goo blog サービス終了のお知らせ 

Stingray's ブログ

米作りと趣味の電子工作

USB-DACその後2

2014-06-15 13:22:01 | 電子工作

USBホスト変換アダプタケーブルを使い、HTC butterflyとAT-HA40USBを接続したところあっけなく動作した。
NEXUS7はホスト機能はないらしい。接続できなかった。

使用ケーブル:SANWA SUPPLY AD-USB18

なぜか画面を付けていると時々「ボソ」と音がする。(スリープしているとほとんどない。)
その他、「充電されていない」とアラートが画面上部にでる。
音質はまあまあ。butterflyのヘッドホン端子へ接続するよりもクリアー感がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB-DACその後

2014-06-01 00:07:10 | 電子工作
moraからハイレゾ音楽をダウンロードした。演奏時間は7分ほどのものだ。聴いてみて少し衝撃を受けた。
ファイル形式はFLAC、サイズ244 Mbyte、96kHzサンプリング/24bit A/D変換というもの。

ここで気になるのは、果してLinuxで96 kHz/24bitのハイレゾが有効なのかと言うこと。
googleに聞くと、USB-DAC基板を作ってしまうなど情報はたくさんあるのだが今ひとつ不明。

仕方がないのでkernel sourceをダウンロードした。

USB-DACをつなぐと「snd_usb_audio」モジュールが組み込まれる。

isih@ishi-Pri-Ser:~/ミュージック$ lsmod
Module Size Used by
snd_usb_audio 153450 1
snd_usbmidi_lib 29215 1 snd_usb_audio

「snd-usb-audio」をキーワードにして、find/grepを繰り返し付属ドキュメントの中の情報にたどり着いた。

ishi@ishi-VirtualBox:/usr/src/linux-source-3.13.0$ vi Documentation/sound/alsa/Audiophile-Usb.txt

3.1 - Default Alsa driver mode
------------------------------

The default behavior of the snd-usb-audio driver is to list the device
capabilities at startup and activate the required mode when required
by the applications: for instance if the user is recording in a
24bit-depth-mode and immediately after wants to switch to a 16bit-depth mode,
the snd-usb-audio module will reconfigure the device on the fly.

Examples:
* playing a S24_3BE encoded raw file to the Ao port
% aplay -D hw:1,0 -c2 -t raw -r48000 -fS24_3BE test.raw
* recording a S24_3BE encoded raw file from the Ai port
% arecord -D hw:1,1 -c2 -t raw -r48000 -fS24_3BE test.raw
* playing a S16_BE encoded raw file to the Do port
% aplay -D hw:1,1 -c2 -t raw -r48000 -fS16_BE test.raw
* playing an ac3 sample file to the Do port
% aplay -D hw:1,2 --channels=6 ac3_S16_BE_encoded_file.raw

対応しているらしいが、「aplay」での再生を試してみることにした。
但し、flacを再生することが出来ないのでwavへ変換する。

flacコマンドでflacファイルをwavへ変換する。

isih@ishi-Pri-Ser:~/ミュージック$ flac -d tttt.flac -otttt.wav

flac 1.3.0, Copyright (C) 2000-2009, 2011-2013 Josh Coalson & Xiph.Org Foundation
flac comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software, and you are
welcome to redistribute it under certain conditions. Type `flac' for details.

tttt.flac: done

因みに、「-d」はデコード指定。付けないとエンコードになる。

alsaのコマンドラインplayerで再生してみる。

isih@ishi-Pri-Ser:~/ミュージック$ aplay -D hw:2,0 tttt.wav
再生中 WAVE 'tttt.wav' : Signed 24 bit Little Endian in 3bytes, レート 96000 Hz, ステレオ

再生され品質はメッセージのとおり。
と言うことで信用することにした。

「-D hw:2,0」は、aplayのリストデバイスで分かる。

isih@ishi-Pri-Ser:~/ミュージック$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****



カード 2: Amp [USB Headphone Amp.], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 2: Amp [USB Headphone Amp.], デバイス 1: USB Audio [USB Audio #1]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0

flacコマンドはUbuntuソフトウェアセンターから「Free Lossless Audio Codec - コマンドライン版ツール」をインストールした。
aplayは普通に入っていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB-DAC

2014-05-24 09:03:29 | 電子工作
audio-technica AT-HA40USB
実物は手のひらにのるサイズ。
音質に興味を持ち購入してみた。
定価は18000円のようだが、amazonで1万円前後。
一般的なCDは44.1KHzサンプリング/16bitD/A変換だが、96KHz/24bit対応とある。


UbuntuのRhythmboxを使いFLACフォーマットでCDを取り込む。


サウンド設定で出力デバイスを設定する。


音源としてはCD音質なのだが、安物のヘッドフォン(4500円)とは思えないほど聴かせてくれる。

isih@ishi-Pri-Ser:~$ dmesg
[ 2232.732308] usb 2-1.3: new full-speed USB device number 4 using ehci-pci
[ 2232.863010] usb 2-1.3: config 1 has an invalid interface number: 3 but max is 2
[ 2232.863027] usb 2-1.3: config 1 has an invalid interface number: 3 but max is 2
[ 2232.863036] usb 2-1.3: config 1 has an invalid interface number: 3 but max is 2
[ 2232.863045] usb 2-1.3: config 1 has an invalid interface number: 3 but max is 2
[ 2232.863053] usb 2-1.3: config 1 has no interface number 2
[ 2232.874355] usb 2-1.3: New USB device found, idVendor=0909, idProduct=0015
[ 2232.874367] usb 2-1.3: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
[ 2232.874374] usb 2-1.3: Product: USB Headphone Amp.
[ 2232.874379] usb 2-1.3: Manufacturer: audio-technica
[ 2232.884931] input: audio-technica USB Headphone Amp. as /devices/pci0000:00/0000:00:1d.0/usb2/2-1/2-1.3/2-1.3:1.0/input/input17
[ 2232.885466] hid-generic 0003:0909:0015.0004: input,hidraw3: USB HID v1.00 Device [audio-technica USB Headphone Amp.] on usb-0000:00:1d.0-1.3/input0
[ 2232.951989] usbcore: registered new interface driver snd-usb-audio
isih@ishi-Pri-Ser:~$



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bluetooth実験

2014-05-21 12:50:57 | 電子工作

トランジスタ技術2月号3月号の特集記事を再現した。
実験セットはマルツパーツ館から購入することができる。

Bluetooth通信モジュールとピッチ変換基板


ブレッドボードへ回路を組む


トラ技の記事では、スマフォとリンクして7セグLEDへ数字を表示する実験だが、
PCとリンクしてTeraTermから数字キーを入力しても同様の動作を確認できた。
Bluetoothモジュール RN42XVP-I/RM が優秀なのだ。
スマフォリンクも試したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VAIOノート・ディスク装換

2012-07-16 09:47:51 | 電子工作

起動するだけで2分以上必要だったが、30秒以内に使用可能となる。効果絶大だ。
どの位効果があるのか確認したかったのだが、また、使いたくなってしまった。

DIKSのコネクタは50P、変換アダプタは42P、一時は失敗したかと思ったが、
1ピンを合わせて接続したところ問題なく起動した。

使用SSD:
SUPERTALENT 1.8インチSSD ZIF接続 (MLC/ZIF) 64B FZM64GW18P
変換キット:
「変換名人 HDD交換アダプタ ZIF HDD → 1.8"HDD変換 型番:IDE-ZIFB18B」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする