14.4.20(日)天気曇り。肌寒い一日。参加者10名。本日の作業は次のとおりでした。
1 炭焼き
① 2号窯:炭材全部焼失。
なんと!蓋を開けたら炭材が全部燃え尽きていた。前回の作業後、密封してから空気が入って燃え尽きたのか?まったくの謎である。早々に原因を究明して二度と同じ失敗を繰り返さないことが重要だ。
② 3号窯:樫材。火入れ。
炎がやや逆流気味。温度も500度を超えた。大丈夫かなー。
煙突を密封するにも炎がおさまらない。焚き口から排煙口までは問題ないのに、どうしたことでしょう。次回どんな炭が出来上がっているが楽しみです。
2 その他の作業
① 竹割り
② 灰作り
写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(ブログ担当者:阿部、藤島)
1 炭焼き
① 2号窯:炭材全部焼失。

② 3号窯:樫材。火入れ。


2 その他の作業
① 竹割り
② 灰作り
写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(ブログ担当者:阿部、藤島)
14.4.16(水)天気晴れ。本日の作業は次のとおりでした。
① 炭焼き:2号窯火入れ。順調に温度上昇。13時窯閉め。
② その他の作業:竹割り、液採取、プロパンガス台・囲いの作成、灰作り、風車の柄作り。
(ブログ担当者:阿部、藤島)
① 炭焼き:2号窯火入れ。順調に温度上昇。13時窯閉め。
② その他の作業:竹割り、液採取、プロパンガス台・囲いの作成、灰作り、風車の柄作り。
(ブログ担当者:阿部、藤島)
14.4.5(土)天気晴れ。本日の作業は次の通りでした。
1 炭焼き:火入れなし。
2 その他の作業:2号窯の煙突の掃除。タ―ルがつまり、煙突の中は閉塞状態でした。これで次回は快適な昇温が期待できるでしょう。
(ブログ担当者:阿部、藤島)
1 炭焼き:火入れなし。
2 その他の作業:2号窯の煙突の掃除。タ―ルがつまり、煙突の中は閉塞状態でした。これで次回は快適な昇温が期待できるでしょう。
(ブログ担当者:阿部、藤島)