goo blog サービス終了のお知らせ 

G e r a !

◆Notebook◆

夏休みな毎日・その2

2009-08-02 | Weblog


引き続き夏休みにつき子供を連れてあちこち出かけまくり中。お互い様ということで私の希望にも付き合ってもらう。
一日はお誘い頂いてステッチャーさんのお宅へ。ありとあらゆる手芸本に手芸作品、さながら図書館&宝物殿のようなお宅に目と頭の中がくるくるしっぱなし。間違いなく日本有数のコレクター!楽しいおしゃべりとともに刺激的で勉強になりました。

一日はどうしても行きたかったメアリー・ブレア展(東京都現代美術館)へ。ローソンで特製メモパッド付き早耳チケットを2回分買っておく程の気の入れよう。本当は水彩画とかもじっくり見たかったのだけれどそれは子供連れということであきらめ(また必ず行くし!)、ディズニーでの仕事や絵本の仕事などを中心に見て回りました。なんであんな色遣いが出来るんだ?!あんまりにも羨ましくて出てくるのはため息ばかり。
晩年の作品の中に、レースや布をコラージュしたものもありました。画集の年表見たらお母様は裁縫師だったとありなんだか嬉しくなる。しかも1908年生まれってこれまた大好きな茂田井武や杉浦茂、田中一村と同じ年生まれだ!



お目当てのSHOPでもいろいろ買って気分は軽やか。
私もいつの日にか誰かに気分は軽やかになってもらえるような作品が生み出せるようにガンバロウ。

ちょっとだけ1人の時間があったのでアロイーズ展(ワタリウム美術館)も見ました。ピンクと水色と黄色の世界。しかし「描く」ということについて考えさせられることも多かった。ボリショイサーカスも「これぞザ・サーカス」という感じで面白かったです。

まだまだ出かける予定。

夏休みな毎日

2009-07-26 | Weblog

今日は隅田川の花火。毎年7月最終土曜日なのだけれど、25日というのはいちばん早い日程でなんだか自分の中の夏の順番とそぐわず調子が狂う。近所のスーパーでも「今日花火って知らなかったよ~」という会話がちらほら。

この間の夕方公園でアブラゼミの幼虫が木に登って羽化する場所を探しているところに遭遇したので、ちょっと家にお連れして観察させてもらう。夕飯時だったので部屋を薄暗くして、セミの羽化を目の前で見ながら子供とご飯を食べる。

セミの羽化を見ると神戸の日々を思い出します。

子供は毎朝子供会のラジオ体操に出かけ、その後Tボールの練習して、学校の水泳教室。宿題もやって、公園にも行って、ピアノの練習して、毎日みっちり過ごしてる様子。ボーっとしてる時間があるか気を付けて観察中。

子供が練習しているブルクミュラーの曲を聴くと、懐かしい旋律になんだか自分の子供の頃の夏休みを思い出します。毎朝ラジオ体操して、ドッジボールの練習して、プールに行って、宿題して、ピアノ弾いて、虫捕りをして、似たような毎日だったことでしょう。

今欲しいのは

2009-07-07 | Weblog
次々と到着のお知らせメールを頂きましてありがとうございます。お返事を書く時間がないのが本当に申し訳ないのですが、ありがたく読ませて頂いております。細く長くとのご要望、新作をまたとのご要望、我が目に焼き付けておきました。

なんとか先週ご入金頂いた分は週末のうちに発送したいと、土日も目を充血させながら宛名書きをし続け、日曜でも開いている東京中央郵便局に夕方駆け込んで封筒をカウンターに積み上げた時にはプチ達成感で涙ぐみました(ウソです)。

連日郵便局にあおむし色の封筒を出しに行っては、ちょうちょの旅立ちを見送るような晴れがましい気分でした。図案を気に入って頂けて少しでも楽しい一時を過ごせて頂けたらとても嬉しいです(今週ご入金して頂いた分につきましても順次発送しております)。

不定期に、しかも短い期間しかオープンしないというご利用しにくさは本当に心苦しく思っておりますが、この事務作業をしながら創作活動も並行してやる器用さがないもので(日常生活もままならぬ感じになってしまうので)どうぞご勘弁下さい。

いずれこのスタイルでは立ち行かなくなるかなと漠然と思っておりますが、出来るところまでこの形で、実際にご購入下さる方になるべく近い場所にいられるといいなと思っています。

そんなこんなで日曜の夕方には、その日が最終日だった学校のOBの方の展示を見に行けました。とても風通しのよい感じの透明感のある絵たち、素晴らしいフォルム、それにさすがプロは違うなぁという洒落た展示空間でした。その展示会場だったギャラリーは学校の職員の方がお友達と運営していらっしゃるのですが、展示していない期間はアトリエとして使ってるんだって!!!改装もご自分たちでなさったその空間は端々まで気持ちよく凛としてました。いいなぁ、あそこで絵が描けるなんて!

アトリエ欲しい!私ならやはりナタリー・レテさんのようなアトリエ↓。

『ナタリー・レテのA to Z』(主婦の友社)

こっち向いたら絵を描くテーブルがあって、こっち向いたら刺しゅうやらミシンかけやらできて、こっち向いたらPCで図案作れて、そして隅にはチャートの在庫を整理できる棚があって発送作業をするスペースがあって。資料や布も既にこの四畳半では飽和状態だし、そこで発送作業してるもんだから膨大な紙の山を飛び跳ねないと廊下に出られないし。

と、あくなき欲望は七夕の短冊にでも書いておこうと思います。

【お知らせ】

2009-07-02 | Weblog
ようやくすべての方に確認メールを送付致しました。万が一不着という方がいらっしゃいましたら、お手数をおかけして申し訳ありませんが再送して頂きますようお願い申し上げます。

いろいろ励ましや応援のメッセージを書いてくださってありがとうございます。ありがたく読ませて頂いております。

発送の方も順次開始しております。
想像以上にたくさんの方にご注文頂き、またチャートの種類も増えてきたものでミスをしないよう念には念を入れて確認しておりますが到着しましたら中身に間違いがないか、ミスプリがないか等ご確認頂きますようお願い申し上げます。

必死で作業しておりますが、多数の方にご注文頂いているものでどうしても入金確認から発送までにタイムラグがございます。必ずお送りしますので今しばらくお待ち頂けますようご理解お願い申し上げます。

発送状況についてはSHOPのinformationのページでご案内しておりますので、そちらをご覧下さいませ。

【お知らせ】

2009-06-30 | Weblog
多数ご注文下さり本当にありがとうございます。
29日正午までにメールを下さった方にはすべて確認メールをお送りしました。
何分1人で対応しておりますもので多少お時間かかってしまいますが、1日までにご注文下さった方には必ずチャートをお送り致しますので今しばらくお待ち下さいませ。
今後の発送状況につきましてはSHOPのinformationのページをご覧下さいませ。

オープンを待ってましたと書いて下さる方があまりに多くて、本当に嬉しくまた恐縮しております。こんなに首を長くして下さってる方や背中を押して下さる方がいるんだからガンバレ自分、と改めて思いました。
またリピートして下さる方が本当に多いのはご満足頂けた証と安堵するとともに、私には何よりの励みです。
送って下さった作品の画像にはPCの前で手を合わせております。

貴重なお時間割いてステッチして頂くからには私も責任を持って、楽しんで頂ける図案をご提供できるよう今後も精進したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

SHOP オープンの日程

2009-06-18 | Weblog
WEB SHOPの日程ですが、6月29日(月)・30日(火)・7月1日(水)の3日間チャートのご注文を承る予定にしております(やむを得ない事情により日程を変更する場合もございますので、ご了承下さいませ)。


お待たせして申し訳ございません。

連日の旅立ち

2009-06-07 | Weblog

ここ数日アゲハがどんどん羽化し旅立っていきます。

朝出かける時にはさなぎの色が変わっていてもう羽化しそう、このまま家にいてずっと見ていたいと思うのだけれど、そうもいかないので部屋を閉め切って虫かごのふたを開けたまま出かけると、夕方子供と帰宅時にはリビングをアゲハがうらうらと飛んでいます。

窓を開けてやって夕暮れのビルの谷間を必死に飛んでいく姿を見て子供が一言、「ちっぽけだねぇ」。
黄色いカバーをつけたランドセルをしょって通りの向こうを歩いていくキミもちっぽけだよと思う。

*******************************
久しぶりに「睡眠時間切り詰めモード」で必死でステッチしています。ですが、今月もいろいろと行事が目白押しでSHOPオープンの日程が決められずにおります。
申し訳ございませんが、今しばらくお待ち下さいませ。

いよいよ卒園式

2009-03-14 | Weblog
すっかりご無沙汰しておりまして申し訳ございませんっ!!!

個展終了後絵に描いたようなバーンアウト状態にどっぶりつかってしまい、そこへ幼稚園の卒園シーズン怒涛の行事の波がドッと押し寄せてもがいていたところ、公園で子供たちとかけっこをしていて派手に転倒、顔面打撲でお岩さんのような顔になってしまい久しぶりに落ち込んでました。

公園からの帰り道、すれ違う人がギョッとした顔で私の顔を見るのでイヤな予感はしていたのですが、自分の家で鏡を見て本当にギョっとしました。擦過傷で血だらけの上、眉毛辺りや口が腫れ上がってギャー!
今は腫れも引き、顔の傷もコンシーラー塗りたくってごまかせないこともない感じくらいまでにはなりました。しばらく経ってから始まった首の痛みも骨には異状はないようですが、痛み止めの薬をまだ飲んでいます。

家族には「いいトシをして!」と叱られまくり、各方面には心配をかけてしまい、本当に自らを猛省した次第。これは一度しっかり休めということだなと思い、この1ヶ月は意識して休息していました。

といっても、入学準備もあり子供部屋を片付けて机や本箱を買ったり、行事をこなしたり、すっかり休むというわけにはいかないのですが、それでもこの2年半走り続けていたので久しぶりに寝が足りた毎日で元気になってきました。
たまにはこんなこともあるさ!でございます。

いよいよ来週は卒園式です。
私も再始動していこうと思いますが、しばらくはゆるゆるペースで行こうかと思っています。


展示2日目

2009-01-27 | Weblog

昨日、今日と、いろいろな方に足をお運び頂きまして本当にありがとうございました。
今日は大学時代の友人や、ステッチ関係の皆様や、子育て仲間が次々と訪ねてくれて、とにかくしゃべりっぱなしでめくるめく時間を過ごしました。
多分12年振り(?)くらいに会う友人もいて、もうキャーとかワーとか騒ぎっぱなし。でも久しぶりに会っても、昨日まで毎日会っていたように打ち解けて話せるのはやっぱり友人ならではで、本当に心から楽しい1日でした。

でも多分タッチの差で会えなかった方々もいて、本当に残念に思っています。
手を合わせながら、感想書いて下さったノートを読みました。ここを見て、わざわざお子様連れで来て下さった方もいらしたようで、本当にありがたくてなんと御礼を申し上げたらいいかわかりません。
貴重なお時間割いて頂いて、本当にありがとうございました。
何かちょっとでも感じて下さったことがあったらいいのですが、そんなものはないような気もするし、ただおろおろと恐縮するばかりです。

明日は午前保育なので学校に行けませんが、木・金・土と可能な限りギャラリー近辺ウロウロとしておりますので、見かけたら声をかけて下さいませ。

個展の搬入してからなんだか今現在の自分と自分の来し方とがぐるぐる頭の中や心の中で交錯して、バチバチ火花が散ってるのをボーっと眺めてる気分です。個展やる意味ってそんなところにもあるのかもしれません。

良いお年を

2008-12-29 | Weblog
年賀状は出しました、大掃除はしていません。
とりあえず夜中は描いているのですが、ただいまスランプ中。この画風にして最初の頃は「XXXで埋め尽くしたらどんな絵になるだろう」と予測可能性がなく描けていたのですが、段々と枚数描いてくると描く前に「大体こんな感じかな」と予想できてしまい面白味がない絵になってしまっているような。

先生のアドバイス「描くな」、というのは意識の上で描こうとするなという意味でその意義も頭では理解できているつもりなのですが、ついつい何かを表現しようとしちゃってる自分に気付いたり。

うーむ。無意識の意識でただ頑張るのみですね、かなり難しい課題。

DMご希望のメールをありがとうございます。もちろんご遠方の方にもお出しするので、よろしければもらってやって下さい。

2008年の総括。
今年の目標は何と書いていたのかと思ったら「1に卒業、2に卒業」とあり、それはクリアーできました。学内の公募展にもなんとか入選したし、広告にも選んでもらえたし、個展もさせてもらえることになったし、絵については(当初のレベル設定が低過ぎる感もありますが)私としては及第。

ステッチ等手仕事については、2月のアリヴェデパールさんでさせて頂いた展示に始まり、フェリシモさんでキットも出させて頂いたし、ヴォーグ社さんの本にも掲載して頂いたし、新しいことにチャレンジできてとても幸せでした。

ただ自分のSHOPで新作を2枚しか出せなかったというのは本当に心残りで、引越しもしたので時間がなかったのはどうしようもない事実なのですが、来年はなんとしてでも新作をジャカジャカ発表したい、それが何よりの目標です。

来年のお仕事のお話も声をいろいろかけて頂いているのですが、まだまだ子育てメインの生活の中で制作にまわせる時間も限られておりすべてをお受けするのは到底不可能なので、どういう方向性でやっていくのか来年は悩みも多くなりそうな気がしています。

でも、「自分が楽しめて面白がれること以外はやらない」という基本路線は崩さずに、よりクオリティの高いオリジナリティがあるものを作り出せるように。そのためには手間・時間・努力を惜しまないように。心していきたいと思っています。

こんな好き勝手できるのも応援をして下さる皆様のおかげで、本当に幸せなことだと感謝しております。ありがとうございました。2009年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎え下さい。