goo blog サービス終了のお知らせ 

がうがう。のしっぽ

更新していませんのでコメント欄は閉じさせていただきました
もはや古い山行記録なので参考程度に 転載禁止

八ヶ岳山行その1~前夜泊、荷揚げと根石岳~

2011-08-01 15:06:55 | 2011山行

今回はがうがうファミリーとH氏による山行である。

八ヶ岳は南北約25kmにも及ぶ山塊である。中心部にあたる夏沢峠を境に北を北八ヶ岳、南を南八ヶ岳と称している。今回はその夏沢峠直下のオーレン小屋を基点に北の根石岳、南の硫黄岳、横岳を巡る山行とした。

毎年梅雨明けすぐの海の日連休は晴天に恵まれることが多く、今年も期待通りだった。

 八ヶ岳map(クリックで拡大)

 

7/15

19:00頃自宅発→東関道→首都高→中央道→諏訪南IC→一般道→24:10頃桜平駐車場

オーレン小屋へは桜平の無料駐車場からのアクセスが近くて便利である。

渋滞予測によると、16日は早朝から渋滞発生ということで、前夜出発車中泊とした。

が!首都高芝浦付近で帰宅渋滞にはまり、中央道に入るまで1時間ほど低速運転を余儀なくされた。

まあ、このくらいなら問題なし。その後は順調だった。

都内は今夜も熱帯夜か?只今32℃の表示。

初狩PAで休憩。

H氏に連絡をとると、我々と同じ時間に出発したが更に長く渋滞にはまり、まだ2つ手前の藤野PAだという。

合流すべく、しばし休息。今夜は満月だ。

H氏と合流後は順調に中央道を進み諏訪南ICで降り、ナビに従い桜平分岐を目指す。

暗くて少々不安になりかけた頃、無事唐沢鉱泉・桜平分岐到着。ここからは一本道だ。

これがまあ、すごい道だった。

すれ違いはどこで?と思うほど狭く、ほぼ未舗装の山道。

シーズン中には数十台で賑わうメジャーな登山口駐車場への道がこんなだなんて!

暗いし見通しが悪くて、思いがけない衝撃に体は跳ねるが、絶対対向車は来ないだろうというのが何より。

悪路と格闘約30分、ナビに登録した目的地の旗マークに限りなく近づいた頃、

ふいに路肩のスペースや林に突っ込んで駐車する車が続々現れ、桜平登山口に到着。

その少し上のスペースに駐車。

この駐車スペースの直前のくぼみが最難関で、H氏の軽は最後の最後、ここでスタック。石をおいて脱出した。

今夜の宴会はなし。寝床をセットして24:30頃就寝。

一眠りした3時頃だろうか・・・車の音と光で目が覚めた。どうやら、例の場所でスタックしかけているらしい。

その後も断続的に車がきて、ガー!ガリガリガリ・・となかなか賑やかだった。

 

7/16

 7/16断面図(クリックで拡大)

 

5時過ぎに起床。

この頃になると上にはもう駐車スペースがないのか、引き返してくる車が出てきた。昨夜着で良かった。

5:43 kuma 桜平出発

6:26 桜平出発

ちなみにkoimoの帽子は『ほっと安心帽』。

布製ながら頭部に入ったメッシュで衝撃を吸収しムレも軽減。防災用にもなると思い購入。

6:50頃 kuma オーレン小屋到着

7:07~7:17 夏沢鉱泉

7:47~7:53 沢出合休憩

8:19 you、H氏 オーレン小屋到着

10:23 オーレン小屋出発

中途半端な山のポーズ?のkoimo

11:29~11:39 箕冠山

11:57~12:09 根石岳

ここから箕冠山までの登りはほんの30m、時間にして5分ほどだったが、一番つらかったoimo。

登り終えたとき立ちくらみさえした。荷揚げの肩のダメージがここで来た感じだ。

12:26~12:30 箕冠山

H氏も荷揚げのダメージでこの辺りはかなりつらかったらしい。

この辺りで足がつりそうになったoimo。休憩して水分補給し、まもなく追いついて合流。

13:15 オーレン小屋到着

この後バタンキューでoimoは昼寝に突入。数分後kumaも昼寝に入る。H氏も自分のテントで昼寝。

 

 その2に続く


子持山

2011-05-27 10:11:26 | 2011山行

5/21、you、H氏、新メンバーB君による山行である。

 

子持山は群馬県渋川市(旧子持村)と沼田市の境にある休火山である。

昔、カヌーをやっていた頃、旧子持村の利根川によく足を運んでいた。

河原から山深い子持山方面を良く眺めていたものだ。

山を始めて子持山の存在を知り、土地勘もあるのでいつかはと思っていたが、今回ようやく実現できた。

しかし、標高1300m足らずの低山はもっと寒い時期に登るべきだろう。

この日は高気圧が広がり気温が上昇、予想最高気温は東京で27℃、前橋付近では30℃。

実際山行中は樹林帯が切れたところで32℃をマーク。ハエ、アブも多く、防虫スプレーが大活躍した。

4:30自宅発→5:10H氏宅→5:45本八幡駅B君ピックアップ→寄居PAにて朝食→赤城IC→7号橋P到着8:25

 子持山map(クリックで拡大)

 子持山断面図(クリックで拡大)

 駐車場入口にある登山案内板(クリックで拡大)

8:39 7号橋駐車場出発

8:41 登山口

8:55-9:03 屏風岩

 西~東180度のパノラマ(クリックで拡大)

10:12-10:22 獅子岩

10:51 柳木ヶ峯

11:07-11:30 子持山頂

11:45 柳木ヶ峯

12:00-12:07 大タルミ

12:44 8号橋

12:48 7号橋駐車場到着

今回の山行は山雑誌の掲載記事に後押しされたものだった。以前から気になっていたところに、

アスレチックの要素、短い行程で利便良し、温泉も近い、という情報を得て決行となった。

この時期の緑は目に優しく素晴らしかった。が、暑さと虫には閉口した。

このような低山は秋~冬に登るのがベストだろう。次回は紅葉の時期に訪れてみたい。


獅子の鎮座する山へ

2011-05-22 22:32:23 | 2011山行

祝!新メンバー加入。

モンゴル出身のB君が見上げる獅子岩。

歓迎山行記録は近日公開予定。

 

さて、この山行数日前、腰に危機を感じて整体に行ったyou。

これのおかげで無事山行できた。

ぎっくり腰予防?バージョン

軽いテーピングなので無理しないように、と言われたらしい。

過去のテーピングはこちら


北八ヶ岳周遊その2

2011-05-17 22:20:50 | 2011山行

その1からの続き

5/4

いや~~~、よく寝た。6:30頃起床。7時~朝食。

朝食はオムレツ、ハム、サラダ、海苔など。コーヒー付。米もコーヒーも旨い宿だ。

食後は宿泊ノートにお絵かき。なんでままなの(笑)

8:20頃チェックアウト。

山行前に、まずはヒュッテ脇の傾斜地でそり遊び♪

麦草峠道標

今日はいい天気。さすがに朝は寒く、各自昨日より1枚多く着て出発。

8:36 麦草ヒュッテ出発

麦草ヒュッテ入口にある案内標識

国道を渡ると、ここでいいの?と一瞬と惑うほど残雪がある。

すぐに池。ここも半分凍っていた。早速koimoはチェーンスパイク装着。

kumaは昨年3月末、部活の春山山行でここに来た。

麦草ヒュッテ泊で雨池~雨池峠~坪庭~五辻~出逢の辻~大石峠をスノーシューで周遊。

9:00 大石峠

ここでyouとkumaはアイゼン装着。私は重さでバテるのを警戒して、しばらくノーアイゼンとした。

再スタート。

樹林帯の登りが続く。

9:27 中小場

 中小場のパノラマ(クリックで拡大)

中小場から少し下り、再び登り。だんだん急登になる。

一休み。気温も上がり、足場が滑りやすくなってきたので、私もアイゼン装着。

さあもう一登り!

10:13 茶臼山

茶臼山は標柱でそれとわかるだけの場所だった。

左が展望台、右は縞枯山。すれ違った登山者が、展望台はお勧め、というので向かってみた。

10:16 展望台

おおおおお~!ここはスゴイ!

 展望台のパノラマ(クリックで拡大)

私も撮りたいというので・・koimoの初コンデジ作品。なかなか~。でも指入りじゃ。

展望台脇で休憩。

koimo撮影。

you撮影。さすがコンデジ、誰が撮ってもそれなり?(笑)

koimo撮影。これは何だろう?

you撮影。八ヶ岳主峰群。

koimoの肩越しに八ヶ岳主峰群を望む。

北側を望む。昨日、渋滞にはまらなければ、あちらにも行けたかも。

充分に景色を堪能したので、下山。縞枯山方面に向かう。

立ち枯れの木が目立つようになってきた。

鞍部までのやや急な下り。

途中、小学生くらいの2人子連れの家族に道を譲った。子供たちはアイゼンはつけず、尻セードで下っていた。

この時期ならそれもありなんだろうけれど、うちでは多分ありえないだろうなぁ。

鞍部。ますます立ち枯れが目立ち、ある意味明るい。

11:02 分岐

殆どの人は縞枯山に向かうようだ。我々は時間の制約もあるので、ここから五辻経由で戻る。

立ち枯れの向こうに縞枯山を望む。

このルートはあまり歩かれていないようで踏跡も薄い。

開けたところは雪解けが進んでいる。

ズボッ!ブッブー、お父さん10ダメージ!え~~!

koimoをサポートしているyou。そのせいか、よく踏み抜いて新しいツボ足を作っていた。

かすかな踏跡やテープを目印にどんどん下る。

11:36 五辻

このルートは他の登山者に全く会わなかった。標識を確認して一安心。

五辻からまもなく、あづまや。ここでスープ休憩。休憩中に数人の登山者が五辻方向へと進んでいった。

さあ、もう一歩き。

今日は大分雪解けが進んでいるようだ。正面に八ヶ岳主峰群が美しい。

日向は暑いくらい。早く木陰へ行きたいぞ。

木陰がうれしい。

12:21 出逢の辻

ここを直進しても戻れるが、オトギリ平へ進む。

12:39 オトギリ平

小休憩。それにしても登山者に会わない。

4

オトギリ平~大石峠間の草原はもう殆ど雪が無く、雪解け水が小川のようにさえなっていた。

暑いよ~。

12:58 大石峠

久々の木陰と雪に、ほっ。ここからは通った道を下るのみ。

麦草峠に戻ってきた。朝のそり遊びゲレンデも大分草がのぞいていた。

13:20 麦草ヒュッテ到着

またまたヒュッテで食事。カレーそば、天ぷらそば。

麦草ヒュッテ前はバス停にもなっている。

14:00頃麦草ヒュッテ発、帰路につく。

メルヘン街道から別れ、諏訪南ICへ向かう途中、八ヶ岳の全景が望めた。

こちらは南アルプス。一際白く輝く山は甲斐駒ケ岳。

帰りはまた渋滞にはまり・・・渋滞運転担当oimo、今回は出番が多かった。


北八ヶ岳周遊その1

2011-05-17 22:19:39 | 2011山行

5/3、5/4、がうがうファミリー山行である。

八ヶ岳連峰は長野県・山梨県にまたがる大きな山塊だ。

うちの八ヶ岳登山地図は2006年版。なのに・・なんと今回が初八ヶ岳!

まだ残雪のこの時期、北八ヶ岳の麦草ヒュッテを起点に周遊することにした。

 北八ヶ岳map

 5/3丸山断面図

 5/4茶臼山断面図

 5/3 4:30自宅発→東関道→首都高→中央道→諏訪IC→メルヘン街道→11:30頃麦草ヒュッテ着

中央道に入ってすぐ渋滞にはまり・・・『あの渋滞情報は間違ってたんだ』と渋滞嫌いのyou。

急遽、渋滞運転担当oimoの出番となり、ようやく諏訪ICを降りたのが10:25頃。

IC近くのコンビニに立ち寄ると、隣が峠の釜飯のおぎのや。食べたい~♪

その駐車場になんと諏訪湖周遊の水陸両用バスが!乗りたい~♪また次の機会に。

11:30頃麦草ヒュッテ到着。今日はもうチェックインOKということで、早速部屋に案内してもらう。

ここは標高2127m。ランチパックはパンパン。こたつで山食もまたよし。

午後になってしまったけれど、出発。今日は南の丸山へ。

とりあえずノーアイゼン、各自ストック1本携行で山行開始。雪はあるけれど寒くないので、比較的軽装。

koimoもアウターの下はヒートテック長袖T&レギンスのみ。別にフリース等携行。

12:34 麦草ヒュッテ出発

ヒュッテ駐車場には雪はないけれど・・

すぐ雪。残雪は40~100cmらしい。koimoはここでチェーンスパイク装着。

これでサクサク歩けるよ♪

樹林帯の緩やかな登り。先行者の足跡を辿って進む。

最初のピークを越えたところで休憩。koimoさん、ヤンキーになってますよ。

再び樹林帯の緩やかな登り。

時折こんな標識を確認しながら足跡を辿る。この後やや急な直登。

ツボ足を辿ってTOPを登っていたら『早すぎるよ、koimoがルートから外れる』とイエローカード。

13:39-14:00 丸山

登りきると標識。それに従って左折するとすぐ丸山の標柱のある開けた場所に出る。

そこで休憩。広げている地図はヒュッテで購入したもの。ミウラ折りのてのひらマップだ。

ここから下りとなるので我々もアイゼン装着。koimoはハーネス装着、ロープで確保。

なかなか急だが、アイゼンで快調に下る。

白駒池への分岐を見送り高見石方面へ進む。

高見石小屋手前で登り返す。ほんの一登りなのにアイゼンを重く感じるぞ。

14:14-14:29 高見石

高見石小屋周辺には結構登山客がいた。

小屋裏の高見岩に登る。アイゼン着けたまま!?いや~登りにくいぞ。てっぺんに着くと・・・

おおお白駒池!凍っている!これからあそこまで降りるんだ。結構遠く見えるぞ。

しばし休憩。

明日はあっちへ行こう。

下る。アイゼンだから慎重に。

高見石小屋。居心地良さそうだ。

高見石からはひたすら下り。犬を散歩させているみたいだ、とyou。

あっ、雪が降ってきた!

15:04 白駒荘

白駒池畔の白駒荘。こぎれいな感じで客も結構いる様子だった。

白駒荘前のあづまやから、白駒池を望む。

次の分岐まで少し登る。雪で気は急くけれど、足が重いぞ。

15:11 白駒池分岐

白駒池は周回できる。今日は遅いし、雪も降ってきたので先を急ぐ。

なんと3.6℃!そりゃ雪も降るわ。

国道からすぐの場所なので、かなり軽装の観光客ともすれ違った。

国道には出ずに、遊歩道を麦草ヒュッテへと向かう。

国道への分岐標識。麦草ヒュッテまであともう少し。

緩やかな登りが意外に疲れる。koimoも遅れ始めた。

koimoを引っ張り続けて疲れたyou。ここでkumaにバトンタッチ。

いよいよ本降りの雪に。でもゴールはすぐそこだ。

15:50 麦草ヒュッテ到着

いや~、最後に濡れた。女子の入浴タイムは16:00~18:00だったので、すぐにお風呂へ。

入浴後は小宴会&トランプ大会。

つまみは備長炭カシューナッツ、パスタスナックペスカトーレ風味、スモークチーズ。

koimoもトランプ出来るようになり、娯楽がまたひとつ増えた。

18:00~夕食。

焼き魚がメインなんて珍しい。白ワインの食前酒付。旬の山の幸が美味しかった。

男子の入浴タイムは夕食後から。

youとkumaが入浴中、私はだるくて、コタツで横に。戻ってきた二人に布団を敷いてもらって、先に横になった。

昨夜遅くて今朝は早くて、予定外の渋滞運転担当でダウンじゃ。明日大丈夫かなぁ・・・

皆も20時過ぎには就寝した模様。

その2へ続く