Stingray's ブログ

米作りと趣味の電子工作

DeskreenでiPadをUbuntuの拡張モニタにする

2024-01-08 17:04:06 | Linux

Winならば、Duet displayを使うと、ケーブル一本で iPadを拡張モニタとして使うことができる。
同様のことがUbuntuでもできないかと考えていたが、Deskreenと言うソフトがあることを知った。
HDMI仮想ディスプレイアダプタ(DTECH)があると良いと説明されているので購入した。

Ubuntuではアダプタを取り付けると画面が壊れる、また動作が遅い。
Win10では問題なし。ハード障害ではないと言うことか。

Deskreenをインストールしたが動作が遅いし、画面が映らない。
Waylandと合わないのかも?と考え、Ubuntuのデスクトップをxorgに変更してみる。
(ログアウトすると、グリーター画面から変更することができる)

Deskreenの動作は軽くなった。
しかし、HDMIアダプタの動作は更に悪くなる。殆ど操作ができない。
DRM関連(Digital Rights Management)のエラーが出ているようだ。
xorgは、DTECHを知らないのかもしれない。

xorgに変更すれば、Deskreenは使えそうだが、仮想モニタが使えないとあまり意味がない。
同じデスクトップが映し出されるだけだ。

AmazonでVGA仮想アダプタを購入することを考えたが、「VKMS」と言うものを発見した。
どうやら、カーネルモジュールで仮想モニタを作成できるようだ。

「sudo modprobe vkms」これだけでOKだった。仮想モニタが出来ていて、様々な解像度を選択することができる。

取り外しは「sudo modprobe -r vkms」で行う。
(ログイン状態では「モジュールが使用中で外せない」と言われるので、ログアウトして仮想ターミナル(CTRL-ALT-F3など)から操作する)

vkmsとxorgとDeskreenの組み合わせでDuetdisplayと同様の機能が実現できた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Raspberry PiでLCD-8000Uが動いた話

2020-10-11 10:12:10 | Linux
「Raspberry Pi4 ModelB 4GB」を購入したのだが、Raspberry Pi OSでLCD-8000U(usb接続モニタ)が動いた。


OSインストールは「RaspberryPi imager」を使う。なんと簡単になったものだ。



Raspberry Pi OS (32-bit) を選択した。



早速、Piを立ち上げて「LCD-8000U」を挿してみる。

pi@raspberrypi:~ $ sudo dmesg -C
pi@raspberrypi:~ $ dmesg
[ 147.165609] usb 1-1.4: new high-speed USB device number 4 using xhci_hcd
[ 147.299708] usb 1-1.4: New USB device found, idVendor=17e9, idProduct=01bb, bcdDevice= 1.02
[ 147.299727] usb 1-1.4: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
[ 147.299743] usb 1-1.4: Product: LCD-8000U
[ 147.299757] usb 1-1.4: Manufacturer: DisplayLink
[ 147.299772] usb 1-1.4: SerialNumber: 817054
[ 147.367361] udlfb 1-1.4:1.0: vendor descriptor length: 35 data: 23 5f 01 00 21 00 04 04 07 00 01
[ 147.367393] udlfb 1-1.4:1.0: DL chip limited to 2080000 pixel modes
[ 147.452346] usb 1-1.4: fb1 is DisplayLink USB device (800x600, 1880K framebuffer memory)
[ 147.452949] usbcore: registered new interface driver udlfb
[ 147.461997] usbcore: registered new interface driver udl
pi@raspberrypi:~ $

何と「fb1 is DisplayLink USB device 」とある。fb1の他にfb0があり、これがhdmi出力に接続されているはずだ。何もしなくともそのまま動くのかと思いシャットダウンして、hdmiを引き抜き電源を入れる。

pi@raspberrypi:~ $ sudo shutdown -h now
Connection to 192.168.11.38 closed by remote host.
Connection to 192.168.11.38 closed.

途中、スプラッシュスクリーン(Welcome to Raspberry Pi ・・・・)が表示されるが、無情にも画面は真っ黒なままだ。左上隅でカーソルが点滅している。「ALT+F1」を押してみると、自動ログイン済みの端末が表示される。思った通りフレームバッファは使用可能な状態になっている。

pi@raspberrypi:~ $ dmesg | grep fb0 -2
[ 5.099481] brcmfmac mmc1:0001:1: Direct firmware load for brcm/brcmfmac43455-sdio.raspberrypi,4-model-b.txt failed with error -2
[ 5.212706] Console: switching to colour frame buffer device 100x37
[ 5.226260] usb 1-1.4: fb0 is DisplayLink USB device (800x600, 1880K framebuffer memory)
[ 5.226474] usbcore: registered new interface driver udlfb
[ 5.233360] logitech-djreceiver 0003:046D:C534.0001: hidraw0: USB HID v1.11 Keyboard [Logitech USB Receiver] on usb-0000:01:00.0-1.2/input0
pi@raspberrypi:~

「xorg.conf」を探すが無いので、「/etc/X11/xorg.conf」を作ってしまう。

pi@raspberrypi:~ $ sudo vi /etc/X11/xorg.conf
pi@raspberrypi:~ $

以下、「xorg.conf」

Section "Device"
Identifier "uga"
driver "fbdev"
Option "fbdev" "/dev/fb0"
Option "ShadowFB" "off"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "monitor"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "screen"
Device "uga"
Monitor "monitor"
EndSection

Section "ServerLayout"
Identifier "default"
Screen 0 "screen" 0 0
EndSection


hdmiを接続せず、LCD-8000Uだけ接続した状態で再起動した。


裏側 発熱するのでヒートシンクは必須。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

volumioアップデート

2018-01-06 17:47:40 | Linux
特に理由はないが、volumioをアップデートすることにして失敗した。volumioとは Raspberry Pi 用の音楽再生に特化したOSなのだが、これをアップデートしたのだ。

アップデートは簡単で、apt-get コマンドを使うだけ。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get dist-upgrade


ここでやめておけば良かったのだが、次のコマンドも打ってしまった。

$ sudo rpi-update

そのため、kernel までアップデートされてしまい、DACカードが動かなくなった。しまった、と思ったが後の祭り。何か対処法はないかと調べたところ、あった。

https://www.hifiberry.com/build/documentation/configuring-linux-3-18-x/

「CONFIGURING LINUX 4.X OR HIGHER」として、「CONFIGURE DEVICE TREE OVERLAY FILE」の項目に「/boot/config.txt 」へ「dtoverlay=hifiberry-dac」を付け加えろとある。


pi@volumio:~$ vi /boot/config.txt

gpu_mem=16
hdmi_drive=2

dtoverlay=hifiberry-dac  ←追加


pi@volumio:~$ sudo shutdow -r now


pi@volumio:~$ aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: sndrpihifiberry [snd_rpi_hifiberry_dac], device 0: HifiBerry DAC HiFi pcm5102a-hifi-0 []
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
pi@volumio:~$

DACカードが復活したようです。良かった。

pi@volumio:~$ lsmod
Module Size Used by
nfsd 281486 2
ipv6 384805 36
arc4 2076 2
rt2800usb 18973 0
rt2800lib 82251 1 rt2800usb
rt2x00usb 12964 1 rt2800usb
rt2x00lib 49062 3 rt2800lib,rt2800usb,rt2x00usb
mac80211 653625 3 rt2800lib,rt2x00lib,rt2x00usb
evdev 11746 0
cfg80211 527260 2 rt2x00lib,mac80211
rfkill 21373 2 cfg80211
crc_ccitt 1732 1 rt2800lib
snd_soc_hifiberry_dac 3123 0
snd_soc_bcm2835_i2s 7257 2
snd_soc_pcm5102a 2245 1
regmap_mmio 3977 1 snd_soc_bcm2835_i2s
snd_seq 59325 0
snd_soc_core 176256 3 snd_soc_bcm2835_i2s,snd_soc_hifiberry_dac,snd_soc_pcm5102a
snd_seq_device 5304 1 snd_seq
snd_compress 10144 1 snd_soc_core
snd_pcm_dmaengine 6002 1 snd_soc_core
snd_pcm 97889 4 snd_pcm_dmaengine,snd_soc_bcm2835_i2s,snd_soc_core,snd_soc_hifiberry_dac
snd_timer 22706 2 snd_seq,snd_pcm
bcm2835_gpiomem 3791 0
snd 68784 6 snd_compress,snd_seq,snd_timer,snd_seq_device,snd_soc_core,snd_pcm
uio_pdrv_genirq 3718 0
uio 10166 1 uio_pdrv_genirq
fixed 3029 0
pi@volumio:~$
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RaspberryとDAC その後

2015-12-09 23:00:53 | Linux

新しい曲を購入したので、Volumioへダウンロードしようとしたが。。。sambaが繋がらない。Win7からWin10へアップグレードしたためらしい。困った。。(?_?) が、コマンドプロンプトから下のように入力すると、xドライブとしてマウントされた。

net use x: "\\volumio\NAS Music" /USER:pi

Webではバックスラッシュに見えるが日本語キーボートでは「円記号」
12月12日追記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wolfram Mathematica

2015-07-04 23:43:44 | Linux
Raspbianでは何故かMathematicaが使える。但し、個人的な使用、若しくは教育目的に限るそうだ。普通に買ったら46万円で、HOME USEでも66300円/年と言うことだ。
私のように、暇な時にグラフを描いて眺める程度の使い方には丁度良い。但し、動作はけして早いとは言えない。


http://www.wolfram.com/legal/agreements/wolfram-mathematica-raspberry-pi.html



UbuntuからsshでRaspbianへ接続する。
isih@isih-Box:~$ ssh -X pi@192.168.11.20
pi@192.168.11.20's password:
Linux raspberrypi 3.18.11-v7+ #781 SMP PREEMPT Tue Apr 21 18:07:59 BST 2015 armv7l


pi@raspberrypi ~ $ mathematica &
[1] 2371
pi@raspberrypi ~ $
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする