2/26
youママの入院見舞いのために帰省。でも経過順調ということで、見舞い前に近くの山まで足を伸ばしてみた。
二口渓谷は宮城県仙台市太白区秋保温泉の奥、山形県との県境近くにあり、遊歩道が整備されている。
二口渓谷map(クリックで拡大)
断面図(クリックで拡大)
5:00頃自宅発→10:30過ぎ 秋保ビジターセンター到着

天気は雲が多めの晴れ。気温3.1℃。風が冷たく強い。

秋保ビジターセンターは冬季休館中だが、公衆電話・WC・駐車場は利用可能。登山届ポストあり。
バックは三方倉山。今日は雪道歩きなのでスパッツ、ハーネス装着。

ビジターセンターから先の二口林道は冬季通行止となっている。歩き始めてすぐは雪が硬く締っていて、少し滑るけどアイゼンを付けるほどではない。

大東岳登山道入口。つい最近遭難救助のニュースがあったね。そうなんだ。

案内図。なかなか楽しそうな山域だ。

遊歩道入口(二口キャンプ場駐車場)の手前に2つ橋がある。1つ目の橋。

すぐに2つ目の橋。工事用トラックが作業中だった。橋を渡った先が二口キャンプ場駐車場。一般車両が1台停まっていてスペースも開いていた。
ここまで車で来れるんだ。koimoのダウンベストや食料も持ってきたいし・・・車、持ってくるよ。
と、youが引返す。車を待つ間、駐車場から対岸の遊歩道への状況を観察。
欄干のない橋には雪が積もり、その先まで足跡はついているようだが・・・koimo連れでは危険かな・・?

youが車を持ってきて、仕切り直し・・・パンを食べて、koimoのトイレタイム・・・すると、もう1台駐車場にやってきた。

11:10再出発。とりあえず林道を進んでみる。前方のスキーは後着車のもの。
ここから先は工事車両さえ通行していないらしく、行く手は真っ白。アイゼンは・・・・?

やっぱり必要。ようやくkoimo用モンベルのチェーンスパイク登場。

koimo以外は6本爪のアイゼン。私なんて装着して歩くのは・・・たぶん初めてだ。

お、これはいい。雪をしっかり捉えて滑らないぞ。
スキー単独行者には追い越されてしまった。こんな道はスノーシューとかいいかも。

この二口林道って、設計速度が20kmなんだ!ここって来た事ある?昔バイクで来たかな。
私も車で通ったような、ないような・・・
お互い在仙期間があったけど、山に興味なければ記憶にも残っていないものだ。今から思えばもったいない。

一面つららの壁があった。

つららに見入るkoimo。

立派なつらら。

つららの壁の反対側から渓谷を見下ろす。寒々としたいい眺め。

雪の林道の先には磐司岩が見えてきた。

再スタートしてまだ15分程なんだけど水補給。
・・・林道はつまらないなぁ。(まあ気持ちはわかる。でも偵察兼ねているし)
あっ本当は三方倉山への登山道を確認したかったから、対岸を行きたかったんだ。(え!今頃言われても)
時間も押してきているし・・歩きたいけど見舞いの時間もあるし・・あと、どれくらいで遊歩道?GPSに入っているよ。地図だと300mくらいかな。
・・・500m以上あるよ!ええ!?(読図間違ったか?)
あ、間違った・・・300m・・くらいか。じゃあ少し先行して確認してくるよ。
と・・まもなく左脇に案内板発見↓

お!ここで林道と分かれて渓谷へ下るんだ。ここが遊歩道出口ということらしい。

こっちだよ~。進めるかどうか行ってみるよ。・・・・足跡もあるし、行けそうだよ。

林道から川原へとジグザグに下り、

渓谷沿いに足跡を辿り進む。

先程の案内板のある出口から300m程で対岸への橋。欄干まで雪が積もっている。

橋を渡ったところに解説標識あり。姉滝は文部省指定天然記念物だった。

youとkoimoも橋に到着。

橋から踏跡を辿って、道標のところまで登ってみた。一面雪。
さて、ここからどうしようか。まずは休憩して考えよう。ちょっと偵察してくるね。

足跡を辿るとすぐ小さな雪崩跡にぶつかり、その先にも足跡は続いているように見えた。
進む事は出来そうだけど確証はない。大人だけならともかくkoimo連れだからな。

対岸を見やると、スキーの人が林道を駐車場方面へ戻っていくのが見えた。

只今の気温、0.6℃。さて、どうする?

盤司岩をズーム。ちょっと見、荒船山のようだ。

やっぱり林道を戻ろう。そり遊びも出来るしね。そり~!!雪道も、やっぱり下りは怖い。

手摺なんて、足元にあるんだもん。意味ないじゃん・・・まあ見えるだけマシか。

橋の上から、盤司岩をバックに姉妹滝を望む。

林道側の岩壁の雪解け水。

岩肌を滴り落ちて小さな流れとなり、渓谷に注いでいる。春は近い。

何の足跡かな?

へびみたいな木、みいつけた!

林道に登り切る途中、対岸を望むと遊歩道らしい手摺が見えた。
次回は雪のない季節にしっかり道を把握して、また雪遊びにも訪れよう。

林道に戻って・・・・早速、お楽しみのそり遊び。まずはyouが引っ張る。

疲れるから二人で引っ張ろう。

ありゃ、落ちちゃった。

待って~~。

ここのカラビナにロープをまとめればいいんだな。

おお!これは快調~。つららの壁行きで~す。

私も引っ張るよ。
引っ張ってはゴロン。それでも面白くてやめられないkoimo。

つららの壁に到着。気温が上がってかなり溶けていた。つららで空手。
えい!

そり遊びおしまい。歩こう。

キャンプ場の坂はどう?中で遊べるんじゃないか?

おおお!いい坂みっけ。わ~~い。

ほら、こんなにつららがいっぱい。でも暖かくなってきたから、そろそろ軒先は危険かも。

あ~楽しかった。
13:16駐車場到着。さっさと撤収し、お見舞いに向う。
でも、せっかく秋保の奥まで来たのだから・・・ということで、ここに立ち寄り。

本家本元、さいちのおはぎ。
残念ながらあんこは売り切れで、きなことごまを購入。
狭い駐車場では警備員さんが交通整理をしていて、店内はいかにもおはぎ目当てらしい観光客(私もだけど)が多いのにびっくりした。
お味は・・・う~~ん・・・美味しいんだけど、どちらも粉状でだんごに薄くしかつかないのが物足りない。
やっぱり、厚化粧のあんこを食べたかったな。次回に期待しようっと。