モペッドライフ

神奈川県の小さなバイク屋によるトモスやチャオなどのモペッド(自転車バイク)などの話とか。

面研をする

2010-01-23 20:58:03 | Weblog
近頃は暖かくなったせいか、多くのバイクや自転車の人々が店前の国道を走っていきます。
私も次の休みぐらいはどこかに出かけましょうかねえ・・・(^^)。

2ストロークエンジンは4ストロークエンジンに比べて構造が簡単です。
部品点数も少なく、専門的な特殊工具も「数点あれば」分解や組み立ても可能です。
近頃は雑誌などに「お手軽カスタム」的な感じで簡単なチューニング方法まで掲載されています。
日本メーカーは日本国内では新車の販売はしていませんが、ヨーロッパではしています。
ヨーロッパメーカーは「排ガス規制に対応している」エンジンを生産していますので、日本以外では一行に廃れる気配がありません。
そんな2ストエンジンのチューニングでもっとも効果的(?)なのは「売っている部品を取り付けること」です。
これは2ストでも4ストでも変わりません。ただ、付けても調整をしなければ「元よりも遅くなる」場合がありますのでその辺の理解は必要です。

私も個人的には売ってる部品が欲しいのですが・・・。
貧乏なので、あんまり買えません。(T_T)
そこで、雑誌にもあるような「お手軽チューニング」に走らざるを得ないのです。(^^;)ゞ

さて、今回は何をしたのかというと・・・「面研」です。
「これはなんなの?」といいますと、エンジン上部のシリンダーヘッドと言う部品があります。プラグが刺さっている部分です。
それを削って、「エンジン内の圧縮を上げよう」というのが目的です。
大まかに言えば、これを行うと全体的にトルクが向上するので加速力が良くなるのです。

ただし、「どの程度削ればいいのか?」という加減と、その後の調整が出来ないと最悪エンジンを壊します。( ̄  ̄!)
ですから、行う前にはグーグルで「2スト エンジン 面研」といったキーワードで検索して調べるほうがいいでしょう。(-_-)

この作業もお金があれば「旋盤」を持っている金属加工屋に依頼したほうが、より正確な加工で効果もGOOD!です。
では出さない場合はどうするのか?といえば「平らな物でひたすら削る」のです。
イメージとしては「リトグラフの研磨作業」みたいにです。(私、学生時代にコレをしましたが・・・非常に疲れました)

この作業の押さえるべきポイントとしましては、「どれぐらい削ればいいのか?」というのも重要ですが「水平に削れているか?」ということです。
エンジンのシリンダーとシリンダーヘッドは水冷エンジンでもなければ、大体がその間にはガスケットは入っていません。(ヨーロッパ車)

液体ガスケットが塗ってあるぐらいで、紙やメタルガスケット程の効果はありません。
「互いの接触面が水平であるという事が前提」で、締め付けのボルトやナットを加えて「密着」しています。
もし、この間にわずかでも隙間があれば「圧縮抜け」を起こしてしまいます。
こうなると「面研をしたのにパワーが出ない」とか「元より悪くなった」という錯覚が起きてしまいます。
ですから、その辺りの作業が上手くできないうちは「グラインダー」や「鉄鋼ヤスリ」などを使っての荒削りはしないほう良いでしょう。

で、肝心の私の作業はといいますと・・・「狙い通りの効果」が出ました。(^^)b
排気量は50ccのままですが、怪しげなボアアップキットを取り付けているよりは加速力がいい感じです。
ただ、これ以外にセッティングをしなければいけない箇所もあるのでまだまだですね。

画像は「圧縮計」です。エンジンの圧縮圧力を計測するものです。
先に述べた「水平が出ていない状態」だと「元の状態よりも低いか変わらない」のでチェックには最適なシロモノです。
意外と高い物でもないんですよ。(^^)


2ストカスタム

2010-01-17 19:49:16 | Weblog
近頃は晴れ間も多く、バイクで走っている人をよく見かけます。

今日は休日恒例の「スクーターディスカッションの日」ということで、お客さんと「ああでもない、こうでもない」と言っていました。(^^)
現在は日本を走る原付の殆どが4ストです。2ストは中古車ぐらいでしょうか?
日本では2ストロークエンジンの車両は「公害車両」などと可笑しなレッテルを貼られています。
国産4メーカーでも日本国内向けは生産は殆どしていません。
ところが、ヨーロッパでは特にフランスは未だに造っています。「なに考えてんだ?」と思われる方もいるでしょう。
フランスをはじめ、ヨーロッパでは「2ストロークエンジンに触媒を装着」したり「EGR」を追加することによって、排ガス規制に対応しているのです。
それも「厳しい欧州基準に対応して」いますので、かなりの精度を持っています。
まあ、排ガスでは一時期「ディーゼルエンジン」が槍玉に挙げられていましたが、「改良一つ」でいつのまにか「クリーンなエンジン」になっています。
そういう意味では2ストロークエンジンも同様なのかもしれません。

さて、2ストの良いところと言えば「シンプルな構造」です。
4ストに比べて付いている部品が少ない上に「同じ排気量なら」2ストのほうが速いです。
「シンプルな構造」と言うのがミソで、簡単にカスタムを楽しむことが出来ます。
カスタムを楽しむというのは「変化を体感する」という事です。
人間は自分が起こしたアクションに対して、何かしらの反応がないと「寂しい」ものです。
ま、そういう意味では非常に手軽で、楽しめる物といえますね。(^^)b

今回は、特に新しい部品を付けたわけではないのですが「大きく変化」しました。
何が起きたのかと言うと・・・
「振り飛ばされるかと思った」という感じの強烈な力強さを得たのでした。
冷めた人から見れば「何を馬鹿なことを・・・」と思われるかもしれないですが、満面の笑みで帰って行ったお客さんや私には非常に有意義な結果です。(^^)

上を見るとキリは有りませんが、取り付けられているカスタムパーツも「そんなに多くはない」ですから金額も大して掛かっていません。
失礼な言いようかもしれませんが、今回の車輌よりも「多くのパーツとお金をかけている割には遅い」というバイクを良く見ます。
ですから、やりよう次第では非常に面白い世界であると思います。

画像はその車輌です。点火系の調整を行いました。
結果として、スピードメーターが振り切るのはいつもの話なのですが、その到達時間が圧倒的になりました。
「加速力の向上」と謡うものは多いのですが、これは・・・「原付二種?なんですかそれ?」というレベルです。
一応、「町乗り通勤快速」です。(^^;)

楽しみ方は

2010-01-16 20:40:34 | Weblog
一月も半ばです。寒さも大分マシになったかな?と思います。

類は類を呼ぶのでしょうか?
うちの店に来られる方は、「情熱的な人」が多いようです。
何が情熱的なのかとう言うと、「バイクにかける意気込み」ということがです。
「楽しみ方が深い」とも言えますね。(^^)

カスタムパーツを自分で取り付けるのは当り前らしく、うちは取り付け工賃が貰えた例がありません。(^^;)
でも、それだけなら、「普通より少し楽しんでいる」と言うぐらいです。
ですが、その後の「セッティング作業」の段階に入ると「寝る間を惜しんで行う」みたいです。( ̄  ̄!)

また、外装の塗装を自分でする方もいるのですが、それも「普通より少し楽しんでいる」ところです。
しかし、「フレームを塗装」する人のはそんなにいないと思います。
仮にするのであれば、大体がプロに依頼するでしょうが「かなりの金額が必要」となります。
また作業するにも、車体から部品を外したり塗装スペースを造ったりと何かと手間が掛かります。
それでも一度火が付くと「そういった懸念」は問題ではないようでした。(^^)

さて、先々週の定休日にお客さんと待ち合わせて、横浜陸自の近くにある工具屋さんへ行きました。
そこは、陸自の近くだけあってホームセンターでは売っていないような工具や、パーツがあります。
しかも、安いのです。まあ、中国製であったり台湾製であったりしますから用途に応じて使用すれば良いと思います。
そこで、スクーターの駆動パーツであるウェイトローラーを大量に買に行きました。
現在うちのZIP50はボアアップこそはしていないものの、チャンバーとビックキャブに相応する強力なエアクリーナーが付いていますので
キャブレターのセッティングと共に必要な品物であったからです。

ウェイトローラーはセッティング作業においては必需品ですが「1SET」しか必要ありません。
しかし、セッティング作業はデータでもなければ「ああでもない、こうでもない」と言いながら行います。
調整作業ですから、例えば10種類あるうちの「どれかが一番良い」という事になります。
となると、調整の為には「ある程度の種類」(この場合は重さの違う物)が必要なのです。
ただ、必要であるものの「沢山買うとお金が掛かる」のも否めません。
ということで、「調整用は安い物を大量買いして、セッティングが決まったら良い物を買う」というのが「賢者の知恵」なのです。(^^)b

と、意気込んでいたところ・・・
私のスクーターに使えるサイズの物(直径×幅)がありませんでした・・・(T_T)

ちなみに一緒に行ったお客さんは目当ての物があったらしく、「さらに楽しめる要素が増えた」との事でした。(^^)

画像はセッティングと関係ないのですが、うちのZIP50です。
注文していたシートが届いたので取り合えず車輌に被せて見ました。車体が黒いのでなかなか良い感じです。
先日の定休日の際に東京からお客さんが来られました。
なんと、新宿から藤沢まで「片道4時間かけて、セッティングをしながら来た」のです。
で、帰られたのは深夜1:00頃でした。w(°o°)w おおっ!
「これぞ情熱」です!(^^)b

ところで、今うちの店で店内整理のためにモペッドをセール中です。気になった方や欲しい方はご連絡ください。
詳細はコチラです。
http://garage10hz.web.fc2.com/syaryo.html

マスターシリンダーの清掃2

2010-01-11 12:21:49 | Weblog
今日は世間は振り替え休日らしいです。
思えば、昔に比べて休日が増えましたねえ。
しかし、私は学生時代以降、祝日には一切無縁の生活です・・・。(-_-)

続きです。

マスターシリンダーのピストンは、大抵ブレーキレバーが当たる部分に飛び出し防止のサークリップが付いています。
これを外すと、ピストンが内部のスプリングに押し出されて飛び出してきます。
固着の状況にもよりますが、飛び出さなくてもラジオペンチなどで挟んで引き抜ける物です。

しかし、今回のそれは「外車の物」というだけあって少し違いました。
それは肝心のサークリップが無かったからです。ということは、それで飛び出さない構造なのでラジオペンチ位では
引き抜けません。機械的なもので圧入されているのか、分解防止措置なのか・・・?
何にせよ通常のやり方では、清掃行う目的のピストンが外れません。
内部構造が分らないのでこうなると「お手上げ?」です。

しかし、バイク屋である以上そんなわけにも行きません。
ここで、固着の状況をもう一度おさらいします。

ブレーキフルードは
1、「オイル汚れなどを取るパーツクリーナーと分離」しました
2、長い間使わなかったら固着しました
3、ある程度の熱には耐えるが、沸騰して気泡が出る性質です

ということで、まずパーツクリーナーは効きません。
バイクパーツの汚れ落としの定番である(洗油(灯油)漬け)も効きません。
上の物が効かない理由は成分の違いもありますが、最も大きい点は「温度」です。
二つとも「冷えている物」だからです。
パーツクリーナーは缶に入っている時や吹きつけた際は液状です。
そして、その後汚れと混合されるか気化するかです。
イメージとして「液化ガス」みたいなもののようです。
洗油はそれより冷えていませんが、それでも10℃もありません。つまりは、平均的な外気温よりも「低い」のです。
これら2つは試しに行ってみましたが、やはり効果はありませんでした。

それで、肝心のミソの部分である「温度」というところに要点を起きます。
で、何をしたのかというと・・・「茹で」ました。

そうすると、一撃とはいいませんが抜けました。
ピストンを見ると、一般的なそれと同じ形状ですが、漏れ防止のシール代わりであるゴムが「やや大きい」のです。
ということは、そのゴムは漏れ防止以外に「ストッパー」の役割をしていたということです。
これは他の物でもそうですが、こちらはさらに強力な物であるようでした。
設計思想の違いですな。(-_-)

画像は今回のマスターシリンダーです。
Grimecaというピアジオなどのヨーロッパ車の純正部品を製造しているメーカーの物です。
ヨーロッパでは部品の価格は日本に比べて多少は安いです。
ですから、壊れると部品単位で交換なのか、修理できる物なのかが判断しずらいころです。
とはいえ、部品を丸ごと交換すると金額もかかるので「修理できるところは修理する」という日本車と同じスタンスで良いでしょう。(^^)b

マスターシリンダーの清掃

2010-01-10 13:24:11 | Weblog
今日は祝日だったみたいですね。
常連さんの子供さんが成人式という話を聞きましたから気づいた次第です。
成人式といえば、私にとっては大分昔の話ですねえ・・・(^^;)

スクーターに限らず、バイクや車でも長期間使用しないと色々なところが動かなくなることがあります。
これは日常品でも、レザーのソファーや革製品とか家具の引き出しとかヒンジとかでもそうですね。

昨日はバイク屋らしく、長いこと使用しなかった油圧ブレーキのマスターシリンダーを修理しました。
何をしたのかというと分解清掃です。

清掃のきっかけは、ブレーキフルードが固まって内部のピストンが固着したからです。
油圧ブレーキ(ディスク)は、その名の通り油圧で作動するブレーキです。
ブレーキホースの内部にブレーキフルードが密閉状態で満たされています。
ホースの片方にはブレーキパッドを押すピストン(キャリパー内)、もう片方にはブレーキレバーが押し込むピストンが付いています。
レバーを握ると、レバー側のピストンが押されてブレーキパッド押すピストンが動き、ブレーキディスクを挟み込んでブレーキがかかるという仕組みです。

今回固着したピストンは、レバー側のものです。
その部分が固着すると、「レバーを押した状態」つまりはブレーキが利きっぱなしとなるのです。
ブレーキフルードは「ブレーキオイル」とも言われますが、一般的にいうような自動車のオイルではありません。
油汚れを取るパーツクリーナーなどをかけると「水と油のように」分離します。 ( ̄  ̄!)

ブレーキをかけると、ブレーキディスクに熱が加わります。
そをれが、ディスク→パッド→ピストン→フルードと熱が伝わります。
この熱があまりかかり過ぎると、フルードが沸騰して「気泡」が出ます。
油圧ブレーキは、「液が密閉状態で満たされている」ことが作動する前提条件です。
ですから、気泡が入るということは「それが崩れる」ことなので作動しなくなります。
これが「ベーパーロック現象」という教習所でも習う事柄です。

フルードには多少の熱がかかっても、そうならないように「沸点」があらかじめ高めに設定されています。
沸騰は「気化方向の状態」ですから、固着はイメージとしてはその逆の凝固ということろでしょうか?
ということから考えて、フルードは「使わなければ固まっていく性質」のようです。

さて、この性質を考えた場合、どういう風に清掃するのか?という話になるのですが・・・
今回は「固着したピストンが外れない」というところから作業が始まりました。
もう一回続きます。

画像は、仕事の合間に簡単にセッティングしたりしているZIP50です。
今のところ、エンジン部品はチャンバーとエアクリーナーのみです。大体90Kほど出ます。
やはり、シリンダーを変えないと気持ち的に力強さを感じませんな。(^^;)


暖かい人々

2010-01-07 12:42:18 | Weblog
新年になって、7日経ちました。
昨年は同業者でも倒産や店終いするところが沢山ありました。
あいかわらず、厳しい状況ですが何とか続けたいところです。

うちの店は弱小もいいところです。
そんな店が何とか続けられているのも、多くの人の支援があってこそです。
それは、お客さんであったり、メーカーであったりとさまざまです。(T_T)

去年の年末から、年始にかけてとあるバイクの作業をしていました。
何だかんだとありましたが、一段落付いたので良かったです。ヽ( ´ー`)ノ
それで、そのバイクは台湾メーカーのキムコの車輌でした。
うちの常連さんにも、キムコユーザーの方はいますがカスタムパーツの調達程度で私自身は触ったことがありませんでした。
今回の作業はエンジンをバラす作業が入りましたので、エンジン内のボルトの締め付けトルクとか、冷却水の量とかを調べる必要がありました。

外車のスクーターといっても、構造的には日本製と大きな違いはそんなにありません。
ただ、専用の特殊工具が必要であったり、組み方に特定の指示があったりする位です。
ですから、町のバイク屋でそれらの情報や工具が無くて「外車お断り」というのであれば仕方がありません。
総代理店によっては、「代理店契約をしていない店には情報や製品は一切卸しません」というところがあるからです。
これまでに、日本の総代理店の何社かには断られました。まあ、仕方ないですね。(^^;)
ですが、それ以外で「外車だから工賃が高い」というのは「その程度の店」であると言えます。

さて、うちの店はどのメーカーとも代理店契約を行っていませんから、サービスマニュアルなどは「海外から買ってくるか、メーカーに直接尋ねるか」です。
日本の国産4メーカーは全てではありませんが、「店舗」ということから必要なところは教えてくれます。
で、今回のキムコはというと・・・
とても、良心的に対応してくれました。さらに、今回の作業の経緯を簡単に説明すると、
「年の瀬にまで、うちのお客さんの対応をしていただいてありがとうございます」とまで言われました。
繰り返しますが、うちの店は代理店契約をしていませんから、しているお店よりは部品の卸価格や情報は劣ると思います。
なぜなら、契約するには契約金なり、年間販売台数の指定があるからです。
ですから、それは当然の話なのです。
とはいえ、こういったメーカーの対応は好感を覚えますし、「このメーカーなら何とか対応できる」となります。
いずれ、お金に余裕が出来れば代理店契約をしたいものです。(^^)

こういった感じでいえば、プジョー・モトサイクル・ジャポンさんや、PGOのナーベルフォースさんも良い対応をしていただいています。
それにしても、人の噂とはいい加減なものでこれらのメーカーは悪い話をよく聞きました。「部品が高い」とか「一切対応しない」とかですね。
ですが、噂と事実としましては
1、部品が高い・・・本体価格に対し「送料」、「関税」、「通関手数料」、「国際送金手数料」などが掛かるので当り前
2、対応が悪い・・・一時期並行輸入が多かった時に、その中の一つの対応が悪かったのが「メーカーが悪い」となった
日本製でも逆輸入車が「現地価格に比べて高い」のはそういった理由です。考えるまでも無いのですが・・・
ちなみに高いと言っても「部品にもよる」のですが、極端に高いことは無いですね。
特に台湾メーカーは距離も近いので日本メーカーとそんなに変わりません。対応も嫌な顔をされたことは一度も有りません。

まあ、こんな感じで今年も多くの人やメーカーに助けられながら何とかやっていこうと思っています。

画像は今回の作業によって「外された部品」です。
うちの店には取扱店(代理店の一ランク下)でもないのに「キムコ部品」が頻繁に現れるのです。(^^)
これらは、清掃してヤフオクなどへ出品する予定です。