goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽海外生活 → 帰国して子育て中

イギリスボランティア留学&アフリカオーバーランドツアーの後はアメリカ移住。今は日本で子育て中です。

目次

ブログを始めて2年が経過しました。
最初はイギリスにいる間の身内への近況報告だったんだけど、今は単なる趣味です。
ブログって書くのはラクなんだけど、ホームページと違って読み難いのが玉に瑕。
ということで、2周年記念に目次なるものを作ってみました。
なんとなくテーマ性のあるものはまとめて見れるようにしてあります。


 イギリスボランティア留学
2005年の話です。
行くぞ!と決めてから実行するまで。
行ってからの日記なんかはこちらをご覧下さい。


 イギリスアルバム
イギリス滞在中に行った国内旅行。
パスポートがなかったから国外に出られなかったんだよね~。
これだけ行ってもまだまだ行きたい場所があるのが不思議。
 アフリカキャンプツアー
当初予定していた欧州周遊は寒さのため却下。
南下してアフリカに行ってみました。
当時はいっぱいいっぱいだったけど、思い返すととても楽しかった。


 アフリカアルバム
最初は写真もここにアップしてたんだけど、途中で4travelを知ったのでそっちに変更。
多少だぶってる写真もあったりして。
 アメリカ生活
アメリカに引っ越すまでと、引っ越してからの話。
日々のどうでもいい日記以外の記事に、テーマ別にリンクしてあります。


 アメリカアルバム
アメリカの国内旅行アルバムリンク集。
一応アルファベット順になってます。
メキシコとか混ざってるのは、国内感覚で行けちゃうから。


カッテージチーズで糖質2gの絶品ティラミス【低糖質スイーツ】

2024-08-18 18:00:19 | お菓子作り
賞味期限間近の裏ごしカッテージチーズを使ってティラミスを作ったはいいけど、
200g入りなのに40gしか使ってない。
残り160gあるじゃん、困ったな・・・という時にこれを発見。

【ダイエット】カッテージチーズでこんなに濃厚!糖質2gの絶品ティラミス【低糖質スイーツ】


なんと、カッテージチーズを150g使用!
ほぼ全部使い切れる、というか10gなんて誤差でしょ!と、160g使用(笑)。
パルテノは2個買ってあったので問題なし、素晴らしい。

【材料】ココット型2個分
・うらごしタイプのカッテージチーズ150g
・パルテノ、オイコスなどのギリシャヨーグルト100g
・ラカント40g
・ココアパウダー適量
・(お好みで)インスタントコーヒー約1杯分ほど
・(お好みで)ラム酒やブランデー小さじ1ほど
※レシピにないけど、マリービスケット3枚(3個にしたので)

ココット型にぴったり入れるのではなく、クッキー挟んでティラミスっぽく仕上げたい。
それにをするには硬いクリーム(チーズ?)っぽかったので、少しだけオリゴ糖シロップ使用。
遠慮したら結構硬かったので、もっと置き換えたらよかった。
コーヒーはクリームに混ぜずクッキーに染み込ませました。
子供も食べるし、お酒はなし(というか家にお酒がない)。



器は前回とは変えて、マリービスケットがそのまま入るやつにしました。
見た目はイマイチだけど、Pyrexの耐熱ガラス(175mLサイズ)です。
ヨーグルト食べたりプリン作ったり、何気によく使うので結構傷ついてる。

クッキーが丸ごと入ったまではよかったけど、コーヒー入れすぎた。
吸いきれない位たっぷりになってしまった・・・まあいいか。
気を取り直して上にもクリームを。
ちょっと硬いので、置いてから表面をある程度ならしました。



完全には平らにしきれない・・・。
とりあえず冷やして、食べる前にココアパウダーでお化粧。
うん、ティラミスっぽい!

カッテージチーズが多いので、かなりチーズ感あり。
旦那に「レモン入れた?」って言われたけど、酸味は何も足しておりません。
カッテージチーズの酸味かなー?
裏ごしのやつはお値段も高いし、牛乳から作った方がいいかも。
150gって、なかなかの大量消費だもの。

まあ、まだカッテージチーズ作ったことないんだけどね!
そのうち作りたいなーと思ってはいるけど、使い道を決めとかないとさ。
このティラミス作ったら一瞬で全部なくなりそうで、いいね。
ただ、裏ごしするためのふるいがないので、買うか・・・
それともハンドブレンダー使うか・・・
そういうちょっとした迷いがあると、なかなか作らないんだよね(笑)。

Fitbitでカロリー管理したら勝手に痩せた

2024-08-17 15:25:39 | ふる日記
最近Fitbitを買い換えまして、3代目です。
googleに買収されたけど、このままサービスを続けてほしいところ。
なんか、Fitbit端末売ってる国が相当限られてるという記事を読みまして、
サービス終了されたら困る!と本気で思っております。

今年は読んだ本(脳を鍛えるには運動しかない!)の影響もあり、おうち有酸素してます。
たまに睡眠チェックする位だったFitbitですが、運動を始めたらたよく見るようになりました。
有酸素しながら、今心拍数いくつかな?って確認したり、運動後に消費カロリー見たり。
通勤時の徒歩移動も感知して、歩数も心拍数もカロリーも出してくれる。
1日の消費カロリーも分かって、これは楽しい。


消費カロリーを把握

去年と今年の、同月の消費カロリー比較です。







今年の方が消費が増えてるでしょ。
仕事休みで動かない日は、ちょっと歩くかって外出たりしてますから(笑)。
暑い夏は家の中で有酸素が安全だけど、散歩の消費カロリー見ると屋内で動くより効率いい。


摂取カロリーを把握

消費カロリーが分かると、摂取カロリーも気になるもの。
ということで、記録し始めました。
家庭料理のカロリーは正確には分からないので、なんとなく似た料理で登録。
当たらずとも遠からずかなって程度だけど、これだけで全然違う。
今までおやつを食べすぎていたのがよくわかる(笑)。





3月の中旬からカロリーを記録し始めました。
同じころから毎日体重を量るようにしたんだけど、ダイエットしてないのに体重落ちた。
数字で分からない頃は、とにかくおやつを減らそうとか、1日おきにしようとか。
何しても体重落ちないなぁって思ってたけど、これだけでこんなに簡単に落ちるの!?

赤い日はカロリーオーバー。
赤い日をなくすぞ!って、単純に思うのでこれだけで効果的。
でもね、あっても大丈夫なの。
ほかの日でバランスをとってるのが目に見えてわかるから。
この安心感って、すごいのよ。

毎日体重量ってると増えたり減らなかったり色々あるけど、
このカロリーバランスなら太らないし、そのうち減るな。
そう自然と思えるデータがあるすばらしさ!

記録から計算すると、3か月間のエネルギーの差引はこんな感じ。
脂肪は1g9kcalなので、単純に脂肪換算した時の重さも併記してみました。
体重減少の推移をみると、だいたいこんな感じ。
この「計算合ってる」感じがたまらん!(笑)
【5月】-6,820kcal 757g
【6月】-7,680kcal 853g
【7月】-7,037kcal 781g


数字を把握して
運動もカロリーも
自分でコントロール


記録を始めてから、明らかにおやつを食べなくなりました。
食べたいのに我慢してるんじゃないから、ダイエットしてる感はゼロ。
健康的な食生活を心掛けている感覚しかない。

数字で目に見えるので、逆に安心して食べることも出来るのよ。
今日は消費カロリーの方がかなり多いからアイス食べちゃおうとか。
クッキー1枚じゃなくて2枚食べちゃおうとか。
今日は外食してカロリーオーバーだけど、1週間で見たら摂取カロリーの方が少ないな、とか。
無駄に罪悪感感じたり、無駄にカロリー気にしたりってのがなくなった。

おかげで、おやつストレスが逆に減りました。
それに、摂取カロリーと消費カロリーが分かっているので、
これで太るわけないでしょっていう確信があるってのも大きい。
食事を記録するのはちょっと手間だけど、それ以上の価値がありました。

摂取と消費のバランスが取れない日は、室内で有酸素するかとか、
買い物行くのに遠回りするとか、自分でコントロールできるようになった。
「自分でコントロールできる」っていうのがすごくいい。
今まで、体重増えたー、減らないーって右往左往してたのがアホらしい。
データもなく無駄に感情で動いてたな・・・。



カロリーを記録し始めてからの体重変化です。
見事な右下がりで、見てて気持ちいい(笑)。
そろそろ昔のベスト体重に到達しそうです。
無理にダイエットしてなくて、データを見える化してコントロールしてるだけ。
グラフで摂取と消費のバランスで一目瞭然、カロリーオーバーの日は棒グラフが赤くなるので、
赤い日を少なく!とか、食べるよりそっちのモチベーションが高くなった(笑)。

ブルーベリーマフィン 第一弾 その2

2024-08-16 14:05:39 | お菓子作り
バターバージョンのマフィンを再度作成。
牛乳が冷たすぎて分離するハプニングに見舞われました。
慌てて湯煎しながら、ブレンダーのホイッパーで必死で混ぜてたら乳化してくれた。
そしてバターがほどよく溶けたのと、機械混ぜでしっかり乳化したのがよかったのか、
生地も扱いやすく型に入れやすかったうえ、仕上がらりもふわっとしてておいしかった!



前回は6個作ってボリュームがイマイチだったので、今回は同量で5個にしました。
オーブンの扉越しに見る光景って、ワクワクするから大好き。



まずは30分。
もうちょっと色が欲しいなーと思って3分追加。



手前と奥を返してさらに3分追加。
よく考えたら楊枝さしてないわ(笑)。
まあ、見るからに焼けてるし結果オーライということで。



綺麗に焼けましたー。
型に入れた後ならさなかったのでひん曲がってる子もいますが(笑)。
1回目よりふわふわで、ほろっとしてておいしかった!
また作りたいなー。

ガトーかぼちゃ

2024-08-16 13:51:52 | お菓子作り
ブルーベリーも沢山もらいましたが、かぼちゃも沢山もらいました。
サラダにしたり煮たり焼いたり消費してますが、なかなか減らない。
こういう時はやっぱりお菓子かな。

【濃厚がとーかぼちゃ】しっとりもちもち!レンジで5分♪


レンジでこんなに綺麗に出来る?って仕上がりが美しい動画。
もちろん、こんな綺麗には出来ず・・・見た目がっかり。
もっちもちで、味はおいしかったです。



レンジにかける前。
この段階で泡が多いので、これが敗因かと。



レンジ後。
表面ががたがたすぎて気分が下がる・・・。
ひっくり返せばこれが下になるし、まあいいか・・・。



一晩寝かせて翌日食べました。
もっちもちすぎて、包丁にくっついちゃって切るのが大変でした。

レンジだと簡単だけど、仕上がり綺麗にするのが難しい・・・。
蒸すか、普通にオーブンで焼く方が見た目は簡単に整いそう。

爆速ティラミス【低糖質 / 低脂質 / 高たんぱく質】

2024-08-16 13:31:38 | お菓子作り
これを作ろうと思って買っておいた裏ごしカッテージチーズの期限が近い。
大急ぎでギリシャヨーグルトを買いに行きました。

【ダイエット】食べたい時にすぐ作れる!作った瞬間に食べられる、爆速ティラミス【低糖質 / 低脂質 / 高たんぱく質】


しかし、近所のスーパーではIsey SKYRを売っていない。
仕方ないのでパルテノで代用しました。
しかも、バニラ味なかったので無糖を購入(品ぞろえが・・・)。



無糖をカバーするために、バニラフレーバーとオリゴ糖シロップを使用。
おかげで材料が一気に増えてしまった。
パルテノとカッテージチーズにバニラフレーバーをちょちょいとプラス。
オリゴ糖を入れて、味見をしながら甘味を調節。



楽しいクッキータイム。
珈琲はデカフェのエスプレッソをマシンで抽出して使いました。
事前に用意して、冷蔵庫で冷やしておいたものです。
珈琲にクッキーを漬け込むのが嫌だったので、
クリームにのっけたクッキーにコーヒーを打つ方式。



クリームを足して、クッキー追加。
今度は割らずに入りました。
ちなみに器はコストコで売ってるティラミスの容器です。



このまま食べてもいいけど、冷蔵庫で落ち着かせたい。
ということで3時間後、ココアパウダーを振って完成。



思ったよりまろやかなクリームに仕上がりました。
もっと甘くてもよかったかも。
でも、これ以上オリゴ糖シロップ入れるとゆるくなりすぎるので、
砂糖を足した方がいいな。

ブルーベリーシェイク

2024-08-10 21:38:45 | お菓子作り
生のブルーベリーと水、甘味料で作るブルーベリージュースは、ジュースというよりスムージー。
砕いた実ごと頂くので、こってり濃厚です。
ブリーベリーが冷蔵でも、お水が常温なので仕上がりぬるめ。
沢山あるブルーベリーは冷凍もしてるので、混ぜて温度調節してみました。



生と冷凍を1:1で混ぜると冷たくていい感じ。
全量1.5カップ位なので、お水は75mL位入れました。
甘味料はすっかり固まったはちみつ(笑)と、オリゴ糖。
こちらは計量せず、味見して調節してます。



冷凍の割合を多くすると、ほぼシェイクになります。
調子に乗ってぐいぐい飲むと、かき氷早食いしたみたいにキーンてなります。

ジュース(スムージー)にゼラチン混ぜてゼリーも作ってみました。
右側がゼリーですが、酸化して表面の色が少し悪くなります。
もちろん、ジュースもすぐ飲まないと変色します。



水分少ないので、ゼリーというよりムース?
ムースというには実が入ってるからざらざらだけど。
味はうまい。

ここ最近はブルーベリージュース(スムージー)を毎日飲んでます。
冷凍多めでシェイクにもしますが、オール冷凍でブレンダーにかけたらシャーベットもどきになるのでは?
そんでもってスプーンで食べるのもいいなーなんて、思ってます。
毎年この時期は消費するのが大変だったけど、これからは毎年楽しみです。

ブルーベリーマフィン 第二弾

2024-08-10 20:48:10 | お菓子作り
ブルーベリー消費のため、マフィン第二弾作成。
バターじゃなくて、ヨーグルト使うバージョンです。

【ひんやりスイーツ】混ぜるだけのブルーベリーマフィンの作り方


・全卵 1個
・蜂蜜 10g
・グラニュー糖 70g
・米油 50g
・薄力粉 170g
・ベーキングパウダー 6g
・アーモンドプードル 20g
・無糖ヨーグルト 180g
・冷凍ブルーベリー 130g

このために米油を買ってきました。
アーモンドプードルは、18g入りのものを百均で購入。
少し足りないけど、まあいいでしょう。
グラニュー糖はラカントで置き換えてます。
仕上がり違うんだろうけど、私には分からないからこれでいい。

先日作ったバターバージョンより、生地が柔らかくて型に入れやすかった。
型に入れるのって地味にストレスなので、これはいい!
が、180gも入れるヨーグルトが冷たいためか、全然焼けない。


25分。
全然焼けてないし、全然いい匂いもしない。
ここから5分置きに開けて確認。



こんなに焼けないことってある?って位焼けない。
5分置きに開けてるから、温度が下がっちゃうにしても、時間かかるなぁ。


50分でようやくうっすら焼き色がついてきました。
ムラがあるので、一度出して鉄板の手前と奥を入れ替えました。


55分でようやく完成。
ひっくり返してもムラはあるけど、そこはご愛敬。

冷やしておいしいということなので、冷蔵庫に入れて翌日食べました。
若干物足りないけど、しっとりしてておいしい。
娘はバターの方がおいしかったらしい。
夫はどっちもおいしかったらしい。

生地が扱いやすいので、リピートするならこっちかな。
今度作る時はヨーグルトも室温にしよう。
そしたら焼き時間短くて済みそうじゃない?

カロリーほぼゼロのサイリウムわらび餅

2024-08-06 20:26:37 | お菓子作り
このためにサイリウムを買いました。
何回もリピートして作ってます。

【材料3つ】食べたいときにすぐ作れる、カロリーほぼゼロのわらび餅!混ぜてレンジで2分、鍋でも作れる【ダイエット】


サイリウム独特の風味を消すため、濃い目のお茶で作るといいらしい。
家で淹れた濃い目のほうじ茶で作ってましたが、濃すぎたかも。
もともとほうじ茶はそれほど好まないので、緑茶でもいいかもなぁ。

黄な粉をたっぷりかけるから、ほぼ黄な粉風味になるとはいえ。
本当なら黒蜜黄な粉にしたいけど、黄な粉だけで十分おいしいので、
黒蜜の出番が遠のくという・・・このために黒蜜買ったのに(笑)。

そんなことを思っていましたが、そもそも黒糖で作ればいいのでは!
サイリウムの香りをごまかすのにお茶を使ったのならば、
黒糖の香りでも十分ごまかせるんじゃね!?
カロリーゼロにはならないけど、黒糖わらび餅にすればいいじゃん!
後からかけるか、入れるかの違いでしょ!



ラカント40gのとこ、黒蜜40gにしてみました。
黒糖があればそれでもいいけど、残念ながら黒糖は常備していない。
ちょっと甘さが足りないだろうけど、そしたら黄な粉で調節すればいいし。
何なら追い黒蜜してもいいしね!



包丁で細かくカット。
黄な粉をまぶして、いただきまーす。
うーむ、もっと黒糖感強くていいな、これでも十分おいしいけど。
また作ろう。
週に1回は作ってる気がします、サイリウムわらび餅。

ちなみに、使っている容器はIwakiの耐熱容器(長方形500mL)です。
大きさぴったりです。

ブルーベリーマフィン 第一弾

2024-08-06 19:45:51 | お菓子作り
毎日ジュースにして飲んでますが、もらう量がおおすぎて消費が追い付かない。
ということで、マフィンを作ってみました。

【極旨】格段に美味しくなるマフィンの作り方


スフレもだけど、これも材料が極力シンプルなものにしました。
・無縁バター
・全卵
・グラニュー糖
・薄力粉
・ベーキングパウダー
・牛乳
・ブルーベリー

家になかったのは無縁バターと薄力粉なので、買い足すのはこの2つだけ。
グラニュー糖はラカントに置き換えました。

泡だて器、昔はルクルーゼを使ってましたが、ダメになっちゃって。
買い替える時に、何でもいいやと適当に買ったやつを今使ってます。
が、適当じゃいけなかった!!!
なんかね、柄の部分が柔らかいと泡立てにくいの。

マフィンを作るのにバターを一生懸命混ぜるんだけど、やりにくかった。
ハンドミキサーでもいいらしいんだけど、うちのはハンドブレンダーのホイッパーだから。
ちょっとねぇ、メレンゲ作るのはいいけど、少量のバターを混ぜるにはちょっと向かない。
泡だて器そのうち買い替えよう・・・。



徐々に膨らんで、いい匂い。
焼き菓子ってこの香りがたまらないよね~。
膨らんでくるのも、見てるとワクワクする。

35分で一度開けて、楊枝を刺してみました。
生地がついてきたらもう少し焼こうと思ってましたが、
ブルーベリーがべったりついちゃって焼けてるんだか焼けてないんだか分からん!
あと5分焼いておこう。



ブルーベリーやクリームチーズのトッピングはしませんでした。
すぐ食べたいけど、夕食後なので自制心を働かせてあきらめました。
翌朝食べましたが、ちょっと焼きすぎた。
もうちょっとしっとりしてる方が好みかもー。
でも、十分おいしかったです。

材料2つでふわっふわスフレチーズケーキ・・・にならず

2024-08-06 19:33:44 | お菓子作り
youtubeで料理を見てると、なんだかとっても作りたくなる。
ヨーグルトスフレとか、スフレチーズケーキとか、バスクチーズケーキとか。
材料が一番シンプルだったこのレシピにチャレンジしました。

【超低糖質】材料2つでふわっふわスフレチーズケーキを作る方法


めっちゃ綺麗じゃない?
まあ、私が焼いても全然綺麗にならなかったんだけど(笑)

材料は、2つと書いてますが実は3つです。
だって、お砂糖が必要だもの!
クリームチーズ、卵、砂糖だけのレシピでした。



めっちゃ膨らんでる!けど、割れてる
鉄板に直置きだったので、熱が強かったかな。
それと、途中でお湯がほとんどなくなっちゃったからそれも敗因かと。



粗熱を取って、型から外した姿。
型は百均で、そこが抜けるものを買ってきました。



ナミナミの包丁で切ったから、切り口がギザギザしてる。
割れてるのも気になるけど、高さも足りないよねー。
まずは冷やさず、粗熱を取ったこの状態でぱくり。

卵感強い。
結構卵が主張してる。
冷やして翌日食べたら少し遠くなったけど、それでも卵っぽかったです。
それと、もうちょっと甘くてもいいかな、と思いました。

チーズは好きなのにチーズケーキは嫌いなうちの娘。
これはおいしい!と食べてました。
チーズ感強かったら逆に食べなかったかも?