 2011年08月25日 | 昆虫・その他 アカハネナガウンカのピントの合ったカットがなかな写せなくて通いました。 この時はカメラを変えてみました。 撮影条件によってカメラの特性がでるようです。これまでは軽くて手ぶれ補正付きのカメラセットでしたが、今回は手ぶれ補正無しのカメラセットを持って行きました。細部の描写は今日のセットの方がよく出た感じです。 アカハネナガウンカ (本日の撮影ではありません)
トホシクビボソハムシ 2011年08月24日 | 昆虫・その他 イトトンボを撮影に行った池で撮影しました。 背中に黒点があり特徴のある昆虫でしたので、じっくり写したかったのですが2カット写したところで飛び去られてしまいました。 トホシクビボソハムシ (本日の撮影ではありません)
アカハネナガウンカ (3) 2011年08月22日 | 昆虫・その他 アカハネナガウンカのピントの合ったカットがなかな写せなくて何日も通いました。 雄雌の見分けが分からなくてでNetで調べたのですが手掛かりを見つけられませんでした。 腹部に産卵管の様なものが付いている個体がありますが、これが手掛かりでしょうか? (本日の撮影ではありません) 腹部に産卵管?の様なものが付いている個体
マルカメムシ 2011年08月21日 | 昆虫・その他 小川沿いの散策中に出会ったマルカメムシを載せます。 綺麗と言う訳で無し、小さくて写しにくいのでレンズの向きにくい昆虫の一つです。 カメムシは臭いと思われている方が多いのですが、私の最近の体験においてはまったくありません。 種類にもよるのでしょうが触って臭いにおいが手についたと言う事は、子供の頃田舎で家の中に入って来るカメムシは臭かったという記憶はあります。 マルカメムシもよく見ると可愛い顔をしています。 (本日の撮影ではありません)