goo blog サービス終了のお知らせ 

Stingray's ブログ

米作りと趣味の電子工作

ヘッドホンアンプ4

2020-07-14 22:25:55 | 電子工作
ケースなど全く考えていなかった。電源配線をして、入力信号とヘッドホンを接続できるようにした。この状態で遊んでみる。




片チャンネルに同じ回路が14回路あるので、IC 1個でもアンプとして動作可能。この状態でも十分に聴ける。ただ、少し刺々しく感じる。




6個までICを取り付けた状態。高音はそのままに、低音が力強くなる。




ICを全て取り付けた。ここまでくると、高音の透明感が際立つ。


次は、音源をラズベリーパイ+DACに替えてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドホンアンプ3

2020-07-06 00:25:35 | 電子工作
DAZNでF1グランプリを見ながら組み立ててしまった。

背の低い抵抗とダイオードから取り付けた。



次にICソケット



端子台



今日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドホンアンプ2

2020-07-04 17:16:34 | 電子工作
NE5534Pはシングルオペアンプだった。片チャンネル毎に14個のNE5534Pを並列に使っているようだ。



回路はこんな感じ。これが、片チャンネルに14回路あり、並列に構成されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドホンアンプ

2020-07-04 10:19:47 | 電子工作
aitendoから「巨人版ヘッドホンアンプキット」なるものを購入した。NE5534を28個も搭載したヘッドホンアンプ。回路図や説明書など一切付属せず、動作原理は不明。前々から気になっていたのだが、何時も在庫切れ状態だった。 今回、たまたま見つけて購入してしまった。「自然、クリア、華麗な音をお楽しみください。」とのことなので、楽しみに組み立てる。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスクリート・ヘッドホンアンプ6

2017-10-22 14:11:08 | 電子工作
配線確認の後、一発で音が出てくれた。結構嬉しい。音質はと言うと、出力がコンデンサ結合なので、ドラムなどがボケた音になるのかなと思っていたが、そうでもないパンチのある音だ。暫くの間このままの状態で聞き惚れてしまった。
解説本の初段差動回路のDCバランス調整と負帰還量の調整はもちろん行っている。




アルミケースを加工する前に、アクリル板で仮組しようと考えた。


しかし、アルミの加工が面倒なのと、ケースが少々大きすぎるので、アクリル板でガードを付けて良いことにする。


裏側にもガードを付けた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする