goo blog サービス終了のお知らせ 

風の向くまま

04年7月21日生まれの長男 風雅・2歳9ヶ月の「ふうが」な日々
06年11月9日生まれの長女 藍生・5ヶ月もよろしく

歯科衛生相談にいく

2005-08-04 03:20:23 | メディカル
1歳を過ぎたので、同じく1歳を迎えたカノンちゃんと一緒に、保健所で行われている『歯科衛生相談』に行ってきました。
・歯医者さんによる歯の生え具合の確認
・保健士さんによる個別の仕上げ磨きレクチャー
があり、所要時間は待ち時間を含めおおよそ30分ほど。

今日現在、ふうの下の歯は2本目が頭を覗かせており、上の歯もほんのちょっとながら1本が頭を覗かせている状態。ご指導によれば、寝付く際、必ず授乳するのはやはり歯にとってあまりよろしくないようで、「前歯4本が生え揃う頃までには、離乳されるほうがよいでしょう」とのことでした。…で、できるかな?!

仕上げ磨きレクチャーでは無理やり寝転がらされて、口を開けさせられ、歯ブラシを突っ込まれるため、どの赤ちゃんもみんな一瞬にして大泣き。カノンちゃんも大泣き。ふうも激しく抵抗しておりました。

次は4ヵ月後にあり、その後も3歳になるまで4ヶ月ごとに行われるそうです。結構手厚いのだと感心しました。

写真は全て終了後に歯ブラシで遊ぶふう。うまくお口へ運べていません。成功したときの写真は<こちらをクリック>

歯磨きは嫌いでも、歯ブラシ自体は好きな様子。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔がきれいになってきた

2005-07-03 23:59:33 | メディカル
ふうはタマゴと牛乳に対してアレルギーがあります。母乳を続けているため、かーちゃんも卵白と乳製品の摂取禁止中。

アレルギー対策としてずっと飲用してきたのが、「インタール」。胃の中に入ってきたアレルゲンを身体に吸収される前に絡め取り、体外に排出することを助けてくれるお薬です。

生まれながらのアレルギー体質だったふうですが、先生からの助言で最近はこのインタールを飲まなくてもいいようになりました。服用をやめるときはちょっと心配でしたが、やめたあとも状態はよさそうです。

ただ「ロコイド」は現在も継続しています。このままひどくならないようであれば、先生と相談してこちらも減らしていく予定です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9~10ヶ月健診

2005-06-20 23:44:46 | メディカル
11ヶ月になる前日の今日、区が実施している乳児(9~10ヶ月)健康診査を受診するため、いつものクリニックへ。遅くなってしまった理由は、発達を見る項目のなかに「ハイハイをしますか」があったから。ハイハイができるようになったら受診させようと思っていたら…、ギリギリになってしまいました。

本日の受診メニュー:
・各種測定(身長/体重/胸囲/頭囲)
・周囲への関心や反応・パラシュート反応・積み木をつかむテスト
・その他問診(便秘相談、麻しん予防接種相談)

健診の結果はまったく異常なしでした。食物アレルギーからくるホッペの赤みや、手首などに出る発疹もほとんど気にならないくらいで、先生からも「だいぶ良くなって、これなら安心ですね」とお墨付きをいただきました。

なかなか改善しない便秘については、お腹にガスが溜まっているような事もなく、腸の動きも問題なさそうなのでもうしばらく様子を見ては、ということに。

そして麻しん(はしか)の予防接種について。麻しんのワクチンには抗原の他に卵の成分が入っているため、卵アレルギーのふうはどのように受けるべきかを相談しました。先生曰く「ワクチンも徐々に改良され、今はそれほど影響が出ないようになってはきてるますよ」との事でしたが、半年ほど様子見しては?との助言をいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかまり立ち

2005-06-15 03:06:45 | メディカル
ハイハイも一向にしないとつい最近愚痴ったばかりでしたが、ここんとこほとんど成長の見られなかったふう。「ヘタすると、7ヶ月くらいから成長してないんでは?」なんて笑っておりましたが。

先日2歳のこういちくんが遊びに来てくれたせいでしょうか。なんだか日曜日あたりから動きも活発になり、こちらの動作の真似もするようになってきました。

・名前で呼びかけると、スッと手を上げる。
・バイバ~イと言うとアイアイ言いながら手を振る。
・立てないながらも、一人で立ち上がろうとする。⇒つかまり立ち
・寝ている姿勢から一人で座る⇒朝起きて見るとちょこんと座っていることもしばしば。

年齢の近い子供と接すると、何らかの刺激があるんでしょうか。不思議です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリオの予防接種

2005-05-24 16:45:56 | メディカル
今日はポリオ(急性灰白髄炎)の予防接種を受けに行きました。

ポリオは集団接種。いつも行ってる保健所ではない、はじめての場所にバスで行きました。ふうにとっては初バス、ということはかーちゃんはまたまた緊張。前日から準備でバタバタ。機動力を考慮してベビーカーではなくスリングで出動。こういうときスリングは便利です!当のふうはバスに乗ってあたりをキョロキョロ。やさしいオバサンやオジサンに見つめられては最高の笑顔を振りまき、あたりをホンワカとさせてました。赤ちゃんの笑顔ってすごい力があります。

さて保健所についてみると長蛇の列!体温計をもらえるまでに20分。その後体温を測り、予診票を確認、医師の診察をうけてようやくポリオワクチン。ワクチンは注射じゃなくて飲むタイプ。でもその量はほんの1~2滴。ピュッとお口にたらしてもらって無事終了。

ワクチンを飲んだ後って一ヶ月程度ウィルスがウンチにでるとのこと。オムツ交換やウンチの世話をした後は、十分に手洗いするなどの注意が必要なんだって。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DPT三種混合(三回目)

2005-04-01 02:00:05 | メディカル
今日はDPT三種混合(三回目)の予防接種を受けるため、病院へ行きました。ほっぺの赤みがだいぶよくなってきていたので、最近はしょっちゅう病院に行くこともなくなり、受付のお姉さんたちとも久しぶりにお会いしましたが、みんなふうのことを覚えていてくれて嬉しかったです。
DPTの2回目の時は左腕に注射をしたので今回は右腕。針を刺された時はなんともないのに、3秒くらいたってから「ひゃ~!」とひと叫び。でもその後は泣かずに先生からも「えらいね」とほめてもらいました。(ちなみに絆創膏は「アンパンマン」でした)

今後の予防接種の予定としては、ゴールデンウィーク過ぎにポリオの集団接種、1歳で麻しん、とのこと。ポリオは年2回(春と秋)しかないそうなので、今日で全DPTが終了したことはいいタイミングといえそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっぺの赤み その後

2005-02-28 00:37:23 | メディカル
今も毎日「ロコイド」や「フシジンレオ」「ヒルドイド」といったキーワードでこのブログに辿り着かれる方がいらっしゃるようなので、その後の経過も含めてのご報告。

去年の12月くらい(生後4ヶ月頃)から目立ち始めたほっぺの赤み。ここへきてようやくちょっとよくなってきました。ほっぺが赤いのはそれはそれで田舎の子供みたいでよかったのですが、すり切れてグジュグジュしていた一番ひどい頃は、掛け布団に血がつくほどでちょっとかわいそうな時期もありました。

薬をつけても経過は一進一退だったため、アレルギー検査を受診したこともありました。その結果を受けて、かーちゃんはタマゴと牛乳を断念。

その後も劇的な改善は見られなかったのですが、徐々に改善。薬の種類も減らし、今はロコイドのみになりました。

もちろんアレルギーは治っていませんし、まだアトピーの可能性もありますが、ほっぺだけでも治ってきてホッと一安心。赤ちゃんのホッペってツルツルで気持ちいいですからね。
まあ本人はまったく気にしていない様子でしたが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院にて

2005-02-21 00:22:41 | メディカル
とある総合病院にふうを連れてお見舞いに行くことになったのですが、ナースステーションを過ぎたところで、怖そうな看護士さん(婦長さん、って感じの方)が突然、「ちょっと!小さいお子さんは面会禁止ですよ!感染症にかかったらどうするんですか!はじめからここはそういうルールなんです!入ってはダメなんです!」とピシッっと怒られました。

その時は「せっかく連れて来たのに…」と思ってたんですが、確かに周囲を見回すと、壁には「感染症予防のため、15歳未満の児童は面会禁止です」という張り紙が何枚か貼ってあります。結局ふうを別の場所に移動させ、そこまで来てもらって面会はできました。

まあ、後から考えてみれば総合病院のような色んな細菌や病原菌が居かねない場所に、0歳児を連れて行くのは確かに軽率。聞くと、その厳しい看護士さんも患者さんには非常に優しい方とのこと。

小さい子をお見舞いに連れて行くというのは難しいことなんだなあと、ひとつ学んだ出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DPT三種混合(二回目)

2005-02-16 01:36:40 | メディカル
前回受けられなかったDPT三種混合(二回目)予防接種を受けるため、またまた病院へ。本日は無事受けることができました。ちょっとびっくりしたのか、「ウニャー」とひと叫びしてました。

ふうの腕にはBCG接種のあとがしっかり残っていますが、DPT三種混合はあとが残ることはなさそうです。

今日も絆創膏をはってもらいました。前回ドラえもんの絆創膏だったのですが、今回はトトロです。一枚一枚、看護婦さんの手書きだと言われると、はがすのがもったいなくなります。しかも今回のはかなりの秀作。「これが欲しくて注射も頑張る子がいるんですよ」というのも納得です。

秀逸なトトロの絆創膏はこちら⇒<こちらをクリック>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナタレ小僧

2005-02-10 00:25:03 | メディカル
とーちゃんの風邪がなかなか治りません(記事を見てご心配のメールを下さった皆様、ありがとうございます)。

で、周囲にも風邪を引いている人はたくさんいて、みな似たような症状でした。
・症状は鼻水と咳(いづれか一方の人もいました)
・熱はあまり出ない。出ても37℃程度
・長いこと治らない(長い人で二ヶ月!)

そんな中、ついにふうにもその兆しが…。写真はわかりにくいですが、鼻たらしてます。たまに咳き込んだりもしてるので、とーちゃんの風邪がうつったと思われます。

まあでも、e-babyというサイトのこの記事によれば「鼻水はウィルスを体の外に出そうとしている」ということですし、今のところふうはよく寝るしよく食べるしよく笑うし。ぜんぜん元気そうなので、経過を見守ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かーちゃんの勘違い

2005-01-30 00:42:16 | メディカル
また診察を受けに行ってきました。今回の目的はDPT三種混合(二回目)予防接種を受けるためです。

ちなみに本来は三種混合予防接種(初回)を受けてから、三週間~八週間あけなくてはならないそうなのですが、かーちゃんは「その期間内に三回全て受けなくてはならない」と勘違いしていました。前回事務のお姉さんから「次は一週間後ですね」と言われていたため、かーちゃんの勘違いが訂正されることはありませんでした。

予約当日、看護婦さんから電話。「今日、受けられないんですよ、、、。ウチからも間違えて案内してしまったようでごめんなさい。三週間後に予約変更しますか?」と言われたのですが、ふうのアレルギーの薬ロコイドも処方してもらいたかったので、結局行ってきました。

それにしてもここの病院、先生もとてもいいのですが、スタッフの方々の対応がとても丁寧で、こんなにいい病院が家の近くにできて、本当に良かった!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六ヶ月健診

2005-01-22 01:44:25 | メディカル
7月21日に産まれたふうは1月21日に六ヶ月目を迎えました。そこで六ヶ月健診を受診するため、いつものクリニックへ。

着いて早々、かーちゃんが問診表を記入しているほんのわずかな間だけ看護婦さんに抱っこしてもらっていたら、ギャーっと泣き出しました。今日のひと泣き目。そろそろ人見知りが始まった?

本日の受診メニュー:
・各種測定(身長/体重/胸囲/頭囲)
・お座りチェック、寝返りチェック、ハンカチテスト
・三種混合の予防接種
・その他問診(便秘相談)

三種混合では針を抜く直前にちょっと泣きましたが、抱っこしたらすぐ収まりました。これがふた泣き目。そのとき貼ってもらった絆創膏には、看護婦さんが書いてくれたドラえもん。

さん泣き目は、便秘治療。ふうなりになにか違和感があったようです。

六ヶ月健診は区から無料受診チケットが配布されているため無料でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事・・・開通!!

2005-01-22 01:27:08 | メディカル
六ヶ月健診のついでに便秘についても診察してもらいました。聴診器で聞いてみても腸の動きはあまり活発でないのが確認されましたが、本人がぐずったりしてないの深刻になることはないでしょう、との事でした。

綿棒マッサージのやり方を指導してもらい、そのあとふうは浣腸をしてもらいました。20cm位の細長い管の根元に赤ちゃんのこぶし大の袋が付いていて、その中に温められた液体が入ってました。管の先っぽ5cmくらいをおしりに挿入し、液体を腸のなかに押し入れて即オムツ!そのまま薬が効いてくるの待ちます。看護師の方に手早く処置してもらいましたが、おしりに挿入された時に「おぅ・・・」と声をもらしたのをかーちゃんは聞き逃しませんでしたよ。

その後5分しないうちに臭ってきました。9日ぶりのうんちです。ですが量はそれほど多くはありませんでしたし、形状も固形物はなくゆるーい液体状でした。「今日はこのあと何回か出ると思うわ」と言われて帰宅しましたが、お風呂の時にオムツをはずしてみてもうんちはありませんでした。「もうでないのかしら?」と思っていましたが、第2波はお風呂から上がって着替え終わった頃にやってきました。

低い唸り声をあげて突然半泣きになるふう。次の瞬間大音量と共にプーンと臭ってきました。「えらいよ、ふう!うんちでたね」と褒めてあげてもまだ半泣き。どうやらまだでるらしい。目に涙を溜めて唸り続け手を空中でパタパタさせているのでかーちゃんはその手をにぎり「頑張って、もう少しよ」と励ましたのでした。その時のふうは半年前のかーちゃんの姿とダブったりして。第3波、第4波が過ぎ去ってようやくふうも落ち着いてきたので、先ほど着せた服をまた脱がせて浴室へ。シャワーでキレイに洗い流してあげました。

とにかく出てよかった。ホッとしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉末薬はちょっと好き

2005-01-09 01:46:41 | メディカル
アレルギー検査時に処方されたアレルギー対策の粉末薬は、湯冷ましに溶いて飲んでいます。ちょっと舐めてみたところほんのり甘みがあり、ふうも嫌がらず飲んでくれます。写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、むしろ自ら舌を出して飲もうとするほどです。
直接グラスから飲んでいるので、コップで飲む練習にもなるかな?

アレルギー検査の結果を受けてかーちゃんが卵白とミルクの摂取を断ったためか、それまで一進一退だったふうのほっぺの赤みが、かなり改善してきています。牛乳が飲めなくなったかーちゃんはちょっと不満が募って来てますけどね…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー検査結果

2005-01-05 00:49:51 | メディカル
年末に受診したアレルギー反応の検査結果が出ました。卵白とミルクがアレルゲンで、特に卵白には強い反応が出ました。ダニ、小麦・大麦・米・大豆には反応はなかったのは一安心。離乳食のメニューも検討しなくちゃ。

それにしてもタマゴと牛乳に反応が出たため、授乳するかーちゃんへの影響は深刻です。実際どのくらい影響するかはわからないのですが、大好きなケーキもヨーグルトも当面は控えることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする