goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

キボシカミキリ

2016年09月06日 | 昆虫・その他
今日は診療日なので、いつものように朝からフィールドへは出られないので、昨日写したキボシカミキリとアオモンイトトンボを予約投稿しておくことにした。

キボシカミキリ


アオモンイトトンボ

ルリモンハナバチ・ジャコウアゲハ (20160828)

2016年08月28日 | 昆虫・その他
昨日行った公園でルリモンハナバチが待っていたかのように現われたので、味を占めた私は
今日は一眼レフカメラを持って出かけた。
ところが現れないのである。1時間半以上待たせて、たった一匹出てきた。しかし通路の近くで吸蜜してくれて良い
モデルさんになってくれた。
遠くで吸蜜されるといけないので望遠レンズを付けていたのだが、マクロレンズの方が良かった。
今度はマクロレンズで挑戦してみようと思う。

ルリモンハナバチ(その1)


ルリモンハナバチ(その2)


待ち時間に撮ったジャコウアゲハ(♂)

ルリモンハナバチ (160827)

2016年08月27日 | 昆虫・その他
今日は暗い朝だったので、コンパクトデジカメだけを持ってリハビリ散歩に出かけた。
一ヶ所目の公園ではほとんど気に留めておくようなことはなかった。
ただ、知人と出会えたので世間話をして別れた。
二ヶ所目の公園でも気に留めておくようなことはなかったので、お花畑に向かった。
ルリモンハナバチをすぐに見つけたが、今日はコンパクトデジカメしか持っていないので
コンパクトデジカメでルリモンハナバチを撮ることにした。
むつかしい面は大きいがブログ用程度の写真は撮れたと判断して帰路に着いた。

ルリモンハナバチ(その1)


ルリモンハナバチ(その2)


ルリモンハナバチ(その3)









ルリモンハナバチ (160824)

2016年08月24日 | 昆虫・その他
今季のルリモンハナバチの撮影は今月21日だけなので、他の公園よりは少しだけだが新鮮味がある。
平素はいたって疎遠にしている公園である。そこでルリモンハナバチがまだ出ているかどうかわからないが出かけた。台風9号の影響で雨が降ったしオミナエシの花が散ってしまっていればハチやハナムグリ等の昆虫は他に蜜源を求めていなくなってしまうから、それらが心配だったが公園に着いて準備後お花畑を覗くとルリモンハナバチの姿があった。

ルリモンハナバチ(1)


ルリモンハナバチ(2)


ルリモンハナバチ(3)


ルリモンハナバチ(2)(160821)

2016年08月21日 | 昆虫・その他
今日は写真撮影ではなく出かけています。
だから、昨日撮影したルリモンハナバチを3枚予約投稿しておきました。
無理に投稿しなくてもよいのですが、この写真投稿版のようなブログを訪問下さる方がいらっしゃるかと思うとつい無理をしてブログに振り回されてしまいます。

ルリモンハナバチ(その4)


ルリモンハナバチ(その5)


ルリモンハナバチ(その6)


ルリモンハナバチ(1)(160820)

2016年08月20日 | 昆虫・その他
85mmマクロレンズの「AF微調節」の設定を+15に変更したので、小さい昆虫で実写したくて雨の中近くの公園に出かけた。雨が小降りになった頃に写し始めたが、すぐに大雨になってしまった。しかしこの公園には東屋があるので退避できる。先客に猫がいたが、私が行くと雨の中を移動してどこかに去った。こんな雨の天気である東屋は私一人で独占となった。
その後は陽が射す時間帯もあり実写でのカットは十分に撮れた。明日は出かけなければならないので、今日3枚、明日も3枚予約投稿しておきます。

ルリモンハナバチ(その1)


ルリモンハナバチ(その2)


ルリモンハナバチ(その3)

昆虫2種(カブトムシ・アカハネナガウンカ)(160816)

2016年08月16日 | 昆虫・その他
台風が近づいているとの気象予報がテレビで流されている。今日はまだ大丈夫のようなので出かけた。
公園に入って最初に出会ったのはコノシメトンボ、オスとメスを撮って次を探索する。だが、撮りたいトンボが現れない。ウチワヤンマを撮りウンカを探す、撮りたいウンカが見つからずいつものアカハネナガウンカを写し器材を片付けて帰りだすとカブトムシがいた。角がやたらと小さい。

カブトムシ


アカハネナガウンカ

アカスジカメムシ (160809)

2016年08月09日 | 昆虫・その他
今日はショウジョウトンボ、アカスジカメムシ、スケバハゴロモ、見つけることが出来ればイトトンボにウンカと欲張りな目標で出かけた。
先ずは斑模様のあるショウジョウトンボ。斑模様の少ない個体がいたが期待している斑模様はいなかった。アカスジカメムシ、スケバハゴロモは順調に写すことが出来た。
イトトンボとウンカは今日も見つけられなかった。
知人から今日の最高気温は35℃を超えるらしいとの情報をもらったのでゆっくりと日陰で休んでから帰ることにした。

アカスジカメムシ

目新しさを求めて・その2 (160806)

2016年08月06日 | 昆虫・その他
今日もホソミイトトンボのいたポイントへ向かう。
今日も器材は100mmマクロレンズ1本のみ。今日は暑さが最高との予報なので、昨日と同じく往復とも約半分の工程をバスに乗った。
ホソミイトトンボは見つからなかったがウスマエグロハネナガウンカは1匹見つけることが出来た。内心「しめた、沢山写せるぞ」と思って写す出したが3枚写したところで逃げられてしまった。
その後は、見つからないのでアカハネナガウンカの交尾を写す。
知り合いが好いのがいるというのでそちらに移動して数多くシャッターを押す。数日前からこんなトンボがいると言われていたトンボだった。ショウジョウトンボに似ているが腹部にオレンジ色の斑模様があり個体によって異なる。異種間交配のハイブリッドだろうか?(記事訂正)
10:35分には帰宅

ウスマエグロハネナガウンカ


アカハネナガウンカ


ショウジョウトンボのハイブリッド?

イトトンボと初見のウンカ (160804)

2016年08月04日 | 昆虫・その他
今日は色々写せた日であった。アカハネナガウンカ、ウチワヤンマ、オニヤンマ、カイツブリ、アカスジカメムシ、アブラゼミ、スケバハゴロモ、そして初見のウスマエグロハネナガウンカと2年8ヶ月振りのホソミイトトンボである。ホソミイトトンボと初見のウスマエグロハネナガウンカとは知人が教えてくれたもので、感謝!(記事に間違いがあったので訂正)

ホソミイトトンボ


ウスマエグロハネナガウンカ

昆虫2種 (160803)

2016年08月03日 | 昆虫・その他
午前中は雨は降らない模様なので近場の公園に行った。
この公園には立派な休憩室があるので、万が一激しい雨が降って来ても逃げ込めばよい。
ハスのつぼみに止まるトンボを撮ったが、主目的のあのピントの出ないマイクロレンズが何とかならないものかと設定を変えて撮ってみた。やっぱりピンが甘い。
帰り支度をしているとMさんが休憩室からこちらを見ていた。しばらく世間話をしていると雨が降ってきた。雨が上がるのを待って帰宅。

園芸種と思われる花に来ていたヨツスジトラカミキリ


エゴノキには1匹だけだが、まだエゴヒゲナガゾウムシがいた

アカハネナガウンカ (160730)

2016年07月30日 | 昆虫・その他
昨日もアカハネナガウンカを写しているがピントの出ないAPSCサイズ用のマイクロレンズだったので、今日はピントの出るフルサイズ用のマクロレンズを持って写し易い別のポイントへ出かけた。
昨日は5組ほどのペアが居たそうだが今日はやっと1ペア見つけた。それなので慎重に三脚を立てオス、メス共に眼が写り込む箇所よりシャッターを切った。これで今日の1枚は撮れたので大休憩を取ったが知人より近くのポイントにもまとまってアカハネナガウンカが止まっているとの事なので帰り際に数枚写して11時半頃帰宅。

ペアのアカハネナガウンカ


一枚の葉に5匹がまとまって

スケバハゴロモ (160728)

2016年07月28日 | 昆虫・その他
今日は先ずスケバハゴロモを撮影することを目標にして動くこととした。スケバハゴロモをがいることは知人から聞いているので、注意深く見ることで見つかると思って現地に行った。居たいた!
その後はアカスジカメムシも注意深く探すとこちらも居たいた。
後は余裕だキバラカメムシ、アカハネナガウンカ、ショウジョウトンボの産卵等を写して帰宅した。
今日背負った器材等の重量は6.6Kgもあったのでチョット心配ではあったが、気温がそれほど上がらなかった所為だろうかそれなりにリハビリ散歩が出来た。
スケバハゴロモ