goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河日語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

送別会シーズン

2012-03-27 10:08:19 | 私事雑事


 送別会シーズンですな。
 みなさん飲んだくれていますか?
 えっ?私・・・?
 妊婦ですので・・・。
 (でも、ノンアルコールビールはよく飲んでます。)
 それ以前に、うちの会社はほとんど移動というものがありません。
 でも、仕事でご縁があった方で、
異動や退職する人がちらほらいるので、
 食事や飲みの機会がちょっとだけ増えてます。

 
ひとりは大先輩の働くママさん。
 この1年仕事のことから子育てまで色々相談に乗ってもらいました。 
 もうひとりは、一人目の妊娠出産時に仕事でご一緒させてもらい、
 すごく迷惑をかけ、そして、いつも気遣ってくれた後輩。
 この春めでたくご結婚するそうです♪おめでとう♪

 いずれも、働くビギナーママの私を支えてくれた人たち。

 こういう方々のおかげで、自分は子供を育てながら仕事を続けられたんだなぁと思うと、
 本当、ご縁に感謝感謝です。

 そして、2人目は、予定日1か月前まで働き、産後2ヶ月で復帰予定。
 また、まわりに迷惑をかけながら、子供を産み、仕事を続けていくんだろうな私。

 繋がる縁もあれば、別れる縁もある。そして、また繋がる縁があって・・・
 そういう縁をこれからも大切にしていきたいなと思いました。

 毎年思うのですが、春ってやっぱり別れと出会いの季節ですね。


最近のハマり物

2012-03-21 10:03:06 | 私事雑事


 キャラクターというものに、全くと言っていいほど興味がない私。
 でも、子供を持つと、家にキャラクターものが嫌でも増えていきます。
 心の中では
 “家の中からキャラものを一掃したい!”
 という気持ちになったりするのですが、こればっかりは仕方ないと諦めモード。

 でも、最近そんな私の心をわしづかみにしているキャラがあります。

 それが・・・

 バーバパパ

 
 きっかけは息子が、バーバパパの絵本が大好きになったこと。
 ちょうど色とか数字とかに興味を示してきた時期で、
 バーバの家族たちが数字に化けたりするのが楽しかったみたい。
 色の名前も、バーバで覚えました。

 で・・・そんなに好きなら、バーバグッズでも買ってあげようと思ったのですが、
 これが全然売ってない・・・。
 
 
でも、不思議なもので、人間って、希少価値が高いほどほしくなるもの。
 ネットを徘徊して、ようやくバーバの子供用Tshat を見つけて、即購入。
 普段は送料かかるから、ネットで買い物するときは慎重になるのに、
 これぞ、レア物マジック。

 それからというもの、街でバーバグッズを見つけるたびに、
 必要じゃないくせに、買ってしまい、最近は、
  自分の物(手帳)までバーバ。
 これがコレクターの心理?
 レア物マジック、恐るべし。


タイムリーすぎる

2012-01-30 15:29:36 | 私事雑事


 明日から、息子が「小児ヘルペス」、いわゆる、脱腸の手術で入院する予定です。
 
 が・・・

 なんと、さっき熱が出てしまいました~~~。

 熱咳など風邪の症状があれば、手術は延期との事。
 明日のために、先週から入院の準備を進め、仕事は休みをもらい、
 風邪をもらわないように、週末はあまり出歩かないようにして、
 万全の態勢でいたのに・・・
 タイムリーすぎる息子の発熱に、言葉が出ない。

 なぜか、子供って、こういうもんなんですよね。
 それよりも、風邪の発信源が自分っぽいということが、また・・・なさけない・・・。


日光を浴びよう

2012-01-23 16:00:28 | 私事雑事


 「うつ病は日照時間が短いと多く発生する。」
  
という調査結果があるのですが、
  12月から、日照時間がとっても少ない青森市。
 1日の日照時間が5時間を超えない・・・
 こんなに日差しがないと、ノイローゼになっちまうよ。
 
 ということで、珍しく快晴になったので、家族で日光を浴びに出かけました。
 行先は、冬は恒例となっている八甲田の樹氷観察。
 今年は息子初の樹氷デビューです。
 ロープウェーに乗った段階から、物珍しそうに外を眺めています。
 男の子は乗り物が好き。

 八甲田山頂は気温-9度と極寒。
 でも、晴れて、空気がとっても澄んでいて気持ちがいい。
 樹氷もこの通り。
  キレイ~~

 初めは怖々だった息子も、樹氷でかくれんぼしたりしているうちに、楽しくなり。
 しまいには、樹氷の間に入って出てこなくなった・・・
 そんなに楽しいの!?
 と思ったら、どうやら、出られなくなったらしい。
 妊婦の母は助けに行けないぞ。
 その後、手を伸ばしで自力で上がってもらい、なんとか救出成功。

 それでも笑顔だったから、よっぽど楽しかったらしい。

 親も、久しぶりの青空ときれいな景色に、雪かきストレスも解消。
 とりあえず、しばらくはノイローゼにならないかな。


雪国の散歩

2012-01-16 09:59:39 | 私事雑事

 
 先週から5日連続真冬日。
 寒くて寒くて、外なんか出られん・・・
 って思っていたのに、だんだんとこの寒さにも慣れてきて、
 0℃くらいになると、「あれ、今日はなんだか暖かいね。」
 なんて会話が出てくるから、慣れって恐ろしい。

 そんな寒さの中、
 そういえば、初詣に行ってないということに、今更気がついた我が家。
 寒いけど、近くの神社まで行ってみるか。
 ということに。

 -4℃&吹雪
 当然誰もが車を選択するだろうという天候の中、なぜか徒歩で出発してしまい、
 ようやく200mほど歩いたところで、息子が「やだ~、車がいい~。」と泣きだす。
 じゃあ、帰って車で行くか。
 でも、せっかくここまで歩いたのに、帰るのだって大変。
 進むか戻るか・・・
 体力ないくせに、こういう所で過去の体育会系根性が出てしまう自分が悲しい。
 強硬徒歩を選択してしまった。。。
 
息子半泣き、渋い顔で寒さに耐え、ようやく神社へ。

 でも、神社に着いたらなぜか晴れた!
 あぁ、今年はきっといい年になる!!
 私って単純。

 ちなみに、雪国での散歩スタイルはこれ。
 ←そり
 雪国ではそりは滑るためのものではなく、もっぱら運搬用。
 除雪した雪を運んだり、子供を運んだり。
 ちなみに、後ろ向きのほうが、雪が顔に当たらないので子供は幾分マシ。
 でも、子供とコミュニケーションが取れないので、子供が横転しても気がつかない。
 急にそりが軽くなってビックリして振り返ると、
 息子が雪に埋もれている・・・なんてことしばしば。
 
 頑張れ息子。

 そして、私の今一番の心配事がこれ。
 
雪庇 (せっぴ)
 いつ屋根の上から落ちるのか、ハラハラドキドキしています。