goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれ炭会狭山丘陵いきものふれあいの里炭焼きの会

所沢市狭山丘陵ふれあいの里センターにて煙の出ない炭焼きの活動中

14.7.26 作業内容

2014年07月26日 | 2005年1月
14.7.26(土)天気晴れ、猛暑日一歩手前の暑い日でした。参加者11名。本日の作業内容は以下のとおりでした。

1.炭焼き
①2号窯炭出し:竹炭11.1キロ出炭。
②新役員案発表:先日もお知らせしましたが、ふれ炭会は9月から稲井会長のもと新たにスタートをします。本日稲井次期会長より新役員の案が発表されました。正式には別途、新役員をお知らせしたいと思いますが、読者の皆様にはこれまでどおりご支援宜しくお願い致します。

2.閑話
 昨日、ふれ炭会が前期の活動を無事に終えることができたお礼と、9月からの後期も充実した活動ができる様、柴又の帝釈天にお参りに行ってきました。「都合のいいお参りですみませんが、神様宜しくお願いします。」




14.7.23 作業内容

2014年07月23日 | 2005年1月
14.7.23(水)天気晴れ。猛暑。参加者:11名。本日の作業は次のとおりでした。
 梅雨明けの炭焼き小屋。
1 炭焼き
①2号窯火入れ。深谷様単独での炭焼き。こまめに温度管理を行い、見事13時30分には窯閉めに成功。きっといい炭が出来上がっていることでしょう。
 8時30分点火。厳かな儀式です。
 深谷様が手なずけた2号窯。炭材は崩れもなく100%いい炭になっているようです。

②3号窯:竹炭14キロゲット。消耗が少なくいい炭でした。素晴らしい!。

2 その他の作業
①液採取
②灰作り
③鉄廃材処理。
 長いことお疲れさまでした。

3 その他
7月20日に「しじゅうから」の赤ちゃんのお話をいたしましたが、本日見に行ったところ、巣はかっらっぽでした。きっと立派に巣立ったのでしょう。暑い夏ですから熱中症に気をつけて所沢の空を堪能してください。荒幡にも時々おいでください。
 For Rent !

④ 連絡事項
次回、7月26日土曜日は一学期最後の作業日となります。通常の作業の後、吾妻屋にて打ち上げを行う予定です。多数お越しください。なお、2学期のスタートは9月3日(水)です。宜しくお願いいたします。


写真をクリックすると拡大してみることができます。

                                         (ブログ担当者:阿部、藤島、深谷)


14.7.20 作業内容

2014年07月20日 | 2005年1月
14.7.20(日)天気晴れ。参加者12名。本日の作業は次のとおりでした。
 梅雨の晴れ間で蒸し暑い一日でした。

1 炭焼き
3号窯火入れ:温度は順調に上がり13時30分蓋閉め。

2 その他の作業
① 灰作り
② 液採取

3 その他
① ハイキング客が炭焼き小屋を見学
 会長から頒布品の説明を受けるお客様

① 和田様がトウモロコシを差し入れしてくださいました。ごちそうさまでした。
 美味しーにおいがプーン!これだからやめられません。昨日のテレビで、炭火でゆっくり焼くのが一番甘いのだそうです。その次が蒸気で蒸す方法。最後が電子レンジでチーン。静かな山で炭火で焼いた甘いモロコシをおやつに食べられるのは最高の幸せ。

② しじゅうから?の巣に赤ちゃんが誕生
 7月5日に見つけたしじゅうから?の卵ですが、無事赤ちゃん誕生でした。可愛いですね。

写真をクリックすると拡大して見ることができます。

                                       (ブログ担当者:阿部、藤島、深谷)

14.7.16 作業内容

2014年07月16日 | 2005年1月
14.7.16(水)天気晴れ、暑い一日。南九州で梅雨明け。参加者:13名。本日の作業は次のとおりでした。
 そろそろ梅雨明けの感じがする炭焼き小屋風景です。

1炭焼き
①2号窯火入れ。順調に昇温。13時蓋閉め。スムーズな流れで窯閉めすることができたのできっといい炭が出来上がっていることでしょう。
 勢いのよい2号窯。来月から夏休みに入るので窯も頑張っています。

2その他の作業
①灰作り
②竹製品の燻製

4 表彰
社会福祉大会が7月7日に行われ、ふれ炭会は功績により表彰されました。 
 表彰文面。会長から紹介されました。この表彰状はふれ炭会始まって以来はじめての表彰です。額に入れて大事に作業小屋に飾ることに決まりました。

5新会長選出
佐々会長は健康上の理由から8月末を持って会長職を辞退されることとなりました。長い間大変お疲れ様でした。これに伴い、新会長には稲井捷三氏が選出され、9月から来年度一杯までの間、会長職を引き継ぐことになりました。来年度の総会にはこの件を報告して会員皆様の承認をいただく予定です。なお、副会長、会計、会計幹事などの人選につきましては9月3日(水)に新会長から方針が示されることとなる予定です。
稲井新会長には大変のことと思いますが、どうか宜しくお願い申し上げます。

6その他
稲井様からトウモロコシの差し入れがありました。10時のおやつに皆でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 before 朝どりのあまーいトーロモコシをしょう油焼きにしていただきました。 after 早いのなんのって。あっという間にこのとおりです。

写真をクリックすると拡大して見ることができます。
                                       (ブログ担当者:阿部、藤島、深谷)

14.7.12 作業内容

2014年07月12日 | 2005年1月
14.7.12(土)天気晴れ、暑い1日でした。参加者8名。今日の作業は以下のとおりでした。

1.炭焼き
 ①3号窯炭出し:樫割材13.8キロゲット。2度の火入れで出来栄えが心配でしたが、良い
炭ができました。

2.その他作業
 ①チェーンソー修理。
 ②1号窯リニューアルオープン:見学者の方向けに、1号窯を10年ぶり?にオープンしました。
重厚な1号窯がリニューアルオープン

3.お知らせ
 明日7月13日(日)13時~17時、小手指公民館分館で「狭山丘陵の今と昔写真展」が開催されます。ふれ炭会も2階ロビーでパネル展示を行います。13時~14時、16時~17時の間、説明者が待機しています。是非お越し下さい。

14.7.9 作業内容

2014年07月09日 | 2005年1月
14.7.9(水)天気曇りのち小雨。参加者:12名。本日の作業は次のとおりでした。
1 炭焼き
①3号窯再度火入れ。既定の温度に上昇。13時窯閉め。
②2号窯:次回火入れ予定。スタンバイ。

2 その他の作業
①灰作り
 焚き木の燃えカスや小枝などを燃やして灰を作ります。
②1号倉庫整理。
 整理のコツは捨てるか燃やすことです。灰は地面に帰してあげます。
③燃えないゴミをクリーンセンターへ運搬
 ゴミ置き場がきれいになりました。稲井様、和田様お疲れさまでした。
④竹細工の燻製

3 その他
①14.5.24に都内練馬区泉新小「あそびの城」の1~6年生の小学生がふれ炭会の見学に見えましたが、本日、担当いただいた深谷様宛に可愛い礼状が沢山届きました。炭焼き参加者に回覧しましたが、何とも可愛いく、しっかりした文面に感動致しました。小学生を引率された亀田先生、大変お疲れ様でした。小学生のみなさん!また、お越しください!お待ちしています。
②PCのプロ:藤島様がふれ炭会の製品販売表をきれいに作ってくださいました。特に製品のバックを消す作業は見事なもので、誰でもがほしくなるような製品表の出来栄えです。藤島様ありがとうございました。

4 お知らせ
次回の炭焼き14.7.16(水)に役員交代の選挙を炭焼き現場で行う予定です。お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上多数ご参加ください。

写真はクリックすると拡大して見ることができます。

                                       (ブログ担当者:阿部、藤島、深谷)


     

14.7.5 作業内容

2014年07月05日 | 2005年1月
14.7.5(土)天気雨。参加者7名。本日の作業は以下のとおりでした。

1.炭焼き
 ①2号窯炭出し:小丸太コナラ13キロ出炭。
 ②3号窯火入れ:カシ割材。130度迄しか昇温せず。13:30分やむなく中断。次回再度火入れ。

2.その他
 桶川の炭焼きの会の方6名が見学に来られました。主に消煙対策について意見交換を行いました。

炭焼きの帰り道、しじゅうから?の巣を見つけました。無事に巣立ってくれますように。


14.7.2 作業内容

2014年07月02日 | 2005年1月
14.7.2(水)天気晴れ。蒸暑い一日。参加者11名。本日の作業は次のとりでした。
 梅雨の晴れ間の炭焼き小屋風景

1 炭焼き
① 2号窯:火入れ(竹)。温度順調。1330分窯閉め。よい炭が焼けていることでしょう。
 窯閉め直前。いい感じになっています。

2 その他の作業
① 鉄くず回収:不要になった鉄くずを回収業者に引き取ってもらいました。
機械化された回収業務。天井から吊るされた丸い大きな磁石でごみくずを一挙に吸いとります。
② 炭切り
③ 灰作り
④ 竹細工の燻製

3 新規会員募集のため、今後ホームページと公共機関での募集活動を始めることになりました。皆さまのご協力をお願い申し上げます。

写真をクリックすると拡大して見ることができます。
                                        (ブログ担当者:阿部、藤島、深谷)