goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河日語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

台湾 5日目 総括

2008-01-11 22:38:09 | 旅行

 台湾5日目の行程。
  友達に会ったり町をぶらぶらしたりしました。

  午前 成功大学(台南にある国立総合大学)
       ガジュマルの大木の下で、しばし休憩。

  昼   台南で日本語教師をしていた時の同僚S先生とランチ。
      先生は台湾人の男性と結婚した台湾居残り組です。
      妊娠7~8ヶ月の大きなおなかを抱えてオートバイ(原チャリ)で登場。
      ビックリする私に、「このまま台湾で出産するんだ~」とS先生。
     
 異国で出産なんて、た・・・たくましすぎです!
      そろそろ生まれるころかな・・・無理なさらないでくださいね~。

  午後 台南についたばかりの頃は、びくびくで自転車に乗っていた夫。
      自転車も3日目、オートバイと並走できるようになり、楽しそう。
      くるくる街を回っていたら、こんなものを発見。
 

      風向風速計!!
      アメダスの旅をしているせいで、風向風速計に敏感に反応するようになってしまった。
      これが職業病ってやつか???
 
      気象観測所跡 (元測候所。台南の古跡に指定されているようです)
       塔の上に風向風速計がありました。
      古跡に指定されるだけあって、西洋風のオシャレな測候所でした。

      中山公園 (市民憩いの公園)     
      台湾も明日がラスト。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。

  夜  台湾人のお友達と晩御飯を食べた後、今夜も夜市へ♪
     
今夜は花園夜市の日でした。
       すっかり夜市にはまった夫はゲームにチャレンジ!
      お酒がないのが日本人には・・・
      だけど、食べ物から日用品まで様々な屋台が軒を連ねて、ゲームまでできる夜市。
      これこそが台湾の文化だと思う。

     でもやっぱりお酒が恋しくて、コンビニでビールを買ってホテルに帰る。
     実は台湾では女性はあまりお酒を飲みません。
     台湾に住んでた時は禁酒できてたのにな~~~。


神様の誕生日

2007-12-27 14:05:17 | 旅行

 台南にいたとき、道教の神様の誰かのお誕生日が近かったようです。
 台湾でも南部の人たちは道教への信仰心が強いので、神様の誕生日はとっても盛大。
  廟の前にはこんな仮想神様の宮殿が作られます 
 これみんなお布施で作られます。
 信仰心が本当に厚いです。
 
何日も前から、道路はお供え物で、通行禁止となります。
 そのお供え物が、これ↓
 
 豚さんが丸々一頭。道路の真ん中にド~ンとかまえてます。
 信仰心が本当に厚い・・・・んです!?
 こんなのも↓
 
 この動物の体部分、全部果物です。
 その他、本物の魚一枚で、鱗一枚を作ったドラゴンもいました。
 信仰心が・・・・・
 でも、日本人の感覚からすると常軌を逸してます。

  廟近くの路地は提灯がずらっ~~と。
 誕生日の当日は獅子舞が出たり、山車や神様のかぶり物をかぶった人が街を練り歩きます。
 すんごい交通渋滞になるんだけど、神様は一番偉いから誰も文句を言わないそうです。
 夜中も爆竹がすごいらしいけど、やっぱり文句は言えないそうです。
 
 最近すこ~し物事を斜めから見てしまう・・・
 なんて人には、この恥ずかしげもないド浪費な演出は逆に心地いいかもしれません。


台湾 4日目 総括

2007-12-26 17:47:37 | 旅行

 湾旅行4日目の行程。台南観光編です。
 古都台南は清朝時代に首都がおかれた場所。
 お寺や廟や昔ながらの路地がたくさんあって、歴史が感じられる街です。
 
  午前 孔子廟 (お気に入りの場所)
      台湾にはたくさん孔子廟があるけど、台南のが一番古いんです。
      
       
境内のガジュマルの木にはリスがいっぱい。
       昔はよくここで、ぼーっとしてました。
       廟の前には小さな食べ物屋が軒をつらねる府前路があります。
       風情があって、ここでよく食事をしました。

  昼 窄門(太い方は入れません。)
        孔子廟の近くにあるレストラン。
        窄門は日本語で「狭い入口」。その名の通り、人が一人通れるかどうか。
        昔からあるようだけど、なぜこんな入口を作ったのかな?
        料理は薬膳鍋とかまぁ普通だけど、水果ティーがおいしい。

     梨梨水果店(台南で有名なフルーツかき氷のお店)
         果物はどこに!?

         氷をかき分けると、出てきます。
        ちなみに、11月下旬のこの日、台南は29℃ありました(笑)

  午後  天壇 (願い事はたくさんあるよ。)
         台南にはこういう廟がた~くさんあります。
        ここは道教で最高峰の神様玉皇上帝他、いろんな神様が祭られているので、
        平日なのに多くの人がお参りしています。
        ちなみに、お参りは台湾語で「拝拝(パイパイ)」と言います。
      
       
赤 嵌 楼 (オランダ人が造りました。)
         鄭成功は台湾の建国の父と言ってもいい人。
        オランダ人を討ち、ここを政治の中心としました。
        鄭成功って知ってます?
        奥さん日本人です。

   夜  エビ釣り(台南に来ると思わずやってしまいます)
         私も一匹ゲット!!
        詠さんと詠さんのご主人と、うちら夫婦4人で大盛り上がり。
        釣ったエビはもちろんその場で焼いて食べました。
      
       武聖夜市 (やっぱり締めくくりは夜市)
         台南では毎日どこかで夜市が開かれています。
        夫は「大熱狗」を購入。
        これ、大きい熱い犬と読みます。
        意味は・・・・わかりますよね。
        ソーセージにころもがかかったあれです。

  ホテルに着いたのは、12時過ぎ。
  かなり疲れたけど、やっぱり暖かくて天気がいい台南はサイコ~です。


参と商の如し

2007-12-25 18:26:50 | 旅行

     台湾の喫茶店はお茶が充実。左は梅ティー右はフルーツティー
 
 
生不相見
  人生、相見ざること
 動如参與商  動(やや)もすれば参(しん)と商の如し

 これは杜甫が作った「贈衛八処士」という漢詩の中の一文。
 杜甫が衛八処士という若き日に別れたきりの友人の家を訪ねていった時の歌です。

 
人生において一度分かれた人にもう一度会うのは難しい。
 ともすれば、夜空のオリオン座とさそり座のように、
 遠く隔たったきり、会えなくなくなることもある。 
 という意味です。

 遠くに離れた友人に会うことのムズカシさを、
 夏の星座のさそり座と冬の星座のオリオン座に例えたところが好きな詞です。
 交通が発達した今の時代ではこんな状況も少ないですが、
 国を隔てるとやっぱり「人生不相見 動如参與商です。

 台南では大好きな大好きな友人詠さんに会いました。
 1日中一緒に観光して、数年の空白を埋めるように話して、
 別れる時はやっぱり二人でウルウルしちゃいました。
 (毎回別れる時は泣いてしまいます。)

 お互い家族を持つ身。
 次に会うのはいつになるのかなぁ・・・。
 でも、いつ会っても大丈夫なように中国語の勉強は続けよう!


台湾 3日目 総括

2007-12-15 22:37:24 | 旅行

 北から台南へ。3日目の行程。
 午前  総統府 (台湾の官邸。政治の中枢)
         写真を撮ってウロチョロしていたら、
       銃を持った警備の軍人さんが近付いてきた
       日本の国会議事堂みたいな感じ。

      西門町(台湾の原宿と言われているらしいが、どうなんだ?)
        こちらは西門駅前にある紅楼劇場。
       新しい街の中、逆に存在感がありました。

 午後  台北
       ↓  (総統バスで快適移動)
      台南
        台南はとってもいい天気。そして、暑い!!
      
台湾も南と北だと天気が全然違います。