goo blog サービス終了のお知らせ 

映像回想法のデジタル紙芝居教室

映像回想法のデジタル紙芝居フォトムービーを作ろう!

デジタル紙芝居映像回想システムの成果品

2019年05月24日 | デジタル紙芝居工房プロジェクト


デジタル紙芝居映像回想システムで、

思い出紀行

アルバム

カラオケ

CM


を作ろう!

この成果品は、人生の「自己表現」「自己確認」「自己実現」「自己完結」の必須アイテムです!



デジタル紙芝居映像回想システムは、自分の大切な(ポジティブな)エピソード記憶を、引き出し、整理して、ストーリーを語り、伝え、残す事が出来る!

一般的記憶障害の予防、緩和の意識・習慣・訓練に役立ちます。


身体の健康は「歩く」ことから、そして記憶や心の健康は「デジタル紙芝居映像回想システム」で実践しましょう!

歩いて身体の健康を保ち、デジタル紙芝居映像回想システムで記憶と心の健康を保つ!

いつまでも、楽しい自分を保ち、楽しい人生の旅をするために、

意識しましょう!

習慣にしましょう!

訓練しましょう!



人生は定年は、「死ぬ時」です。

だから、生きてる限りは「生涯現役」なのです!


「歩くこと」と「デジタル紙芝居映像回想システム」を「生涯現役」の手法とツールにしましょう!


デジタル紙芝居カラオケ





デジタル紙芝居映像回想システムのお問合せ、レクチャー希望はデジタル紙芝居制作所へ ⇒ ホームページ







デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる「デジタル紙芝居映像回想システム」の

レクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居制作所


*****************************

ホームページにもどる
デジタル紙芝居制作所ホームページです。


自分のデジタル紙芝居を作る。
自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のエピソード記憶を「自分の復元ポイント」にしよう!

2019年05月22日 | デジタル紙芝居プログラム
楽しかった人生のエピソード記憶、自分の大切な「復元ポイント」にしよう!

歳を取るにつれ、若い頃の様な楽しみ方はできなくなる・・・・・・

あれもこれも諦めていくうちに、何もしなくなる、何もできなくなる。

自分で何も出来ないから、人にかまって欲しくなる・・・かまってもらえなければ、わけの分からないテレビの相手をするしかなくなる。



そんな生活は嫌だね!

だったら、始めよう!

デジタル紙芝居映像回想システムの意識・習慣・訓練!






自分が歩んだ人生のエピソード!~色々あるけど?

ネガティブなエピソードは無視!

ポジティブフォーカシングで、楽しいエピソード記憶で、自分をいつでも復元できるバックアップディスク、リカバリーディスクを作るんだ!





こんな楽しいエピソード記憶で復元ポイントを作り、いつも語り、伝え、残す事こそが「人生の謳歌」だ!

あの時、その時、あの瞬間を、その瞬間のストーリーを、もう一度! いや、何度でも実感する!



ポジティブな回想法とは、楽しく輝く自分の心を「実感」する事だ!

「ポジティブフォーカシング」と「Out of 眼中」、取捨選択だよ。

自分の人生を、自分らしく、最後の最後まで、生き切るコツだね。





デジタル紙芝居映像回想システムなら、常に自分の心を実感する事が出来る!

しいては、一般的記憶障害の予防、緩和にもつながり、メンタルも強くなる。


いつまでも、楽しい自分でいよう!

そのために、折り紙や稚拙なレクリエーションに時間を無駄遣いせず、デジタル紙芝居映像回想システムの意識・習慣・訓練を実践しよう!






デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる「デジタル紙芝居映像回想システム」の

レクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居制作所


*****************************

ホームページにもどる
デジタル紙芝居制作所ホームページです。


自分のデジタル紙芝居を作る。
自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストーリー」の重要性!

2019年05月21日 | デジタル紙芝居日記


「モノを売るな、ストーリーを売れ」

「人は、ストーリーを求める」

「人はストーリーで動く」

・・・「ものづくりから物語りへ!」と吠えてきた・・・

私は、観光に関わった時期に、この「ストーリ性」の重要さを、声を大にして語り、

「デジタル紙芝居」と言う形
で示してきたのだが、

つい最近まで、「ストーリー」「物語り」と言うと、「桃太郎」「金太郎」等程度にしか捉えられず、

その重要性を無視し、5、6年前には、県の会議でも鼻で笑われた事があった。

地域性と言うか、県民性と言うか、利権がらみの行政で、そんな事はどうでもよいと言う時代だった。

今年、先の選挙で、この時代遅れを推進してきた利権の操り人形知事が破れ、新知事になった。


今後、この遅れをどう取り戻せるか注目だ。



「○○○ストーリー」

今になって流行りの様に、何でもかんでも「ストーリー」と言うキャッチフレーズをアピールするようになってきた。

(ただし、真の中身はどれも空っぽ、驚くほど何も無いのだが・・・笑)

 経緯はどうあれ、この地も少しストーリー、物語りに前進したか?

いや、それは無いな・・・・・・学芸員等は「史実」を語れても、県庁はじめ県民にストーリーを物語れる者はいないし、そんな文化も無い。

もともと「文化」を持とうとしない県民性が根強い風土ゆえに、仕方がない。



この地で言われる「ストーリー」は、まだまだ勘違いされている事が多い。


その一つは、「史実はストーリーではない」という事だ。

史実は、単なる資料に過ぎず、そのまま「文化」や「魅力」につながるモノではない。

にもかかわらず、「こんな史実、良いもんがあるんだから」、新幹線がくれば人が来る、大河ドラマが来る等と信じ、寝ながら待っている。


 どんな魅力的な史実があっても、それを「人を動かすストーリー」にするには、何が必要か?

この地では、まだまだその道は遠い・・・。



デジタル紙芝居映像回想システムで、語ろう、伝えよう、残そう!







デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる「デジタル紙芝居映像回想システム」の

レクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居制作所


*****************************

ホームページにもどる
デジタル紙芝居制作所ホームページです。


自分のデジタル紙芝居を作る。
自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル紙芝居のコマ絵について

2019年05月20日 | デジタル紙芝居プログラム
デジタル紙芝居制作所のデジタル紙芝居

デジタル紙芝居制作所のデジタル紙芝居のコマ絵は、



まず、部分的な写真要素を、1シーン平面に切り貼りします。(フォトモンタージュ)

すると、部分的な写真要素の持つ夫々個別のエピソードが、

一体となって、一つのストーリー空間を生み出します。



このストーリー空間を、シナリオ分解、シナリオ展開して、新たなエピソードストーリーの展開をするのです。


これが、デジタル紙芝居制作所のデジタル紙芝居です。

デジタルならではの世界、次元、そしてストーリーを、語り、伝え、残す事が出来ますね!


このデジタル紙芝居制作のプロセスである「デジタル紙芝居映像回想システム」は、様々な映像回想を活用するプレゼン、パフォーマンス、レクリエーション、コミュニケーション、さらにメントレ等に応用できます。


レクチャーのお問合せ、申込みは、デジタル紙芝居制作所へ ⇒ ホームページ






デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる「デジタル紙芝居映像回想システム」の

レクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居制作所


*****************************

ホームページにもどる
デジタル紙芝居制作所ホームページです。


自分のデジタル紙芝居を作る。
自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル紙芝居映像回想システムをマスターしよう!

2019年05月19日 | デジタル紙芝居プログラム
デジタル紙芝居映像回想システムをマスターしよう!

デジタル紙芝居映像回想システムは、単なるソフトの結んで開いてではない!




このシステムは、デジタル紙芝居制作所でしかレクチャーは受けられない。

基本コース、活用コース共マンツーマンでレクチャーを受けられる。



シナリオ(脚本展開、制作)、コマ絵(平面映像構成)、タイムライン(映像時空表現)、パフォーマンス(活用)のパッケージだ。

エクセル? ワード? パワポ? フォトショップ? イラレ?・・・そんな次元ではなく、まさに自己表現力と伝達力を身に付けるプログラムなのである。


最近、名古屋かどこかの短大のHPに、アナログの紙芝居が注目を集めていると書いてあったが、さてどうだろう???

デジタル社会だから、アナログが注目されているとあるが、全く、紙芝居パフォーマンスの意味を理解していない。


ここ鯖江でも、以前、市長の秘書課の女性職員が、デジタルより紙の方が良いと言ったことがあるが、これもまた、何もわかっていない!


従来の紙媒体の紙芝居と、我々の映像回想デジタル紙芝居では、全く次元も土俵も、そして目的も違うのだ。

そんな違いは、サルでもわかりそうなものだが、実際、こんな全く的外れな意見を言う輩がいるのも現実だ。


とにかく、デジタル紙芝居映像回想システムは、論理的プロセスの上に、人間力向上の確固たる目的を持っている。



後は、諸君がそれに伴う努力をすれば、必ずや色んな方面で良い結果が生まれるであろう。


デジタル紙芝居映像回想システムで、人間力の意識・習慣・訓練を実践しよう!










デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる「デジタル紙芝居映像回想システム」の

レクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居制作所


*****************************

ホームページにもどる
デジタル紙芝居制作所ホームページです。


自分のデジタル紙芝居を作る。
自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル紙芝居(映像回想システム)は、映像回想法の「自己表現力」と「伝達スキル」で「こころと地頭」を鍛える!


「自分を忘れない」「自分を壊さない」意識・習慣・訓練プログラムである「デジタル紙芝居映像回想システム」で、自分の復元ポイントを見つけ、「こころのリカバリーディスク」「記憶のバックアップディスク」を作ろう!
回想法・映像回想法に特化したデジタル紙芝居映像回想システムは、「脳=地頭」と「こころ」を鍛える!





↑ホームページへ