いろんな意味で。 RT @kawabou: ちょっと胸に響いたなぁ、いろんな意味でね。“@kenichiromogi: クオリア日記 このタイミングで、プログレスかけますか! facebook.com/kenichiromogiq… kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2013/05…”
健太しゃん?@kentasinjyou、卓はやっ! ありがとう! RT
茂木健一郎しゃん @kenichiromogi 連続ツイート944回「まずいのも、クオリア」(matome.naver.jp/odai/213689109… …)
国益を損ねるような「世界の中心で無知を叫ぶ」窮地に、日本語にも英語にも通じ「世界は多様であること」を教示できる人がデーブ・スペクターしかいないという喜劇的状況が『週刊藝人春秋』の流れ通りではあるけど、ホントは、ちゃんとアドバイス出来る大人がそばに居れば良いのに。
ある時、外国暮らしが長かった人が、「日本は、いったん仲良くなれば親切な人はいっぱいいるけれど、見知らぬ人に不親切」と言うのを聞いた。それは、シャイというのとは違う。
スリが多かったり、犯罪の検挙率が低かったり、あからさまな移民差別があったりと悪い面も色々ある中、ハンディキャップのある人にそれを意識させないという点においては日本は明らかに劣っていると感じました。その部分は、日本の社会が持つ多くの長所を何ら犠牲にすることなく取り込めるはずです。
最初に住んだのがデンマークやスウェーデンだったので、さすが北欧の社会は進んでいる、とか思っていたのですが、その後訪れたドイツ、ベルギー、フランスなどでもそこは全く同じでした。いかついスキンヘッドの兄ちゃんが、ヘジャブを被ったムスリムのお母さんを当たり前に手助けしていました。
手助けしてもらった人はもちろんお礼を言うんだけど、別段恐縮したりもせず、手伝った方も終わればさっさとお喋りに戻ったり新聞を広げたり。皆がごく当たり前にしていたのが印象的でした。車椅子やベビーカーの人が出かけるのをためらうことなく、特に気を遣う必要もないのです。
どうやっているかというと、周囲にいる赤の他人が当たり前に手助けするんです。ベビーカーがドアに近づいたら近くにいる誰かが開けてあげる、場合によっては少し離れた場所から走ってきて開けてあげる。バスに乗るときは何も言わなくても乗客が何人か降りてきて一緒に担ぎ上げる。
車椅子を見かけることはあまりなかったけど、ベビーカーを押した人はどこでもよく見かけました。日本でよく見るコンパクトなバギーじゃなくて、一人では持ち上げられないような大きなベビーカーです。それが自動ドアのない建物やリフトなんてないバスに普通にいるんです。
バリアフリーに関して、一昔前にヨーロッパに住んでいた頃に感じたことを少しばかり。当時日本ではまだバリアフリーなんて言葉は一般的じゃなかったと思うけど、設備としてのバリアフリーは日本の方がよほど進んでいました。今でもそこは同じだと思います。でも、社会としての「バリア」は別。
自分の知らない体験をした人の言葉を聞く時に、簡単に「気持ちは分かった」と思ったり言ったりしない方がいいと思う。そう思った時に、「分かろう」とする想像力を鈍るから。
乙武さん@h_ototake だいじょびかにゃ。予約していた店で食事できなかったことが残念だっただけじゃなくて、彼は自分の尊厳、自負心がないがしろにされたと感じて憤慨したんだと思う。それをひどい言いようでののしるツイートまであって…。がむばれ、乙武(^^)/
結局「お店の対応」として従業員のみにその対応をさせようとするから無理が出る訳で、それこそ欧・米だと自分じゃ手伝わないおばちゃんとかが「ホラ、アンタたちなにボサっとしてんの、手伝いなさいよ!」とか男性陣のケツを叩くのが日常の光景w
どうしても仕事がしたいなら、 バリバリ仕事して、そのお金で子供を預ければ、 子供も産めるし、仕事もできる。 ただそれだけの話だ ――育児も仕事も中途半端な女性~女性支援の前に人生設計しっかり考えろって話(かさこ)buff.ly/14iif56
#Japan 5月18日 子どもたちを少しでも被ばくから守る、ということが私たち大人の責任だと思います。/ラジオフォーラム「小出裕章ジャーナル」文字起こし bit.ly/17JZpaZ #genpatsu #fukushima
南海トラフ 3地震を一元予測 :yahooニュース dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/nanka… 南海トラフのどこかでマグニチュード(M)8以上の地震が30年以内に起きる確率を60~70%とし、M9級の巨大地震の確率は算出しない
大熊でボーリング開始 環境省の中間貯蔵候補地:
福島民友 minyu-net.com/news/news/0518… 「ふれあいパークおおくま」で調査会社の作業員が地中を掘り下げ、採取した土砂や岩石を確認した
もんじゅ点検漏れで政務官陳謝 知事、敦賀市長と面談 - 47NEWS 47news.jp/news/2013/05/p… 西川知事は「トップが代わるだけで組織全体の体質が変わるものではない」と指摘し、組織体制の刷新を求めた
福島第1原発の廃炉がれき、容量超える恐れ 15年度試算 - 47NEWS 47news.jp/news/2013/05/p… 現時点のがれきの総保管容量は約19万9000トンで、15年度には容量の約90%が埋まる計算になる
在日コリアン差別のヘイトスピーチが日本で台頭 - WSJ.com on.wsj.com/12x6APk 集会参加者と2重に並んだ100人ほどの警官隊の反対側には、「レイシスト」「日本の恥」などと叫びながらこの集会に抗議する人たちが見られた
つい先日妻が、『見方を考える』て番組いいんじゃないと言い出した。基本、ニュース番組は専門家が出てきて実際にはどういう事になっているのかを説明する。なるべくそのままの情報を出そうとは努力するけれど、どうしても人が扱う以上少し意図が混じる。
偏向報道を気にする人がいるけれど、人が扱う以上程度の違いはあれ偏りは免れない。仮に報道機関をすっとばして一次情報を得たとしても、それを自分が認識した時点で自分というバイアスがかかる。情報は常に歪んでいる。