goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれ炭会狭山丘陵いきものふれあいの里炭焼きの会

所沢市狭山丘陵ふれあいの里センターにて煙の出ない炭焼きの活動中

12.3.28 作業内容

2012年03月28日 | 2005年1月
12.3.28(水)天気晴れのち夕方雨。気温15度。参加者12名。本日は本年度最後の活動日でした。一年間作業にご出席された皆様大変お疲れ様でした。
 気温が15度を超えると「春眠暁を覚えずか」心うきうき春ですねー。のどかな炭焼き小屋です。

本日の作業は次のとおりでした。
1 炭焼き
① 3号窯火入れ(木)。順調に温度が上昇した。13時蓋閉め。
 久々の炭の炎です。
② 2号窯は次回の火入れを待ってスタンバイ。

2 その他の作業
① シイタケ用のホダ木収集
 本日は50本ゲットしました。駒打ちのあとは仮伏せです。また忙しくなります。

② 竹割り
 慣れた手つきです。
 たがに入れるのもスイスイです。

③ はなみずき祭り用の竹作品つくり。(継続作業)

④ 椎茸収穫

3 ミーテイング
① センターでご勤務された叶田様が大学院の博士課程論文作成のため3月いっぱいで退職されるそうです。本日炭焼きにご挨拶に見えました。叶田様は昨年4月からふれ炭会のパイプ役としていろいろとご尽力をいただきました。ありがとうございました。どうぞお元気で。立派な論文を仕上げてください。

② 新年度の作業計画は5月の総会時に配布される予定ですが、取り急ぎ4月の活動予定日をお知らせします。
4月4日(水)火入れ、はなみずき祭り出店者会議がある予定です。
4月7日(土)火入れ、ふれ炭会役員会が予定されています。
4月11日(水)火入れ
4月15日(日)花見会予定(航空公園)
4月18日(水)火入れ
4月20日(金)はなみずき祭りの積み込み作業予定(13時からセンターにて。ご支援いただける方は宜しくお願いします。)
4月21日(土)~22(日)はなみずき祭り参加(小手指)
4月25日(水)火入れ

③ 昼食時のみそ汁は本日で終了しました。女性の皆さまごちそうさまでした。
 みそ汁用三種の神器。お味噌も空っぽになりました。

④ いつも愛用していたお湯用のポットが壊れてしまいました。長いことお疲れ様でした。 愛着のあるポットでした。再生は不可能でした。

⑤ バードウォッチングの皆さまがお立ち寄りになりました。春の光景ですね。
 さすがに双眼鏡を使わず肉眼で見ておられました。

来年度も怪我をしないように楽しく活動しましょう。

写真をクリックすると拡大されます。
                                             (担当者:阿部、沢田)

12.3.24 作業内容

2012年03月24日 | 2005年1月
12.3.24(土)天気曇り時々小雨。気温8度。本日の作業は次のとおりでした。(参加者10名)

1 炭焼き作業
本日は火入れなし。2号窯および3号窯の炭の取り出しと炭材の仕込みを行った。
① 2号窯・・・竹炭11キロゲット。いい炭でした。同じく竹材を仕込みました。(ただし、3号窯の竹のほとんどが未炭化だったため、前面に未炭化分を仕込みました。)。
② 3号窯は前回230度くらいで強制蓋閉めを行ったこともあり、やはりほとんどが未炭化でした。4キロはまともな炭ができていたが、残りは未炭化だったため2号窯に仕込みなおしました。
 残念無念!未炭化がほとんどでした。
 仕込みを待つ竹材と木材

2 その他の作業
本日は特に作業は行いませんでした。

3 その他
① 9時ころから役員会を行いました。

② 本日は西武主催の歩け歩け大会があり、センターがルートになっているため大勢のお客様がふれ炭会にもお立ち寄りになりました。製品も多数お買い上げいただきありがとうございました。
 人気の製品は何と言っても美容に効果があると言われている竹酢液でした。

③ 1130分頃から早めの昼食会を行いました。
④ 午後、平山様ご夫妻がご挨拶に見えられました。3月一杯で退会されます。

写真をクリックすると拡大されます。 
                                               (担当者:阿部、沢田)

12.3.18 作業内容

2012年03月19日 | 2005年1月
12.3.18(日)天気曇りのち雨。気温12度。本日の作業は次のとおりでした。(参加者7名)。 2時ごろ解散しました。

1 炭焼き
3号窯の火入れを行いました。なぜか温度の上昇が悪く、1時になっても230度くらいで、仕方なく強制終了と相成りました。

2 その他の作業
①焚きつけ用炭材作りを行いました。
 会長の大邸宅の大黒柱を裁断しているのでしょうか。めったにみられない貴重な燃材です。
 焚きつけ用の炭材は、七輪と炭窯の焚きつけに使います。このため、長さは15~20センチくらいが適当です。紙を燃やして焚きつけよう炭材に火がつくようになるべく細く割ったほうがいいですね。この作業を熟練すると割りばしや爪楊枝を作ることができるそうです。

②はなみずき祭り出店用の作品をつくりました。
 実用的な竹細工です。出店当日は飛ぶように売れることでしょう。

3 お知らせ
3月21日(水)は炭焼き作業はありませんのでご注意ください。


写真をクリックすると拡大されます。             
                                               (担当者:阿部、沢田)

12.3.14 作業内容

2012年03月15日 | 2005年1月
12.3.14(水)天気晴れ。気温10度。(参加者12名)。本日の作業は次のとおりでした。

1 炭焼き
3号窯火入れ(竹)。最近の温度上昇は理想的なパターンです。12時には300度。稲井副会長の実験方式でした。
2号窯は竹炭の取り出しと炭材(竹)仕込み。11キロ取れました。

2 その他の作業
①前回の作業に引き続き、傾斜地の安全歩道を作りました。窯から煙突に向かう7~8メートルの傾斜地です。山の自然に調和させ、経済コストのかからない方法で見事仕上げました。最後に灰をまいて滑らないように仕上げました。安全対策は完璧です。
 作業開始!
 作業終了!滑り止めの灰をまきました。これで雨が降っても転倒事故は無くなるでしょう。

②椎茸の収穫を行いました。春の訪れで一気に満開です。
見事な「どんこ」の予備軍。日曜日の作業日には沢山収穫できることでしょう。


3 ミーテイング(お知らせ)
3月21日(水)は作業中止となりました。(前日の20日が祝日で、センターの職員さんが出勤されるため、21日が代替え休養日となるからです。)遠方からやっとふもとまで来て、長い坂道を登って炭焼き小屋へ着いたところ、作業中止で誰もいないというのはとてもきついことです。皆様お間違えのないようにお願いします。

写真はクリックすると拡大されます。

                                                (担当者:阿部、沢田)

12.3.10 作業内容

2012年03月12日 | 2005年1月
12.3.10(土)天気雨後曇り。気温8度。やや寒い一日。本日の作業は次のとおりでした。(参加者7名)

1 炭焼き
2号窯火入れ(竹)。順調に温度上昇。12時にはネラシに入る。13時解散。最近は窯の調子は良好です。この調子で、どんどん炭を焼きましょう。
3号窯炭出し。竹。13キロゲット。かなり順調でした。再び竹材を仕込みました。
 すっかり定着した炭材の仕込み。(この方法で当分goでしょうか?)

2 その他の作業
① 備品入れの中身を整理して、すぐ使えるようにまとめました。
 備品は手入れしながら使えるものとそうでないものを確かめて収納しました。

② 2号窯と3号窯の中間にある砂の量が減ってきたため補充しました。
 これだけあれば大丈夫。後は湿気(乾燥)対策です。絶えずしっとりと湿っているような砂になって、作業の際、猛烈な埃が出ない方法はないもんでしょうか?

③ エブリ等の道具をすぐ取れるように今までの縦にぶら下げるやり方を改め、横にぶら下げる方法に改善しました。(今までは次から次へおんぶするようにつるしていましたので、下の道具をとるのに難儀していましたが、これからはすぐ取れるようになりました。)
 これなら迷わず必要な備品をワンタッチでとることができます。これがホントの水平思考!問題はこの状態が長く維持できるかどうかということです。皆様!使った後の整頓に心がけましょう。

④ 椎茸収穫。暫く雨模様の天気が続いたのと、春になり多少気温が上昇したためでしょう。見事な「どんこ」が取れました。本日はお客様もなかったため、雨の中を出席された会員の皆様にお持ち帰りいただきました。
やはり気合いを掛けただけでは「どんこ」は実りません。適度な湿気と、適当な温度。この環境に尽きますね。

3 ミーテイング(会長から説明)
3月末で3名の会員が退会されることになりました。平山様ご夫妻、中村様です。長い間お疲れ様でした。近くにお出かけの際は炭焼き小屋にお立ち寄りください。お元気で!

写真はクリックすると拡大されます。

                                               (担当者:阿部、沢田)

12.3.7 作業内容

2012年03月08日 | 2005年1月
12.3.7(水)天気曇りのち晴れ。気温10度。本日の作業は次のとおりでした。

1 炭焼き
2号窯は炭出しと竹材の仕込み。炭出しは9.5キロ。竹材は乾燥度頃合いの竹を仕込みました。
 感じのいい竹です。いい竹炭ができるでしょう。

3号窯は火入れ。順調に温度は上がり、13時には蓋閉めができました。

2 その他の作業
①前々回の作業日に、作業現場の緩やかな傾斜地で転倒事案があったため、ホダ儀を使って、緩やかな階段を作りました。作業現場が傾斜地となっているため、このように安全に配慮する必要があります。次回は、窯から煙突に向かうところも階段にする予定です。最近は作業に対する安全意識が高まってきたのはとても良いことだと思います。
プロが杭を打つと、ぐんぐん地面にはまっていきます。さすがですね。
 滑りやすい傾斜地が改善されました。もう、スリップすることもないでしょう。

 椎茸はこのところの気温の上昇と雨のおかげで、少しずつ大きくなってきました。もうすぐ[土んこ]で一杯にあふれるでしょう。

3 ミーテイング(会長からのイベントのお知らせなど)
① 4月15日(日)ふれ炭会の恒例の花見大会を航空公園にて行う予定です。細部は決まり次第お知らせいたします。
② 4月21日(土)~22日(日)は小手指町のなみずき祭りに出店予定。細部は決まり次第お知らせいたします。
③ 5月13日(日)ふれ炭会総会開催の予定です。(荒幡会館を予定しています。細部は決まり次第お知らせいたします。) 

写真はクリックすると拡大されます。

                                                    (担当者:阿部、沢田)

12.3.3 作業内容

2012年03月08日 | 2005年1月
12.3.3(土)天気曇り。東よりの風。気温8度。本日の作業は次のとおりでした。(参加者11名)

1 炭焼き
2号窯の火入れ。温度は順調に上がり、出来具合が楽しみです。3号窯は次回に備えてスタンバイでした。

2 その他の作業
竹工芸品作り、灰作りと通常の作業を行いました。

3 役員会の開催
毎月最初の土曜日であり、役員会が開催されました。


担当者欠席により、写真の添付はありません。 
                                                 (担当者:阿部、沢田)