goo blog サービス終了のお知らせ 

Stingray's ブログ

米作りと趣味の電子工作

ヘッドフォンアンプ12

2015-01-24 20:40:27 | 電子工作
出来た!! ±1.5 V 仕様のヘッドフォンアンプ。MUSES 8832E を使用している。 回路構成は、「ヘッドフォンアンプ6」と同じだが、C4, C8の代りに入れる抵抗の値を100Ωから75Ωに変えた。また、電源は2回路2接点のトグルSWを使用して、プラス側とマイナス側のON/OFFを同時に行えるようにした。



電源スイッチが微妙な位置にあるが仕方ない。 音質は良いが、±1.5V で動作可能なOPAMPは、今のところ他にないので交換して楽しむことはできない。 あと、電圧が 1.5V なのでLEDが点灯しない。



ミーコは、私の椅子を独占している。この作業の間座ることができなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAQULITO 修理2

2015-01-23 22:50:58 | 電子工作
過電流でトランジスタが焼けてしまうので、電流制限抵抗を直列にいれることにした。



22Ω 10W の抵抗を並列に接続すると 11Ω 20W の抵抗となる。
抵抗を入れて配線した。実測したところ、モータ電流は 0.9A から1.0A の間であった。



抵抗で消費される電力が無駄だが、何とか稼働するようになった。一応、掃除もできているようだ。
また、以前よりも静かになったようだ。 後は、稼働時間が問題だ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAQULITO 修理

2015-01-22 12:37:51 | 電子工作
我が家のラクリート君が壊れた。いくら充電しても動いてくれない。ニッカド電池の寿命と考え互換品を購入して取り付けた。しかし、動いてくれない。

分解してみたところ、このモータ不良と分かった。



バキューム用のモータなのだが回転していない。指で回したところゆっくり回転を始めたが。。。パワートランジスタから煙が!!出て燃えてしまった。 「D882」と書かれているようだ。



壊れたモータには「JRK-370」と刻印があるので、代品として京商 370モータを購入。ラジコン用と思う。取り付けてみるとネジ穴などはぴたりと合う。パワートランジスタは代品として2SD880を購入して取り付けた。

電源を入れると、また、トランジスタが燃えた。



このモータは大電流を必要とするようだ。実測してみると、4V の電圧で 1A程度の電流が流れる。ラクリートのバッテリーは14.4Vだ。仮に1Aの電流で残りの10.4Vがトランジスタにかかるとすると10.4Wの消費電力となる。このトランジスタの定格は 3A/30W なのだが、何の放熱対策もしていないので燃えても仕方ないようだ。

今日はここまでか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドフォンアンプ11

2015-01-09 00:04:39 | 電子工作
MUSES から新しいオペアンプが出ていたので秋月から購入した。但し、パッケージがDIPでないので変換基板が必要だ。

MUSES 8832E
SOP8 DIP変換基板
細ピンヘッダ 1×20


組み立て後 
オペアンプICをシルク印刷に合わせてハンダ付けすると、シルク印刷の1がDIPの1番ピンとなる。


このオペアンプの特徴は ±1.35V ~ ±7V と言う低電圧動作が可能なところだ。今はCR2032 2枚の ±3Vで動かしているが、単4アルカリ 2本の±1.5Vでも十分だろう。 音質はシャープだ。解像度の良い音だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプ

2014-12-30 23:01:40 | 電子工作
MUSE真空管アンプを秋月から購入した。 取説が付いていないので詳細は不明。 真空管は6N11を使用とある。 しかし、外してみても型名など何も書かれていない? 両脇の「IRF630」と言う MOSFET が触れないくらい熱くなる。 「LM317」(3端子レギュレータ)でバイアス電圧を作っているのだろうか? 不思議な回路構成と思う。 A級アンプで出力はコンデンサカップリング。


RaspberryPiと接続する。 音質的には予想以上に良かった。 改造ヘッドアンプ(今はLME49860使用)や、秋月のヘッドアンプキットに比べても負けない。 低音域は改造ヘッドアンプが力強く、高音域はMUSEがクリアーな印象。 ただ、電源を入れた時の衝撃音が大きい。 2秒ほどしてからヘッドフォンを挿した方が良いと思う。 秋月お勧めの電源ユニットを使用している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする