goo blog サービス終了のお知らせ 

The Golden-toks

鉄道(主に東急&国鉄型車両)と旅客機に興味がある高校生の気ままなブログ

たまには地下鉄車両でも・・・

2007-12-12 21:36:53 | 鉄道関連
今日はちょっと嬉しい事が♪
12月15日(今週土曜日)に開催される、東京メトロの綾瀬車両基地見学会&車両撮影会の抽選に見事当選いたしました。。
友人や後輩誘って行こうと思います(噂では元日比谷線3000系も展示されるとか…)

と言う事で今日のネタは引退した地下鉄車両。
相変わらず殆ど写真ですが。上の2枚の写真だけL版プリントをスキャンした画像なので多少画質荒いです。。

まずはこちらから

↑都営地下鉄5200形 昨年の11月3日のさよなら運転を最後に引退。
私もさよなら運転に参加し、運転ルートである西馬込→千葉ニュータウン中央→西馬込の全区間に乗車しました。写真はその時撮影したもの。
またこのイベントに参加すると5200形をイメージした可愛らしいピンバッチを貰えました。【写真は千葉ニュータウン中央にて撮影】

お次はこちら。寒かったですが天気が良く絶好の撮影日和!のはずが逆光で悲しいことに…

↑東京メトロ5000系 今年1月27日にイベントで撮影した東西線用の車両。今年の3月17日にて運行終了し引退しました。写真左の車両はスキンステンレス製、写真右の車両はアルミ製です。
右のアルミ製編成(第90編成)は先述のイベント終了後に廃車、左のスキンステンレス製編成(第59編成)は引退まで残存しました。
一部の編成が他社に譲渡されています。【写真は深川車両基地公開時撮影】

最後にこちら。ゼブラ塗装が印象的でした。

↑横浜市営地下鉄1000形 昨年12月16日のさよなら運転及び同時開催されたはまりんフェスタを以って2000形と共に引退しました。1000形および2000形はドアの青色塗装(俗に言うゼブラ塗装)が目立ちます。
引退記念のパスネットを買うのに随分並んだ記憶があります。結局2セット買えましたが…【写真は新羽車両基地公開時撮影】


こんな所でしょうか。
隔日更新が崩れ去り、一週間3度更新になりそうな我がブログ。
もしかしたら金曜日に更新するかもです。。

またまた京葉線撮影。。

2007-12-09 21:09:52 | 鉄道関連
今日は結局SLみなかみ物語号撮影には行きませんでした。
昨日京葉線撮影に行きましたが、ちょっとハマったので友人と一緒に今日も行くことに。

友人とは京葉線東京で集合。すると丁度201系が入線してきたので色々撮影しながら発車を待つ。
撮影したのはちょっと珍しいこんなもの。

↑京葉線201系中間先頭車方向幕 こちらはケヨ72編成の中間先頭車方向幕
京葉線の201系は現在全て黒字に白文字の方向幕デザインですがこの編成の中間先頭車だけ白地黒文字のデザイン。非分割編成なのでここだけ幕の変更が行われなかったのだと思いますが、何故この編成だけ変更が行われなかったのかは不明です。【写真は東京にて撮影】

そして東京発車。昨日撮影した舞浜で下車し今日もここで撮影。
バリバリに晴れていたのでちょっと前面に影が掛かってしまいました。
出来はこんな感じ。。

↑京葉線201系ケヨ51+K51編成 分割・併合が出来る編成で総武緩行線からの転属車。
運転室の座席モケットが登場時の青色のままでした。【写真は舞浜にて撮影】

昨日に続き約1時間ほど撮影。風が冷たく、写真も思うように撮れなかったので撤収。201系の海浜幕張行に乗車し、終点海浜幕張で下車。
乗車途中、京葉車両センターを覗く。すると居ましたE331系

もう運用には就かないのでしょうか… 一度は乗ってみたかったのですが。
そして海浜幕張で折り返し、南船橋で下車。
203系を撮影したかったので新松戸経由で常磐緩行線へ。しかし日が落ち始めていて暗く、撮影地を探すのも面倒だったのでここで友人と解散。
日暮里→神田→新宿とJR、新宿から自宅最寄り駅までは小田急を使い帰宅しました。
新宿で中央線201系のトップナンバー(T1編成)を目撃したので撮影。

↑中央線201系トタ1編成 輝かしき201系量産車のトップ。意外と残存していますが、ある雑誌によると来月廃車になるとか。
一応車番などを撮影しておきましたがもっと綺麗な編成写真を撮りたいものです。【写真は新宿にて撮影】

小田急新宿で面白い事があったのですが、それはいつかのネタと言う事で…
それでは失礼。次回の更新は水曜日(12日)を予定しています。
成績上がってると良いなぁ~





定期試験終了&京葉線201系撮影

2007-12-08 21:11:42 | 鉄道関連
はいはい。長らくお待たせしました。
今日で定期試験が終了したので、更新再開いたします(更新頻度は前に比べて減少するかも)

例によって今日までにあったこと
◆定期券の期限が迫っていることに気が付かず学校行く前に急いで購入
◆珍しく国語古典の講習に出た
◆親にケータイを没収された
◆試験1日目の数学A(幾何)が結構解けた
◆試験2日目の理科2(地学)も結構解けた
◆試験3日目の数学B(代数)は全然解けなかった
◆2日連続で東京メトロ06系を目撃 そのうち1回は乗車できた
◆東京メトロの綾瀬撮影会に応募した(因みに今日中にハガキを出さないとアウト)


こんな所でしょうか。今日は暇だったので友人と帰るがてら京葉線へ

目的はスカイブルーの201系。撮影地を決めていなかったので適当に海浜幕張で下車し、友人とはここでお別れ。
すると丁度良いことに向かいに201系が停車しているではありませんか!
どうやら海浜幕張始発の普通東京行きのようです。この駅はあまり撮影に向かなそうだったのでこの201系に乗車し、相対式ホームを持つ市川塩浜で下車。

東京方面ホーム東京寄りで撮影。しかし逆光が酷く上手に撮影できる保証は無かったもの、1本目が201系だったので一応撮影。
出来はこんな感じ。。

↑京葉線201系ケヨ72編成 関西で少なくなったスカイブルー色の201系はここ京葉線で活躍しています。
このケヨ72編成を含め、京葉線201系は総武緩行線からの転属車。因みにケヨ70,74の2編成のみ中央快速線からの転属車です。【写真は市川塩浜で撮影】

まぁまぁと言った出来でしょうか。ここで撮影し続けるのもアレなので次に来た205系量産先行車を撮影して舞浜に移動。
舞浜は珍しく撮影者ゼロで、そこそこ光線状況も良かったのでここで撮影することに。
本数も多く多種多様な形式が来るので飽きない飽きない。

舞浜での出来はこんな感じ。2枚だけアップ

↑京葉線205系ケヨ5編成 独特の前面形状を持つタイプ。武蔵野線にもこのタイプが存在します。詳しくは分からないのですがこちらは205系0番台なのでしょうか…
京葉線の205系は山手線や埼京線等の座席と違い、オリジナルの青色系モケットに変更されているんですね。


↑京葉線201系ケヨ53+K3編成 こちらも総武緩行線からの転属車で分割・併合ができるタイプ。京葉線の201系は転属当初、白地黒文字の方向幕だったのですがいつの間に変更されたのでしょうか。。
【写真2枚とも舞浜にて撮影】

舞浜には1時間弱居ましたが、寒くなってきたのと目的を達成したので帰宅することに。
初めて本格的に京葉線の車両を撮影しましたが、意外と面白かったなぁ~
今度は雪の日にでも行ってみたいです。


久々の記事なので多少文章がおかしいかもしれませんがご愛嬌と言うことで。
明日はSLみなかみ物語号撮影予定です。。

東武ファンフェスタで買ったもの(1)。。

2007-11-27 21:17:53 | 鉄道関連
はいはい。
昨日お伝えしたように今日は部品について書こうと思います。。

今日は方向幕についてカキカキ。
2時間以上並んでやっと買った、1本目から紹介。

↑東武8000系側面方向幕(透過式) 本線で活躍していた8000系の側面方向幕です。
製造は平成8年と書いてあり、種別に急行はありませんでした。
写真は最初の方のコマで、臨時列車欄。“たびじ”いい感じです♪


↑東武8000系側面方向幕の続き こちらは区間準急コマがメイン。
現在でも区間準急がありますが、こちらの区間準急とは停車駅などが異なります。


↑東武8000系側面方向幕の続き(2) こちらは快速コマがメイン。
快速|東武宇都宮って定期運用は有りませんよね…。あと、普通|越谷のコマ位置が謎です。。


他の部分は割愛します、、、。
この幕は色々バリエーションがあって結構楽しめました♪

次は謎だった2本目の方向幕。

↑東武8000系前面方向幕 謎の方向幕の答えはこちらでした。
野田線用の方向幕です。ローマ字が無いことと、種別が併記されて無い事から前面幕と思われます。
こう見ると、矢印表記のコマが物々しく思えます…


↑東武8000系前面方向幕の続き 上の写真の部分と違い、こちらは常用するほうの部分。
それでも朝ラッシュや終電間近にしか運転されない行先ですがね。


結局、両方とも8000系の幕でした。
異常にコマ数が多く、しまうのに45分くらい掛かりました。。

次回はその他の購入物について書きま~す。


東武ファンフェスタに行ってきました。

2007-11-25 21:38:47 | 鉄道関連
今日は南栗橋電車区で行われている東武ファンフェスタ2007に行ってきました。
目的は鉄道部品(主に方向幕)だったので早く並ぶため予定では6時45分に起きるはずでしたが寝坊し、結局起きたのは8時15分。
自宅最寄駅(小田急線よ)から多摩急行で明治神宮前へ。
そこから原宿→新宿→赤羽→栗橋→南栗橋と行きました。本当は千代田線北千住→東武線経由で行くはずでしたがケータイの乗換案内で調べたところ前者の方が早く着くので急遽変更。。

んで会場に着いたのは10時半頃。入口でサービスのパスケースと佐久間ドロップス製造の飴を頂きいざ中へ。
団体列車の東武ファンフェスタ号がまだ到着していない事と列車撮影がまだ開始になっていない事からか人はまばら。

しかし私が狙っている部品の販売列は異常なまでに混んでいました。。列車撮影の時間もまだまだあるしと腹をくくって並ぶことに。
30分待っても列が進まない… 45分経ち僅かに進む。
どういう事か他の会社の部品販売と違い、時間制限が無いみたいで…
さすがにまずいと感じたのか私が1時間くらい並んでから時間制限を開始したようです。。
何はともあれ少しずつ列が動くように。そして2時間10分ほど待ち、やっとのことで部品販売会場へ。

1人3点まで(同一商品の複数購入は不可)との事なので、私が欲しかった幕は1点しか替えない模様。仕方が無いので“東武8000系 側面方向幕(透過式)”と書かれた分厚い幕を手に取り会計へ(他の商品には興味ナシ)。
値段は幕1本で2000円也。まぁ手頃と言った所でしょうか。
もう1本欲しかったのですが車両撮影の時間がギリギリだったので先に撮影する事に。
正直言うともう少しロープを下げて欲しい所でしたが贅沢は言わず撮影。。

晴天であるが故に影が出てしまう… 写真はこちら。

↑東武1800系と100系 いいコンビです。しかし影が酷くなってしまいました。
左の1800系はほぼ動態保存的存在。一度は乗ってみたいです。


↑東武30000系と10000系 本線優等列車の代表的存在でしょうか。30000系は半蔵門線直通用として活躍していましたが、最近は50050系に取って代わられ、半蔵門線直通するのはほんの少しになってしまいました。最近では宇都宮線でもその姿を見れます。


↑東急5000系と東武50050系 半蔵門線直通のエース。東急5000系は6ドア車も導入され、混雑緩和に役立っています。
50050系はあんまり乗ったことが無いのですが、内装が明るい感じで結構良かった気がします。

写真は全て南栗橋電車区で撮影。
そしてこれを撮影した後もう一回部品販売列に並ぶことに。
今回はそこまで並ばず、20分くらいで入れました。

方向幕は残り10本程度で、争奪戦状態。何とか分厚そうな幕を手に取り会計へ。
この幕は全く詳細な記載が無かったので、何線の何系で側面なのか前面なのか分からない状況でした。
取りあえず購入し、お腹が空いていたのでお昼ご飯を食べる事に。

しっかし高い。独占販売なので高いのは当たり前ですがね…
一番安そうなポテト(150円)のみを買い、一時しのぎ。。
ポテトを食べながら歩いていると京葉線の路線図(てか停車駅のご案内)が300円で売っていたので購入。。

おそらく中古ですが、状態が良かったので満足満足。
後は東急ブースでシルバーシートステッカーを買い、帰路に就きました。
買った物の詳細は次回以降と言う事で。
今日は一番文章を書いた記事だったかも。。

―――――――――――――――――――――――
追伸:リンク一件追加しました♪
☆元総会長の『ほのぼのblog』
http://preblog.preciousbox.net/
―――――――――――――――――――――――




東急大井町線8090系撮影。。

2007-11-24 21:08:09 | 鉄道関連
昨日は江ノ電 タンコロ祭りに行くはずでしたが、諸事情があり断念…
ただ、時間があったので変わりゆく東急大井町線へ出向くことに。
8090系のフルカラーLED編成も撮影したかったので好都合好都合。。

撮影を決めたとき私は川崎にいました。川崎→横浜→多摩川→大岡山の経由で今回撮影する荏原町へ。
余談ですが東海道線川崎~横浜間って結構距離あるんですね。1駅なので3分くらいで行けるものだと思っていたのですが8分程掛かりました。

荏原町で撮影開始。8500系や9000系などを横目にカメラをセット。
今日の目的は8090系なのでほかの形式には興味なし。。
すると来ました字幕式タイプの8082F。

↑東急8090系8081F 種別表示・識別ステッカー付グラデーション帯となっている編成。初期の車両を除き、8090系は全てこのタイプに変更されている。
この編成もいずれはフルカラーLEDに変更されるんでしょうね。。【写真は荏原町にて撮影】

8500系などを撮影していると同業者の方が来ました。結構話が合い、鉄道写真を始めたキッカケなどを聞きました。
私のブログのURLを教えたのですが見てくれたかなぁ~。

そして帰り際に8090系をもう一本撮影。

↑8090系8087F フルカラーLEDに改造された編成。
シャッタースピードが速かったのでLEDが切れかかっていますが、実際はかなり綺麗に表示されます。ただ、側面表示はキツキツですけどね。【写真は荏原町にて撮影】


本当は初期の8090系も撮影したかったのですが来なかったのであきらめ、帰宅しました。
明日は絶対に東武フェスタ行くぞぉ~

我が家にある鉄道グッズとか・・(2)

2007-11-22 21:23:04 | 鉄道関連
今日も前回に引き続き鉄道グッズ支援。
東急の方向幕も出しちゃいます。。片付けがかなり面倒なんだけどね…


↑東急8090系側面方向幕(1) 1ヶ月程前に入手。幕には8090-②と書かれていました。
幕は新品で、予備として用意された物です。
緑地の二子玉川園コマが結構イイ感じ(笑)


↑東急8090系側面方向幕(2) 上の画像の続きです。大井町線用の編成ですが、予備を兼ねて東横線のコマも入れられています。
一番上の画像の緑字二子玉川園コマを見る限りでは1990年~99年の間に用意された物だと思われます。

他のコマ部分は割愛。幕を出すのは3分でしたが、しまうのには15分掛かりました。。


そして片付けに手間が掛かるモノをもう1枚。

↑西武全線路線図 前回の池袋線路線図に続きこちらも旧タイプ。直通範囲が寄居までとなっています。
お値段は100円。西武フェスタ時に購入しましたが、持って帰るのが大変だった。。


そして最後にまとめてドカ~ンの画像。

↑ちょっと探して出てきたモノ達 前回よりは探しましたよ。詳細は左上から順にデビュー記念PASMO&告知パンフレット、自由席・指定席サボ、記念カード(鉄道関係、約100枚)、駅のポケット時刻表(主に古いもの)、1987年2月の小型時刻表、相鉄の平成11年11月11日記念入場硬券、お気に入りの鉄道雑誌です。

サボが有ると一気に“鉄道グッズ”って言う感じが出ますよね…
駅のポケット時刻表は10年前のとかあります。。私、本人が手に入れたものなのでそこまで古いのは有りませんけどね。


まだまだ有ります。。日曜日にでも整理してみるかなぁ~
明日は江ノ電 タンコロ祭りに行く予定です♪





我が家にある鉄道グッズとか・・(1)

2007-11-20 21:06:13 | 鉄道関連
今日は特にネタが無いので自分の部屋にあった鉄道グッズをアップ。
ちなみに今日アップする画像は私が持っているグッズの10分の1位。

なので数回に分けてアップしたいと思います。。
まずはでっかい物から、、、

↑東急全線路線図 昭和時代のもの。国鉄線と表記してあることや、こどもの国線開業済という事なのでおそらく昭和50年代後半から60年代前半にかけてのもの。
お値段1000円。秋葉原の某模型店にて購入。


↑西武池袋線停車駅案内 つい最近のもの。ただ、西武鉄道の乗り入れが秩父鉄道寄居となっている事から、現行のものではありません。
お値段200円。小田急フェスタにて購入(ちなみに小田急モノは買いませんでした)


この他にも5枚位路線図があるのですが出すのが面倒だったのでお預け…
次はまとめてドカ~んの画像。

↑細かいモノ達 すぐ撮影できる状態にあったグッズ達。詳細は左上から総武流山線馬橋駅硬券入場券、西武旧101系下敷き、つくばエクスプレス浅草駅開業記念切符&開業告知ポスター、西武車のつり革、営団時代のSFカード&JRの記念カード、横浜市営1000形・2000形引退記念パスネット、都営5200形引退記念ピンズ、JR南武線 車両マグネット、京成開運号乗車証明書、都営5200形さよなら運転乗車整理券です。
非売品も幾つか有ります。これらが机と本棚に入れられていたモノ。


本当はまとめて記事を書いても良かったのですが数百枚あるイオカード類や東急の方向幕などを出す元気が無かったので…
小物も路線図も奥から出さなきゃなぁ。。

大変大変。

総武流山電鉄 さよなら“流馬”撮影

2007-11-18 21:17:40 | 鉄道関連
今日はは総武流山電鉄に行ってきました。
目的は勿論、引退する“流馬”を撮影する事。
先週も撮影しましたが、編成写真はまだ撮影していなかったので…
小田急沿線の自宅最寄駅から代々木上原経由で馬橋へ。

馬橋には先週とは打って変わって撮影者が多数居ました。。
私は狙っていた撮影地に向かうため流山行に乗車。
乗車したこの編成が、引退する“流馬”でした。車内アナウンスも『本日も流山線をご利用頂き、ありがとうございます。この列車はさよなら流馬号 流山行です』
と言っていました。

そして約10分、鰭ヶ崎に到着。ここから約3分歩いた線路沿いで撮影。
15分ほど待ち、折り返しの“流馬”を撮影。バランスが微妙でした…
この後、後輩と合流し撮影続行。。

何本か撮影しましたが、その内の1枚をアップ。

↑本日引退する2000形“流馬” 数少ない元西武801系の譲渡車。
天候が良かったので満足でしたが、写真は微妙。
HMの文字がつぶれています。【写真は鰭ヶ崎~平和台間にて撮影】

これだけ撮影しているのも飽きるので在来車も撮影。
来たのは先週と同じ、“なの花”でした。

↑2000形“なの花” ワンマン運転対応車ですが、車掌が乗っていることが結構あります。
こちらは前面の帯がつぶれちゃってます…【写真は鰭ヶ崎~平和台間にて撮影】


後輩と談笑しながら1時間半程撮影し、撤退。後輩はまだ撮影すると言っていたのでここでお別れ。。
馬橋行で来た“流馬”に揺られ、馬橋へ。こちらで留置中の“若葉”を撮影。

↑3000形“若葉” “流馬”引退後は、総武流山線に唯一残る3連の編成。
青空と似合う良い色でした。【写真は馬橋にて撮影】


そして折り返し発車する“流馬”を背に、馬橋駅を後にしました。


今週は23日に江ノ電タンコロ祭り、25日に東武ファンフェスタと出陣する予定です。


京浜東北線撮影+珍写真

2007-11-17 21:46:28 | 鉄道関連
はいはい。今日は予定通り先輩と京浜東北線撮影に行ってきました。。
ながーい部会の後、池袋・赤羽・京浜東北線経由さいたま新都心へ。

どう考えても赤羽から東北線経由で行った方が早かったのですが諸事情で…
んで、到着。絶対に同業者が居ないと思っていたんですが予想が外れ先客が。。

次に来る列車は本日最後の快速だったので一応丁寧に撮影。
こんな感じに仕上がりました。

↑JR東日本209系 暗かったのでISOを上げたらノイズだらけ。。
これ以上ISOを下げるとブレてしまうと言う最悪な状況。F値も低いのでぼやけた感じの写真になってしまいました。【写真はさいたま新都心にて撮影】

この後も3本ほど撮影しましたが結果は同じ。なのでアップは無しと言う事で…

これだけだとつまらないので先日撮影した珍写真をアップ。

↑下北沢駅で撮影の電光掲示板。多摩急行の時刻がおかしいです。
実はダイヤ乱れがあり、本当なら18時18分に発車なのですが前述の通りダイヤ乱れがあったので、この時刻(18時48分と18時50分の間)に発車が変更されました。【写真は下北沢にて撮影】


↑赤羽駅で撮影の電光掲示板。定期列車なのにグリーン車表示が無い…
撮影者の私でも、理由はわかりません。。【写真は赤羽にて撮影】


明日は後輩と総武流山電鉄“流馬”のラストランを撮影予定です。