goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河日語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カッパドキア ~きのこ石~

2006-11-25 18:35:31 | 旅行

  

 旅はたどり着くまでの過程も旅。
 カッパドキアもツアーには参加しないで、公共のバスやタクシーを使って、回ることにしました。
 でも、もともと火山灰によって草木が生えない不毛の土地。
 人だって少ない。
 バスだって少ない。
 タクシーだって少ないぃぃぃぃ。
 ってことで、思った以上に大変・・・・でした

 1日目は奇石群としてテレビでも有名なギョレメを中心に。
 きのこ岩が有名ですが、こんな奇石が無数に無秩序にあります。
 一言でいうと「ムーミン谷」。
 おとぎの国に来たみたいです。

 このきのこ岩、火山灰が積もってできた比較的やわらかい凝灰岩の上に、
 溶岩など地下深くのマグマが噴出して積もった玄武岩が乗っかっています。
 そして、やわらかい凝灰岩の侵食が早いために、こうなっちゃったわけですね。
 高校のときの地学の知識もたまには役に立つものです。


 


カッパドキア ~奇石群~

2006-11-24 18:33:40 | 旅行
 
 
 カッパドキアは火山活動によってできた奇石地帯。
 火山灰や溶岩が堆積して、それが風雨によって浸食されてできています。
 自然が作った芸術作品。
 でも、それだけじゃなくて、イスラム教徒からの迫害で逃れたキリスト教徒が隠れ住んだ場所でもあるんです。
 だから、信じられないような断崖絶壁の岩に穴があって、人が住んだ痕跡があるんですね~。
 びっくりです。

 自然と人が融合してありえないような景観を作る。
 そんな場所に行くとザワザワザワと駆け上がるような感動を受けます

カッパドキアへ・・・

2006-11-23 18:32:28 | 旅行
 
 トルコ旅行ではイスタンブールに1泊したあと、すぐカッパドキアへ行きました。
 トルコはエーゲ海・地中海・黒海とリゾート気分を味わえるビーチもたくさんあるんだけど・・・・
 海より山派の私。
 リゾート地には目もくれず、山へ山へ。
 新婚旅行なのに、ごめんねA君

 しかも、イスタンブールを堪能しすぎて、飛行機に乗り遅れそうに・・・。
 今までの経験から、
 ギリギリはいけないっていけないって思ってたのにぃ。
 やっぱり同じ過ちをしてしまう。
 結局国内線の飛行機にはギリギリ間に合ったんだけど、席がバラバラ。
 不機嫌なA君と別れて自分の席に・・・

 私はこわもてのトルコおじさんとしゃべり好きなトルコ兄さんに挟まれて、しどろもどろな時間を過ごし・・・
 A君はきれいなトルコお姉さんの隣でドキドキな時間を過ごしたらしい。
 まあ、機嫌もよくなったので一安心か!?

イスタンブール ~ホテル~

2006-11-16 18:30:48 | 旅行
 
 
 初日はペラパレスホテルというホテルに泊まりました。
 創業1891年。
 100年の老舗ホテルなんてどこにでもあるよ~。
 なんて言ってはいけません。
 このホテル、建物も中の調度品も部屋もお風呂もほとんどが当時のままなんです。
 ホテルに一歩はいると、昔にタイムスリップしたみたい。
 部屋の中は普通のホテルのほうがきれいで設備もいいんですが、歴史が違います。
 建物すべてがアンティーク
 トルコ初代大統領アタチュルクやアガサクリスティーが泊まったお部屋もある。
 私が泊まった部屋の表札(?)は・・・

 ロシア革命でおなじみの「トロスキー」ルーム。
 マジですか?

 エレベーターは手動で、しかもガラス張り。
 そこには、ベルボーイならぬエレベーターボーイがいて、動かしてくれます。
 なんていうか・・・・・
 電話ボックスが上がっていくみたいな。。。
 ちょっと不思議な感じでした。

 このホテルどうやら老朽化が進んだために、そろそろ建て替えられるらしいです。
 アンティークな部分はそのままに再建してほしいですね。

イスタンブール ~食事~

2006-11-15 18:25:34 | 旅行

 

 トルコ料理はおいしいよ~と聞いていたので、食べ物に対する不安はゼロ。
 なんでもチャレンジしてやるぞ♪
 と初日から食べまくりました。

 左の写真は名物シシケバブ。
 左側が鶏肉、右側が羊肉。これをくるくる回して焼いていって、焼けたところを削ぎ切りに。
 そして、それを野菜と一緒にンに挟んで食べます。
 トルコ版ハンバーガー。
 そして、うまい!

 右上は町のレストラン。
 適当に指差すと、それをお皿に載せてくれます。
 その皿をトレーに載せてお会計。
 なんか、台湾料理よりも日本人好みかも。
 いいね~トルコ料理。

 そして食後はチャイ(紅茶)。
 日本でいう食後のコーヒー?
 コーヒーもあったけど、チャイ率高し。
 砂糖たっぷり入れて飲むのがトルコ風?
 デザートもかなり甘い。
 おいしい~ でも、太る~~~~。
 というような葛藤を繰り返しながら、結局食べちゃう。
 町もきれいで飯もうまい。
 バックパッカーがトルコで一休みすると聞いたことがあるけど、わかる気がしました。