15.5.23(水)天気晴れ。気温27℃。やや暑い一日。参加者14名。本日の作業内容は次のとおりでした。
本日の炭焼き小屋周辺の林。
1 炭焼き
① 2号窯(木材)は火入れしました。温度の上昇が悪く13時で200度。強制窯閉めをしました。次回は総合点検が必要です。
燃えはいいのですが。煙が少し逆流?
ちなみに排煙口に近い煙突を火にくべてみたらこのような炎がたちあがった。きっと残りの煙突は「タール」が詰まっているのであろう。
② 3号窯は木炭の取り出し(14.5キロゲット)および木材の詰め込みを行った。
2 その他の作業
① 萱の皮むき
柔らかいのでおらないように皮をむくのがコツです。
② 竹細工の燻製
③ 灰作り
④ 薪割り
天気の回復とともに、力強いまき割りです。
⑤ 竹炭切り
⑥ ネコの修理
固いボルトとナットを締めつけました。これで安全です。
3 ミーテイング
① 瓦版の原稿提供者に対する粗品贈呈。
② 本年度の瓦版は四半期に1度発行する。原稿は会長の事前チェックを受けること。藤島さんがお手伝いしてくださることになりました。
③ 作業日の炭焼きは当面途中で蓋閉めせず、焼きあがるまで待つこととする。
4 その他
ハイキング客が炭焼き小屋を見学されました。
小屋の案内。
燻製の見学
写真はクリックすると拡大されます。
(担当者:阿部、藤島)

1 炭焼き
① 2号窯(木材)は火入れしました。温度の上昇が悪く13時で200度。強制窯閉めをしました。次回は総合点検が必要です。


② 3号窯は木炭の取り出し(14.5キロゲット)および木材の詰め込みを行った。
2 その他の作業
① 萱の皮むき

② 竹細工の燻製
③ 灰作り
④ 薪割り

⑤ 竹炭切り
⑥ ネコの修理

3 ミーテイング
① 瓦版の原稿提供者に対する粗品贈呈。
② 本年度の瓦版は四半期に1度発行する。原稿は会長の事前チェックを受けること。藤島さんがお手伝いしてくださることになりました。
③ 作業日の炭焼きは当面途中で蓋閉めせず、焼きあがるまで待つこととする。
4 その他
ハイキング客が炭焼き小屋を見学されました。


写真はクリックすると拡大されます。
(担当者:阿部、藤島)