goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれ炭会狭山丘陵いきものふれあいの里炭焼きの会

所沢市狭山丘陵ふれあいの里センターにて煙の出ない炭焼きの活動中

14.4.23 作業内容

2014年04月24日 | 2005年1月
14.4.23(水)天気晴れ。参加者11名。本日の作業は次のとおりでした。
1 炭焼き:3号窯炭出し。15キロゲット。
     2号窯火入れ。順調に昇温。13時蓋閉め。

2 その他の作業
  液採取、竹割り、プロパンガス設置台・囲い作り
 和田様の木工技で御覧のとおりの枠が出来上がった。お疲れさまでした。

写真をクリックすると拡大して見ることができます。
                                          (ブログ担当者:阿部、藤島)

14.4.20 作業内容

2014年04月21日 | 2005年1月
14.4.20(日)天気曇り。肌寒い一日。参加者10名。本日の作業は次のとおりでした。

1 炭焼き
① 2号窯:炭材全部焼失。
 なんと!蓋を開けたら炭材が全部燃え尽きていた。前回の作業後、密封してから空気が入って燃え尽きたのか?まったくの謎である。早々に原因を究明して二度と同じ失敗を繰り返さないことが重要だ。

② 3号窯:樫材。火入れ。
 炎がやや逆流気味。温度も500度を超えた。大丈夫かなー。
 煙突を密封するにも炎がおさまらない。焚き口から排煙口までは問題ないのに、どうしたことでしょう。次回どんな炭が出来上がっているが楽しみです。

2 その他の作業
① 竹割り
② 灰作り

写真をクリックすると拡大して見ることができます。
                                          (ブログ担当者:阿部、藤島)

14.4.16 作業内容

2014年04月16日 | 2005年1月
14.4.16(水)天気晴れ。本日の作業は次のとおりでした。
① 炭焼き:2号窯火入れ。順調に温度上昇。13時窯閉め。
② その他の作業:竹割り、液採取、プロパンガス台・囲いの作成、灰作り、風車の柄作り。



                                          (ブログ担当者:阿部、藤島)

14.4.4 靖国神社奉納相撲見学

2014年04月09日 | 2005年1月
14.4.4(日)天気雨のち晴れ。本日は有志による靖国神社奉納相撲見学に行きました。4名参加
 かかり稽古

 熱戦

 横綱白鳳の土俵入り

新横綱角龍の土俵入り


写真をクリックすると写真を拡大してみることができます。

                                                (ブログ担当者:阿部、藤島)



14.4.9 作業内容

2014年04月09日 | 2005年1月
14.4.9(水)天気晴れ。本日の作業は次の通りでした。参加者12名。
① 炭焼き:2号窯(木炭)火入れ。煙突の清掃が完璧に終わったのでスムーズに昇温し、13時には窯〆となった。
密封するのに骨が折れました。
 完全に密封することができました。See you next week!

② その他の作業:液採取。薪割り。灰作り。竹細工の燻製。しいたけ収穫。

写真をクリックすると拡大してみることができます。
                                             

(ブログ担当者:阿部、藤島)

14.4.6 花見会の開催

2014年04月09日 | 2005年1月
14.4.6(日)天気晴れ。有志による恒例の花見会を開催しました。参加者16名。
 航空公園の特別席。天気に恵まれ楽しい花見会でした。来年も全員元気で花見ができるように頑張りましょう。

写真をクリックすると拡大してみることができます。
                                         (ブログ担当者:阿部、藤島)

14.4.5 作業内容

2014年04月09日 | 2005年1月
14.4.5(土)天気晴れ。本日の作業は次の通りでした。
1 炭焼き:火入れなし。
2 その他の作業:2号窯の煙突の掃除。タ―ルがつまり、煙突の中は閉塞状態でした。これで次回は快適な昇温が期待できるでしょう。


                                              (ブログ担当者:阿部、藤島)

14.4.2 本日の作業内容

2014年04月02日 | 2005年1月
14.4.2(水)天気晴れ。参加者10名。本日の作業は次の通りでした。

1 炭焼き:2号窯火入れやり直し。温度上がらず。強制蓋閉め。原因は炭材の株が土で詰まっているようだ。次回はそこをチェックして再度火入れする予定。
8時27分勢いよく再点火
 12時56分、されど、うまくいかず。よく見ると下部の炭材は全然火が付いていません。
2 その他の作業
①薪割り。(樫材)
 樫の木は素直に割れます。時間がたつと硬くなります。
②燃材集め(側の山で萌芽更新作業中の廃材をゲット)
③液採集
④出店品作り
 樫の木の槌つくり名人。

写真をクリックすると拡大してみることができます。
                                          (ブログ担当者:阿部、藤島)