goo blog サービス終了のお知らせ 

Stingray's ブログ

米作りと趣味の電子工作

Ubuntu 14.04 インストール

2014-04-23 12:46:00 | Linux

ubuntu14.04へ入れ替えた。(インストールし直した。)
13.04から13.10へは、アップグレードしたのだがどうも調子が悪かったのだ。

今のところ何も問題無し。

VirtualBoxは 13.10用をインストールした。
USB制御の権限不足は今までと同じ。
同様の処置としてユーザグループ「vboxusers」へ自userを登録。
デフォルト状態では、usergroupをメンテナンスするツールが入っていないので、「users-admin」を入れる。

$ sudo apt-get install gnome-system-tools
$ users-admin &


気になるところは日本語入力だ。
インストール時には確かに、OADG109 keyboardを選択したはずなのに起動してみると「us」レイアウトになっている。
そのため、日本語入力の制御(入切など)ができない。本来は「半角/全角」キーで切り替わるべきものだ。

対応は画面右上の「A5」アイコンから「テキスト入力」を選択して「IBus-Anthyの設定」を表示する。



その後、「入力タイプ-キーボードレイアウト」から「jp」を選択する。



因みに、今回のインストールに使用したイメージは、本家のオリジナルである。

ubuntu-14.04-desktop-amd64.iso



isih@ishi-Pri-Ser:~$ lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 2nd Generation Core Processor Family DRAM Controller (rev 09)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation Xeon E3-1200/2nd Generation Core Processor Family PCI Express Root Port (rev 09)
00:16.0 Communication controller: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family MEI Controller #1 (rev 04)
00:1a.0 USB controller: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller #2 (rev 05)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family High Definition Audio Controller (rev 05)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family PCI Express Root Port 1 (rev b5)
00:1c.2 PCI bridge: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family PCI Express Root Port 3 (rev b5)
00:1c.3 PCI bridge: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family PCI Express Root Port 4 (rev b5)
00:1d.0 USB controller: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller #1 (rev 05)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation HM67 Express Chipset Family LPC Controller (rev 05)
00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family 6 port SATA AHCI Controller (rev 05)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family SMBus Controller (rev 05)
01:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GF116M [GeForce GT 560M] (rev a1)
01:00.1 Audio device: NVIDIA Corporation GF116 High Definition Audio Controller (rev a1)
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 06)
03:00.0 Network controller: Intel Corporation Centrino Wireless-N 130 (rev 34)
04:00.0 USB controller: NEC Corporation uPD720200 USB 3.0 Host Controller (rev 04)
isih@ishi-Pri-Ser:~$


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Debianのローカルタイム

2014-02-08 20:48:45 | Linux
久しぶりにと言うか、Ubuntuに飽きたと言うか、Debian7.3を入れてみた。ところが、Win7を立ち上げると時刻がズレている。WinはRTCがJSTで、DebianはUTCという事のようだ。「/etc/default/rcS」へ「UTC=no」を入れてみるが、全く機能しない。「hwclock」コマンドのmanをみると「/etc/adjtime」へデフォルトを設定しろとある。また、UTC=noは長いこと使われていない。。。ともある。Ubuntuでは通用していたのだが? 何しろ、RTCとローカルタイムを一致させれば問題なし。

root@deb-i:/home/isih# vi /etc/adjtime

=========================
-3769.827001 1391858104 0.000000
1391858104
LOCAL
=========================

3行目を「UTCからLOCAL」へ修正。
(man hwclock に書いてあった。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VirtualBox機能拡張

2013-04-28 23:51:54 | Linux
Ubuntuを13.04へアップグレードした。VirtualBoxの機能拡張がロードできない。一晩悩んだが解決した。VMマネージャーをroot権限で起動してやると通常手順でロードすることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC自作3

2010-11-28 14:06:51 | Linux

DisplayLinkのチップを積んだCENTURY LCD-8000U(USB接続モニタ)を自作PCに接続する。
10.04での接続例は、ubuntu forum にある。しかし、OSをubuntu 10.10 へ入れ替えているし、自分の環境ではintelドライバのfbと、Displaylinkドライバのfbが衝突するようでうまく動かない。色々試して見たところ、結局、次の様に落ち着いた。


使い方:
1.DisplayLinkは、起動した後接続する。この時点では、DisplayLinkの画面は緑色。
2.一旦、ログインしてログアウトする。ここで、DisplayLinkの画面が使用可能となる。
3.gnomeをフェイルセーフモードにしてログインする。
  フェイルセーフモードでは、3Dアクセルが効かないが、音も出るし(HDMI)、仮想マシンも問題なく使えるので取り敢えず不自由はない。

自分の環境:

root@isih-dop:/home/isih# uname -a
Linux isih-dop 2.6.35-23-generic #40-Ubuntu SMP Wed Nov 17 22:14:33 UTC 2010 x86_64 GNU/Linux

root@isih-dop:/home/isih# lspci | grep VGA
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Core Processor Integrated Graphics Controller (rev 12)

root@isih-dop:/home/isih# lspci | grep Audio
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 5 Series/3400 Series Chipset High Definition Audio (rev 06)


参考資料:
http://ubuntuforums.org/showthread.php?p=9358565

以下、設定。参考資料の項目を引用。

1- update your linux kernel to linux kernel 2.6.34

自分の環境が、「ubuntu 10.10」であり、kernelのバージョンがこれよりも進んでいるため無視した。

2- install Dependencies

参考資料のとおり。

root@isih-dop:/home/isih# apt-get -y install libusb-dev xorg-dev xserver-xorg-video-displaylink git-core

3- install libdlo

参考資料のとおり。

root@isih-dop:/home/isih# mkdir libdlo
root@isih-dop:/home/isih# cd libdlo
root@isih-dop:/home/isih# wget http://people.freedesktop.org/~berniet/libdlo-0.1.2.tar.gz
root@isih-dop:/home/isih# tar -xzpf libdlo-0.1.2.tar.gz
root@isih-dop:/home/isih# cd libdlo-0.1.2
root@isih-dop:/home/isih# ./configure
root@isih-dop:/home/isih# make install

4- Edit /etc/gdm/Init/Default

参考資料のとおり、Defaultファイルを編集。

gdmwhich () {
....
}

XRANDR=`gdmwhich xrandr`
if [ "x$XRANDR" != "x" ] ; then
$XRANDR -o 0
fi

sysresources=/etc/X11/Xresources

5- Edit xorg.conf

以下、参考資料の修正点


Section "Device"
Identifier "Intel" # use "lspci | grep VGA" to get your Device info
Driver "intel" # ← 修正
VendorName "Intel Corporation"
Option "NoLogo" "True"
# Option "UseFBDev" "False" # ← 追加したが無意味
EndSection



Section "Device"
Identifier "DisplayLinkDevice"
Driver "displaylink"
Option "fbdev" "/dev/fb1" # ← fb0からfb1へ修正。
EndSection

因みに、DisplayLink を起動時から接続しておくと、fb0に接続される。この場合は、「fb0」に設定する必要がある。しかし、取り外し不可となる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC自作2

2010-05-02 23:57:35 | Linux

OSをubuntu 10.04へ入れ替えた。

今のところ、安定動作している。
Xが固まっていたのが嘘のようだ。
Kernelのバージョンが上がって、i915(DRM)が入れ替わった模様。

isih@isih-dep:~$ uname -a
Linux isih-dep 2.6.32-21-generic #32-Ubuntu SMP Fri Apr 16 08:09:38 UTC 2010 x86_64 GNU/Linux

KMS (kernel-modesetting)で動作しているらしい。
http://intellinuxgraphics.org/2009Q4.html

3Dデスクトップで、デスクトップをぐるぐる回して遊んでいる。

isih@isih-dep:~$ lsmod
Module Size Used by
aesni_intel 12337 878
cryptd 8116 1 aesni_intel
aes_x86_64 7912 1 aesni_intel
aes_generic 27607 2 aesni_intel,aes_x86_64
binfmt_misc 7960 1
ppdev 6375 0
vboxnetadp 5235 0
vboxnetflt 12242 0
vboxdrv 1768215 3 vboxnetadp,vboxnetflt
dm_crypt 13043 0
snd_hda_codec_realtek 278890 1
snd_hda_intel 25645 2
snd_hda_codec 85727 2 snd_hda_codec_realtek,snd_hda_intel
snd_hwdep 6924 1 snd_hda_codec
snd_pcm_oss 41394 0
snd_mixer_oss 16299 1 snd_pcm_oss
snd_pcm 87850 3 snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_pcm_oss
snd_seq_dummy 1782 0
snd_seq_oss 31219 0
snd_seq_midi 5829 0
snd_rawmidi 23388 1 snd_seq_midi
snd_seq_midi_event 7267 2 snd_seq_oss,snd_seq_midi
snd_seq 57417 6 snd_seq_dummy,snd_seq_oss,snd_seq_midi,snd_seq_midi_event
snd_timer 23553 2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device 6824 5 snd_seq_dummy,snd_seq_oss,snd_seq_midi,snd_rawmidi,snd_seq
joydev 11072 0
snd 70978 16 snd_hda_codec_realtek,snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_hwdep,snd_pcm_oss,snd_mixer_oss,snd_pcm,snd_seq_oss,snd_rawmidi,snd_seq,snd_timer,snd_seq_device
psmouse 64608 0
serio_raw 4918 0
soundcore 8052 1 snd
snd_page_alloc 8500 2 snd_hda_intel,snd_pcm
lp 9336 0
parport 37160 2 ppdev,lp
fbcon 39270 71
tileblit 2487 1 fbcon
font 8053 1 fbcon
bitblit 5811 1 fbcon
softcursor 1565 1 bitblit
vga16fb 12757 0
vgastate 9857 1 vga16fb
usb_storage 49833 0
usbhid 40988 0
hid 83376 1 usbhid
i915 317872 3
drm_kms_helper 30742 1 i915
drm 198770 4 i915,drm_kms_helper
i2c_algo_bit 6024 1 i915
video 20623 1 i915
output 2503 1 video
e1000e 136205 0
intel_agp 29225 2 i915
isih@isih-dep:~$

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする