3日目からの続き
7/23 6:25 五竜山荘出発 標高2490m
予報通りの雨。しかも時折強くなる。視界は悪くない。
まずは白岳まで登る。
ほどなく遠見尾根分岐。唐松岳方面は次回に。
白岳を下り始めるとまもなく
クサリ場が連続して現れる。雨なので慎重に下る。
まだ残雪があるが、アイゼンの必要なところはない。
遠見尾根より北の八方尾根や白馬へのアプローチはまだアイゼンが必要だった。
アイゼン持ってきたけど結局余分な重さで終わったね
多分最後のクサリ場。
休憩して山肌を振り返ると滝が見えた。
登山道はぬかるみ以上、池同等。
開けた場所に出た。西遠見あたりか。
8:04 大遠見
(五竜山荘~大遠見 CT1:20)を1:39。
9:06 小遠見山
(大遠見~小遠見山 CT1:30)を1:02。
小遠見山頂は巻いた。この先は小遠見山トレッキングコース。 ヘラヘラして歩けるかな?
実は二ノ背髪から展望リフトまでは200段の階段地獄だ。
階段で気を抜けないので標識しか撮影できず。標識のところは踊り場なんだな。
見返り坂から望めるのは地蔵ノ頭だけ。まだまだ階段、集中集中・・・
地蔵ノ頭のケルン付近まで来ると、この天気にもかかわらず傘を差した観光客の姿がちらほら。
もうすぐ展望リフト♪ゆっくり休める♪
9:56 展望リフト
(小遠見山~展望リフト CT1:00)を0:50。
しかし展望リフトの係員さんに悲しい事実を告げられた。
『もちろんリフトは乗れますが降り場からテレキャビン駅まで距離で300mほど登り返します。このまま下っても15分くらいです。』
はい。足で下ります。
雨でなければさぞや見事な花園だろうに。一目散にアルプス平へ。
10:06 アルプス平到着 標高1500m 行動時間3:41
(展望リフト~アルプス平 CT0:15)を0:10。
無事下山。
you、oimoのゴアテックス雨具は経年使用のせいか水を弾かず。水漏れするわけではないが透湿機能低下で内部もぐっしょり。
後日もう一手間メンテナンスを追加することに。
koimoのベルグテック雨具は使用2回目で、最後までしっかり水を弾いていた。
トイレ後、速乾タオルで雨具とザックの濡れを拭き取って、テレキャビンに乗車。
テレキャビン8分 大人950円こども480円 おしぼりサービスあり♪
エスカルプラザ正面玄関で10:24発の扇沢駅行バスに遭遇。残念ながら信濃大町駅には停車しないということで、タクシー乗車。
10:25 エスカルプラザ発→11:00頃 信濃大町駅前到着 7600円
意外に早く、思ったより安く、とにかく楽で。タクシーもいいぞ。
信濃大町駅で雨はほぼ止んでいた。サクサク撤収、温泉へgo!
GPSはぽつんとダッシュボードに鎮座していた。置いていってごめんよぉ。
11:25信濃大町駅→11:45-12:20上原の湯→12:40-12:50信濃大町で買い物→13:00-13:35おおぎやラーメン昼食
→14:30-15:10大王わさび園→安曇野IC→千葉北IC→20:00頃自宅着
いつも混雑していて素通りしていた大王わさび園、平日で空いていたので寄ってみた。広い快適な園内で清冽な水を満喫。人気の理由がわかった。
右耳を携帯アイスノンで冷却しながらビデオ鑑賞中のkoimo。
3泊4日の山行で使用した衣類。防寒着・雨具は除く。
もう少し涼しい季節なら、もう少し減らせたか快適だったかもなぁ。
速乾通気軽量防臭なのが縦走では必須。
その他、使用したものしなかった物、次の縦走に生かしていこう。