いや~今日の会社への行き帰りはすごい雨でした(>_<)
それでネットでニュースを見ると「鹿児島が梅雨入り」と。
だからか~って感じだったけど仕事は屋内の仕事なので特に影響なし。
あ、でも雨のおかげで仕事がはかどりましたが・・・ちょっと複雑な感じ。
でも梅雨はイヤだな~★
■九州南部が梅雨入り 平年より3日早く 上屋久で時間90ミリ■
鹿児島地方気象台は26日、九州南部地方が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より3日、昨年より16日早い。種子・屋久は同日、前線の影響で局地的に激しい雨に見舞われた。
上屋久町小瀬田では午前9時半までの1時間に90ミリの猛烈な雨を観測。5月としては1972年5月9日と並び歴代3位の記録。降り始めから26日午前11時までの雨量は319ミリに達した。南種子町上中でも時間78ミリを観測した。
九州南部は27日明け方までに、さらに150-200ミリの雨が降る恐れがあり、気象台は土砂災害や河川の増水に注意を呼びかけている。
荒天の影響でフェリー屋久島2、フェリー太陽が欠航。フェリーとしまは出港を27日に延期した。空の便は日本エアコミューターの屋久島、種子島便、日本航空の福岡便が午前を中心に欠航した。
鹿児島市は朝から断続的な雨。同市荒田1丁目の歩道では青、ピンク、白のアジサイが満開を迎え、雨滴で鮮やかさを増していた。
27日は雷を伴い一時激しい雨が降る所もあるが、次第に曇りとなる見込み。
九州南部の梅雨明けは昨年が7月15日、平年は同13日。
それでネットでニュースを見ると「鹿児島が梅雨入り」と。
だからか~って感じだったけど仕事は屋内の仕事なので特に影響なし。
あ、でも雨のおかげで仕事がはかどりましたが・・・ちょっと複雑な感じ。
でも梅雨はイヤだな~★
■九州南部が梅雨入り 平年より3日早く 上屋久で時間90ミリ■
鹿児島地方気象台は26日、九州南部地方が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より3日、昨年より16日早い。種子・屋久は同日、前線の影響で局地的に激しい雨に見舞われた。
上屋久町小瀬田では午前9時半までの1時間に90ミリの猛烈な雨を観測。5月としては1972年5月9日と並び歴代3位の記録。降り始めから26日午前11時までの雨量は319ミリに達した。南種子町上中でも時間78ミリを観測した。
九州南部は27日明け方までに、さらに150-200ミリの雨が降る恐れがあり、気象台は土砂災害や河川の増水に注意を呼びかけている。
荒天の影響でフェリー屋久島2、フェリー太陽が欠航。フェリーとしまは出港を27日に延期した。空の便は日本エアコミューターの屋久島、種子島便、日本航空の福岡便が午前を中心に欠航した。
鹿児島市は朝から断続的な雨。同市荒田1丁目の歩道では青、ピンク、白のアジサイが満開を迎え、雨滴で鮮やかさを増していた。
27日は雷を伴い一時激しい雨が降る所もあるが、次第に曇りとなる見込み。
九州南部の梅雨明けは昨年が7月15日、平年は同13日。
天文館の天の川 をちょっと大きめに撮ってみました♪
綺麗には撮れていませんが(>_<)
修行がまだまだですな・・・。

ちなみに・・・この「天文館」。
由来はあるのかと《wikipedia》 で調べたところ、ありました!!\(◎o◎)/!
「江戸時代、第25代薩摩藩主・島津重豪が、この界隈に天文観測や暦を研究する施設明時館、別名「天文館」を建設したことに由来する。」との事。
単に天文館と付けたわけではなかったんですね~。
ちょっとしたトリビア?
かごしま検定 にでそうな・・・(^^;)
綺麗には撮れていませんが(>_<)
修行がまだまだですな・・・。


ちなみに・・・この「天文館」。
由来はあるのかと《wikipedia》 で調べたところ、ありました!!\(◎o◎)/!
「江戸時代、第25代薩摩藩主・島津重豪が、この界隈に天文観測や暦を研究する施設明時館、別名「天文館」を建設したことに由来する。」との事。
単に天文館と付けたわけではなかったんですね~。
ちょっとしたトリビア?
かごしま検定 にでそうな・・・(^^;)
今回は私の前の会社からの付き合いの永○さんが店長を勤めるフレッシュジュースのお店「Les Hiies(レ・アール)」のご紹介です♪

体に優しいをテーマにフレッシュなジュースがたくさんあります。
無農薬を意識して作られているのでとてもヘルシーです。

で・・・私も試しに1杯飲みました。
バナナが好きなんでバナナミルクを♪
飲むと同時に体の隅々まで成分が行き渡るようでとても飲みやすかったです♪
体に良さそうな感じですね♪
ちょっと飲みかけですが・・・画像をアップ (^^;)

天文館は山形屋の近くにあるので
お友達・カップル、あるいは1人で飲みに行ってね。
ちなみに私ははひとりでしたが(笑)
シンプルで明るい落ち着いた感じの店内はどことなく安らぎを感じます。

場所は下記リンクをクリックすると地図が出ますので
興味ある人は行ってみて下さい♪(PCのみ可能)
「Les Halles(レ・アール)」
住所:鹿児島市仲町8-1-1
電話:099-222-8622
時間:10:30 ~ 19:30

体に優しいをテーマにフレッシュなジュースがたくさんあります。
無農薬を意識して作られているのでとてもヘルシーです。


で・・・私も試しに1杯飲みました。
バナナが好きなんでバナナミルクを♪
飲むと同時に体の隅々まで成分が行き渡るようでとても飲みやすかったです♪
体に良さそうな感じですね♪
ちょっと飲みかけですが・・・画像をアップ (^^;)

天文館は山形屋の近くにあるので
お友達・カップル、あるいは1人で飲みに行ってね。
ちなみに私ははひとりでしたが(笑)
シンプルで明るい落ち着いた感じの店内はどことなく安らぎを感じます。

場所は下記リンクをクリックすると地図が出ますので
興味ある人は行ってみて下さい♪(PCのみ可能)
「Les Halles(レ・アール)」
住所:鹿児島市仲町8-1-1
電話:099-222-8622
時間:10:30 ~ 19:30
やはり人気なんだね~「海猿」☆
下記の記事を読む限りすごいみたい・・・(__;)
舞台が鹿児島みたいだしね~(←あまり知らなかった^^;)
CMとか見てても面白そうだけど俳優陣の影響もあるかな?
GW中は仕事なので観れないけど鹿児島が舞台みたいなので面白そう♪
観に行きたいものだ(^^)
■映画「海猿」封切り ずらり電車通りまで行列 鹿児島市・鹿児島東宝■
チケットを求める観客の列=6日午前10時すぎ、鹿児島市の鹿児島東宝
鹿児島湾を舞台に、海上保安庁の潜水士の活躍を描いた映画「LIMIT OF LOVE 海猿」(羽住英一郎監督)が6日、全国の映画館で封切られた。鹿児島市千日町の鹿児島東宝では、公開を待ちわびた家族連れや若者らが午前中から列をつくった。
同館によると、午前8時半前から入館待ちの行列ができ、初回上映が始まる午前10時前には約90メートル先の電車通りまであふれた。あまりの混雑にあきらめて帰ったり、ほかの作品の券を買う人もいた。
従業員は「5日は問い合わせの電話が鳴りっぱなし。これほどお客が多いのは5年前の『千と千尋の神隠し』以来」と話し、客を誘導していた。同級生2人と見に来た加治木工業高校1年の立山直樹さん(15)は「予想以上に人が多くて驚いた」とカメラ付き携帯電話で人込みを撮影。「午後3時前の上映まで待たなければならないが、鹿児島が舞台で楽しみにしていたから絶対見たい」と話した。
下記の記事を読む限りすごいみたい・・・(__;)
舞台が鹿児島みたいだしね~(←あまり知らなかった^^;)
CMとか見てても面白そうだけど俳優陣の影響もあるかな?
GW中は仕事なので観れないけど鹿児島が舞台みたいなので面白そう♪
観に行きたいものだ(^^)
■映画「海猿」封切り ずらり電車通りまで行列 鹿児島市・鹿児島東宝■
チケットを求める観客の列=6日午前10時すぎ、鹿児島市の鹿児島東宝
鹿児島湾を舞台に、海上保安庁の潜水士の活躍を描いた映画「LIMIT OF LOVE 海猿」(羽住英一郎監督)が6日、全国の映画館で封切られた。鹿児島市千日町の鹿児島東宝では、公開を待ちわびた家族連れや若者らが午前中から列をつくった。
同館によると、午前8時半前から入館待ちの行列ができ、初回上映が始まる午前10時前には約90メートル先の電車通りまであふれた。あまりの混雑にあきらめて帰ったり、ほかの作品の券を買う人もいた。
従業員は「5日は問い合わせの電話が鳴りっぱなし。これほどお客が多いのは5年前の『千と千尋の神隠し』以来」と話し、客を誘導していた。同級生2人と見に来た加治木工業高校1年の立山直樹さん(15)は「予想以上に人が多くて驚いた」とカメラ付き携帯電話で人込みを撮影。「午後3時前の上映まで待たなければならないが、鹿児島が舞台で楽しみにしていたから絶対見たい」と話した。


■コント55号鴨池劇場 名コンビが野球対決「飛びます、飛びます」「老け込んじゃって…」■
タレントの萩本欽一さん率いる硬式野球クラブチーム「茨城ゴールデンゴールズ」と、タレントの坂上二郎さんが総監督の鹿児島ホワイトウェーブが7日夜、鹿児島市の県立鴨池球場で対戦した。久々のコント55号対決に観衆約6500人がわいた。
舌戦は試合開始前から始まった。坂上総監督が「飛びます、飛びます」とギャグを飛ばしマウンド上の萩本監督のもとへ駆けつけると、萩本監督は「ずいぶん老け込んじゃって」と“先制口撃”。ひるまず坂上総監督が鹿児島弁で応酬すると、スタンドは笑いと拍手に包まれた。
試合は互いに好プレーが飛び出し、初回にホワイトウェーブが先制すれば4回にゴールデンゴールズが逆転と見応え十分な展開。ゴールデンゴールズが9-1で勝った。
球場は夜風が吹き肌寒かったが、2人のマイクパフォーマンスが観客の心を温めていた。
■社会人野球:コント55号“復活” 茨城GGVS鹿児島WW--鴨池球場 /鹿児島■
◇欽ちゃん、二郎さんが舌戦--観客6500人沸く
タレントの萩本欽一さん(65)率いる社会人硬式野球チーム「茨城ゴールデンゴールズ(GG)」と、鹿児島県出身のタレント坂上二郎さん(72)率いる「鹿児島ホワイトウェーブ(WW)」の試合が7日夜、鹿児島市の県立鴨池球場であった。グラウンドでは監督同士の掛け合いもあり、「コント55号」の“復活”が約6500人の観客をいっそう沸かせていた。
茨城GGと鹿児島WWの対決は昨年8月に続き2回目。前回は、地元出身で元巨人軍投手の定岡正二さんを監督に対戦に臨んだ鹿児島WWが5―1で茨城GGを降した。
試合は、4回に1点を追う茨城GGが適時打などで5点を返し逆転。欽ちゃんはご満悦で「どーです、二郎さん」と話を振ると、二郎さんは「あー、参りましたよ。お見事でございました」。
結局、9―1で茨城GGが雪辱を果たしたが、欽ちゃんは「二郎さんとはコンビを組んで40年、これからも大切にします」と03年9月に脳こうそくで倒れ、まだ体が万全でない二郎さんを気遣っていた。(毎日新聞)
■「55号」の2人が野球対決 「飛びます」に笑い■
鹿児島市で7日、「コント55号」野球対決があった。萩本欽一さん(65)の茨城ゴールデンゴールズと坂上二郎さん(72)総監督の鹿児島ホワイトウエーブ。
グラウンド整備のスタッフが「欽ちゃん走り」をすると、03年に病気で倒れ、回復した二郎さんが「飛びます、飛びます」と登場。6500人の観客は笑いに包まれた。
この日は欽ちゃんの誕生日。8回には試合を決めるホームランも飛び出し、9対1で完勝。「これこそ本当の誕生日プレゼント」と、一段と目尻を下げた。
なにやら鹿児島の中心街にあるアーケードが照明普及賞に選ばれたらしい。
造りと照明がマッチして確かに綺麗だけど
夜になるとさらに虹色の演出がなんともグッド♪
下記文面を参考にすると天の川に四季を演出しているらしい。
七色の光が綺麗に変わるその様は天井の川の流れのよう。
天の川の四季を演出、と聞いて納得(^^)
■天文館本通アーケード 照明学会の普及賞に 夜間演出ダイナミック/鹿児島市■
鹿児島市の天文館本通商店街アーケードが照明学会(本部・東京)の照明普及賞に選ばれた。発光ダイオードを使ったダイナミックな夜間照明が評価された。
受賞者は、同商店街振興組合の樋口弘文理事長と設計者の創建築計画研究所の溝口駿所長。5月26日に東京で表彰式が行われる。
同賞は、各年に完成した全国の照明施設のうち照明知識の普及に貢献した施設に贈られる。今回は2005年中に完成した施設の中から全国で83件、九州で8件が選ばれた。
同アーケードは鉄骨造りで長さ114.5メートル、高さ19.5メートル、建築面積1203平方メートル。天文館にちなみ、夜間照明で天の川の四季を演出している。溝口所長は「地元のデザインが中央で評価されたのがうれしい」と話した。(南日本新聞)
造りと照明がマッチして確かに綺麗だけど
夜になるとさらに虹色の演出がなんともグッド♪
下記文面を参考にすると天の川に四季を演出しているらしい。
七色の光が綺麗に変わるその様は天井の川の流れのよう。
天の川の四季を演出、と聞いて納得(^^)
■天文館本通アーケード 照明学会の普及賞に 夜間演出ダイナミック/鹿児島市■
鹿児島市の天文館本通商店街アーケードが照明学会(本部・東京)の照明普及賞に選ばれた。発光ダイオードを使ったダイナミックな夜間照明が評価された。
受賞者は、同商店街振興組合の樋口弘文理事長と設計者の創建築計画研究所の溝口駿所長。5月26日に東京で表彰式が行われる。
同賞は、各年に完成した全国の照明施設のうち照明知識の普及に貢献した施設に贈られる。今回は2005年中に完成した施設の中から全国で83件、九州で8件が選ばれた。
同アーケードは鉄骨造りで長さ114.5メートル、高さ19.5メートル、建築面積1203平方メートル。天文館にちなみ、夜間照明で天の川の四季を演出している。溝口所長は「地元のデザインが中央で評価されたのがうれしい」と話した。(南日本新聞)


あちこちにある道の駅。
機会があって垂水(たるみず)の「湯っ足り館(ゆったりかん)」へ行ってきました。
ここは先日、足湯で立ち寄った場所でもあるのですが
駐車スペースが広く建物の中は特産品なんかの販売。
隣には温泉もあったような気がします。
後ろはすぐ錦江湾(きんこうわん)なので潮の薫りが気持ちよく
景色も広大な海の中に桜島を眺められ
建物の前はちょっとした山なのでこれまた緑がいっぱいです。
こんな環境の下で足湯でくつろぐと・・・なんとも自然の心地よさを感じますね♪
ぜひ垂水から霧島・市内へ陸回りで行く際はお立ち寄り下さい(^^)

バレーボールのマスコット、バボちゃんに似た垂水のマスコット(?)発見!
に、似てない??(^^;)なんとなく・・・(爆)

足湯につかりながらの桜島を見るのは格別です!
そうそう、この足湯の長さは60mで確か日本一だったような・・・?
機会があって垂水(たるみず)の「湯っ足り館(ゆったりかん)」へ行ってきました。
ここは先日、足湯で立ち寄った場所でもあるのですが
駐車スペースが広く建物の中は特産品なんかの販売。
隣には温泉もあったような気がします。
後ろはすぐ錦江湾(きんこうわん)なので潮の薫りが気持ちよく
景色も広大な海の中に桜島を眺められ
建物の前はちょっとした山なのでこれまた緑がいっぱいです。
こんな環境の下で足湯でくつろぐと・・・なんとも自然の心地よさを感じますね♪
ぜひ垂水から霧島・市内へ陸回りで行く際はお立ち寄り下さい(^^)

バレーボールのマスコット、バボちゃんに似た垂水のマスコット(?)発見!
に、似てない??(^^;)なんとなく・・・(爆)

足湯につかりながらの桜島を見るのは格別です!
そうそう、この足湯の長さは60mで確か日本一だったような・・・?
