goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒たち

smash・桜子・ポロ・カフェラテ・knee・「あゆ」は天寿を全うし、独りになった相棒「カプチーノ」。

叡王戦第8局・・・永瀬拓矢叡王vs豊島将之竜王

2020年09月07日 | 将棋
昨日6日(日)第5期「叡王戦七番勝負」の第8局が、神奈川県秦野市の旅館「元湯 陣屋」で行われ、挑戦者の豊島将之竜王が永瀬拓矢叡王(二冠:叡王・王座)に75手で勝った。

叡王戦は、2018年の第3期からタイトル戦に昇格したばかりで今年5期目。
8大タイトル戦の内、最も歴史が浅いタイトル戦になる。
流石の羽生永世7冠もこの8つ目のタイトルはまだ頂点に立っていない。

8タイトルを分け持つ4人のうちの2人が戦う叡王戦だが、藤井二冠ほどの注目度がないのは残念。
それも、7番勝負の筈が第8局・・・????????

第1局が千日手指し直し、第2・3局と2局続けて持将棋(引き分け)と既に実質9局戦っているからだ。
持将棋(じしょうぎ)とは、引き分けの事。
互いに入玉となり持ち駒の勢力も拮抗した棋譜となった時に成立する。
千日手局は番勝負の勘定には入れないようだ。

これで3勝3敗2持将棋のイーブン。
第9局は9月21日に東京・将棋会館で行われる。
第9局で決まるか、3度目の持将棋は有るや無しや・・・

下の局面は、一見、持ち駒の分だけ永瀬二冠がやや有利かと思えるが、
豊島竜王の51手目(下の画像)「1二金打」が間に合うとは・・・


この後・・・
52手目永瀬二冠「4七歩打」、53手目豊島竜王「3八金」
54手目永瀬二冠「8六歩」、55手目豊島竜王「同歩」
56手目永瀬二冠「8八歩打」に対し、
豊島竜王57手目は「同銀」と歩を払わずに「2一金」と「桂馬」を手に入れ、これが後々効いて来た訳だ。

明後日9日は、名人戦B級2組の順位戦で、藤井二冠が幼い頃憧れだった谷川九段に挑戦する。

Number:1010号

2020年09月04日 | 将棋
「Sports Graphic Number」創刊40年で初の将棋特集。
予約殺到で、昨日の発売日に3万部増刷(計15万部)を決めたとの事。
今日、熊谷の本屋には4冊残って居たが、都内では売り切れ続出らしい。

藤井二冠の軌跡は、新聞やネットニュース、TVなどで見て来ているので、売り切れなら諦めるつもりだったが、あらためて読んでみようと、手に入れて来た。



PS:東京で手に入らなかった方は、早めに熊谷へおいでなさい。

PS_2:さらに5万部増刷し、20万部となったそうです。

竜王戦挑戦者決定戦3番勝負:第2局・終局

2020年08月26日 | 将棋
羽生永世7冠の112手目「9三桂」を見た直後、
丸山九段は投了を告げた。
終局は、昨晩21:32。

1勝1敗のタイで、9月19日(土)の第3局に挑む。

羽生永世7冠の獲得タイトルは、通算99期。
名人:17回、竜王:15回、王位:23回、王座:26回
棋王:17回、王将:18回、棋聖:20回、

2018年末に、竜王位を失ってから無冠となり、
自ら「羽生九段」と言う肩書を選択。
羽生永世7冠と言う称号は、引退後となった。

これだけの実績を積み重ねて来た羽生さん。
引退しても仕事はいくらでもあるだろうに、
なお戦い続けるモチベーションとは何なのか?

将棋が好き!
これに尽きるのかな。

藤井二冠との対戦が見られるのは、幸せな事だが・・・


注:3二は龍、6二は馬、5九も馬。

竜王戦挑戦者決定戦3番勝負:第2局

2020年08月25日 | 将棋
午後6時の夕食休憩前、丸山九段の65手目「1六歩」までの局面。
休憩後19:05現在76手目まで進んで、羽生永世7冠やや優勢。

残り時間は、羽生永世7冠1時間15分、丸山九段1時間45分。
終局は、早くても2時間後くらいか・・・

藤井棋聖・・・王位も獲得!!

2020年08月20日 | 将棋
予想外に早い終局だった。
藤井棋聖の80手目「7七角打」を見て、木村王位投了。
木村王位の残り時間は、まだ34分あった。
藤井棋聖は、ちょうど1時間残していた。

衝撃の42手目、封じ手「8七同飛成」。
「43手詰め」の詰将棋を、僅か数秒で解いてしまう頭脳。
読み切っての「8七同飛成」だったのだろう。
1時間も余しての終局は珍しい。

「藤井二冠」おめでとう!!
同時に八段昇段だが、この先、藤井八段と呼ばれる事はおそらくないのだろう。


王位戦第4局、1日目…2日目封じ手から

2020年08月19日 | 将棋
木村王位(先手番)の41手目は「8七銀」
1日目の定刻近くとなり、藤井棋聖は封じ手の意思を示します。
18時19分、42手目を封じる為、別室へ。

封じ手は、「2六飛」か、はたまた「8七同飛成」を強攻か。
はたして・・・

因みに、「8七同飛成」は、
副立会人の豊川孝弘七段曰く「同飛車大学」だそうです。
(注)同志社大学のダジャレ

PS:封じ手は・・・「8七同飛成」
  そして、木村王位は取る一手の「同金」
  藤井棋聖の44手目は「3三角打」
  ・
  ・
  ・

第2期ヒューリック杯 清麗戦 五番勝負 第5局

2020年08月18日 | 将棋
朝9時に始まった対局は、昼食休憩を挟んで13時に再開された。
上の局面は、昼食休憩時点の上田四段63手目「3六飛」とした処。
里見清麗、47分の長考で、64手目「4五銀」と打った。

清麗戦は、まだ第2期と新しい棋戦だ。
女流棋士の仕組みについては詳しくないし、棋譜を追うのもこれが初めてだが、興味深い。

里見香奈「清麗」は、他にも「女流名人・女流王位・倉敷藤花」と、7つの棋戦の内、4つのタイトルホルダーだ。
残りの3つ、「マイナビ女王・女流王座・女流王将」を西山朋佳さん(奨励会員)が保持している。

清麗戦は優勝賞金700万円と女流棋戦の中で最も高額との事。

午前中に63手まで進む速い展開。
夕食前には、指が震える痺れる局面を迎える事だろう。


PS:共に4時間の持ち時間を使い切り、18時36分終局。
  里見清麗の146手目「4八銀打」を見て、上田女流4段投了。
  里見清麗2連覇、おめでとう!

  いよいよ明日19日と20日、王位戦第4局が、
  福岡県福岡市の「大濠公園能楽堂」で行われる。

竜王戦挑戦者決定戦3番勝負第1局:終局

2020年08月17日 | 将棋

丸山九段の76手目「5八銀打」を見て、羽生永世7冠投了。
53手目に「8二」へ打った角が最後まで機能しないまま、らしくない敗戦だった。

第2局は、来週25日(火)同所で行われる。
羽生さん、ガンバ!!

【注】「3二」は飛車の成り駒「竜」、「4三」は歩の成り駒「と金」

竜王戦挑戦者決定戦3番勝負:第1局

2020年08月17日 | 将棋
振り駒で羽生永世七冠の先手番で始まった第1局。
午前中30手「2三同銀」までの局面。

昼食休憩後の12:40分から再開された。
羽生永世7冠31手目は「3五銀」
丸山九段32手目「6五角打」
羽生永世7冠33手目は「4六歩」

持ち時間は5時間。
羽生永世7冠が1時間40分消費。
対する丸山九段の午前中の消費時間はゼロ。

将棋を覚えたのは・・・

2020年08月17日 | 将棋
将棋をいつ誰に教えてもらったのか、まったく記憶がない。
将棋教室などと言う気の利いた処へ行った覚えはないので、
おそらくは親父が教えてくれたんだろうとしか思い至らないが・・・

タクシードライバーだった親父は、非番の時は碁会所に入り浸っており、
お袋に言われて何度か迎えに行った事がある。
寝ておかないとまた明日の仕事に差し障りがあるからだ。

碁石は家に有った。
五目並べをした事がかすかに記憶に有る。
だから、囲碁を教わったのなら合点が行くが・・・



今週も、楽しみな対局がある。
王位戦第4局が、19・20日、神戸「中の坊 瑞苑」で行われる。
藤井棋聖3連勝で迎える大一番だ。

そして今日17日、竜王戦挑戦者決定戦3番勝負の第1局「羽生永世七冠vs丸山九段」が、間もなくam10:00から、東京将棋会館で始まる。
丸山九段も名人位を2期獲得しているA級棋士(現在はB級1組)だ。
どちらも見逃せない。

PS:もう一つ注目の対局があった。
  里見香奈清麗に、上田初美女流四段が挑戦している、
  第2期ヒューリック杯清麗戦五番勝負最終局が、
  明日8月18日(火)東京千駄ヶ谷の将棋会館で行われる。

  女流棋士も、日本将棋連盟に所属しているが、
  男子のプロ棋士と異なる規定となっている。

  女王・女流王座・女流王将の三冠を持つ「西山朋佳」は
  前年度、奨励会三段リーグで14勝4敗ながら、
  リーグ順位の差で惜しくも女性初の四段昇級はならなかったが、
  注目の棋士である。