goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の歯科医 歯周病治療ブログ ~歯を抜いてインプラントにしないために~ 福嶋広

歯槽膿漏で歯茎の腫れがあるかたの歯周病治療は、歯ブラシだけでは治りません。東京の神田で再生治療

前歯の差し歯の長さが左右でちがうと気になりませんか?

2025年08月07日 | 歯科

前歯の差し歯の長さが左右で違う場合の審美歯科治療は歯茎の審美歯科治療です。

なぜこんな長さが違う差し歯を入れられてしまうのでしようか?

それは、歯茎の位置が左右でちがうからです。歯茎の位置によって差し歯の長さが決まってしまうために歯茎の位置が違うと差し歯の長さが変わってしまいます。

これでは見た目が悪くなってしまいます。せっかくの白い歯も長さが左右で違うことで見た目が悪くなってしまいます。こういったケースでは、歯茎の再生治療を行って歯茎の位置を改善してから差し歯を直します。

上の写真を歯茎の審美歯科治療を行うことで下の写真のように歯茎の位置を変更して差し歯の長さを短くすることができます。

 本日のブログまとめ

「前歯の差し歯の長さが違う…?美しく整えるための審美歯科治療」
前歯の差し歯の長さが左右で違う場合、審美歯科治療のポイントは“歯茎の調整”です。
「なぜこんなに長さが違う差し歯を入れられてしまったの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
実は、その原因は歯茎の位置が左右で異なっているためなのです。
「差し歯の長さが違ってしまう理由」
差し歯の長さは、歯茎の位置によって決まります。
もし、左右の歯茎の高さが違うと、それに合わせて差し歯の長さも変わってしまうのです。
✅ 片方の歯茎が下がっていると、そちらの差し歯が長く見える
✅ 歯茎が左右で不揃いだと、差し歯を入れても美しく見えない
せっかく白くきれいな差し歯を入れても、長さがバラバラでは見た目が悪くなってしまいます。
「歯茎の再生治療で歯茎の位置を整える!」
このようなケースでは、差し歯を作り直す前に、歯茎の再生治療を行い、歯茎の高さを左右対称に整えることが重要です。
✅ 歯茎の高さを調整し、左右バランスの取れた美しいラインにする
✅ 歯茎の再生治療後に、適切な長さの差し歯を作ることで、自然で美しい仕上がりに!
「神田ふくしま歯科の歯茎の審美歯科治療」
神田ふくしま歯科では、低価格で症例数が非常に多く、経験豊富なドクターが歯茎の再生治療を行っています。
「前歯の差し歯の長さが違って気になる…」
「自然な見た目の前歯にしたい!」
そんな方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください!
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。
お気軽にご相談ください!
症例豊富な神田ふくしま歯科へ、ぜひお気軽にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839


歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面左上前歯3本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック5本の再治療を行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)オールセラミック治療33万円(税込)かかりました。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
審美歯科
・料金と選択方法
オールセラミック治療は保険外診療となります。オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)~165,000円(税込)の料金がかかります。また、神経のない歯はオールセラミックとは別にファイバーコアという歯の土台の料金22,000円(税込)がかかる場合があります。当院では、患者さんのニーズに合わせてセラミックの種類を選択できるように強度重視・自然さを重視などセラミックの特色に合わせて対応させていただいております。
・リスクと対策
オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。
また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております

歯茎の審美歯科のページ

FAQ:前歯の差し歯の長さが左右で違う場合の審美歯科治療

Q:前歯の差し歯の長さが左右で違うのが気になります。原因は何でしょうか?
A:差し歯の長さが左右で異なる主な原因は、歯茎の位置が左右で異なることにあります。歯茎の高さが不均等だと、それに合わせて差し歯の長さも変わってしまうためです。

Q:長さが違う差し歯を美しく整えるにはどうしたらよいですか?
A:まず歯茎の位置を揃える「歯茎の再生治療」を行い、その後、差し歯を適切な長さに作り直すことで、自然で美しい仕上がりになります。

Q:歯茎の再生治療とはどのようなものですか?
A:歯茎の再生治療は外科的な処置で、歯茎の高さや厚みを整え、美しいラインを作る治療法です。差し歯を入れる前に行うことで、歯の見た目がより自然になります。

Q:歯茎の再生治療にはリスクがありますか?
A:外科的処置のため、術後に腫れや痛み、出血のリスクがあります。当院では止血用マウスピースを提供し、術後の注意事項を詳しくご説明しております。
Q:歯茎の再生治療や差し歯の治療は保険適用ですか?
A:これらの治療は保険外診療となります。当院では事前の無料カウンセリングで治療費用や内容について詳しくご案内しております。

Q:オールセラミック治療とはどのような治療ですか?
A:オールセラミック治療とは、天然の歯に近い色合いと透明感を持つセラミック素材を使用した差し歯治療です。自然で美しい仕上がりが期待できます。

Q:治療後に知覚過敏などが起こる可能性はありますか?
A:歯を削る処置のため、治療後に一時的に知覚過敏を感じることがあります。当院では処置後にコーティング剤を塗布し、術後の刺激を避けるよう注意をお願いしています。

Q:無料カウンセリングでどのような相談ができますか?
A:神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行い、患者様のご希望に応じた最適な治療計画をご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎が下がるのは歯周病だから?

2025年08月07日 | 歯周病

歯茎が下がるのは歯周病だからというわけでもありません。

炎症がなく健康な歯茎の方でも歯茎は下がってしまいます。そして、炎症が起こらなくても歯茎がどんどん痩せて歯が顎の骨の支えを失って悪くなってしまうことはあります。

歯茎が下がってしまっている方は、まずは歯ブラシ方法の確認が必要です。強く磨きすぎていないか・固い毛先の歯ブラシを使用していないかに注意してください。

  

全た的に歯茎が下がってしまッた場合も歯ぐきを回復させることが可能です。

上の写真の方の歯茎の回復後の写真が下の写真です。

歯茎をお写真のように回復する治療法は歯茎の再生治療という方法を行います。

本日のブログまとめ

「歯茎が下がるのは、歯周病だけが原因ではありません」
「歯茎が下がる=歯周病」と思っている方も多いですが、実は健康な歯茎の方でも歯茎が下がることがあります。炎症がなくても、加齢や強すぎる歯磨き、噛み合わせの影響などで歯茎が徐々に痩せ、歯が顎の骨の支えを失ってしまうこともあるのです。
歯茎が下がってしまった方は、まずは歯磨き方法の見直しが大切です。以下のポイントをチェックしてみましょう。
✔️ 力を入れすぎてゴシゴシ磨いていないか
✔️ 毛先が固すぎる歯ブラシを使っていないか
✔️ 磨く方向や動かし方に問題がないか
神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施中!
歯茎が下がる原因は人それぞれ異なります。当院では、患者さまの状態を詳しく診察し、適切な歯磨き指導や必要な治療をご提案いたします。歯茎の再生治療は低価格のため症例豊富な神田ふくしま歯科へ、ぜひ一度ご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
歯茎の再生治療の詳しいページは下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上下前歯12本の再生治療を行っております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かります。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 本日のブログまとめ

歯茎が下がってしまう原因は、必ずしも歯周病だけではありません。健康で炎症のない歯茎であっても、徐々に歯茎が退縮してしまうことがあります。
まず注意したいのが、「歯ブラシの使い方」です。強く磨きすぎたり、硬い毛先の歯ブラシを使ったりすると、健康な歯茎でも刺激を受けて次第に下がってしまいます。歯ブラシは柔らかい毛先のものを選び、優しく丁寧に磨くよう心がけることが重要です。
次に、「歯茎が下がると歯の健康に悪影響を与える」ということです。歯茎が痩せると、歯を支えている顎の骨が少しずつ失われ、歯が揺れてしまったり、抜けやすくなったりするリスクが高まります。
最後に、「歯茎の状態に早く気付くことが重要」です。歯茎の下がりを感じたら、早めに歯科医院で相談し、原因を特定することで、大きな問題に進展することを防げます。
神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、患者様一人ひとりに適した歯茎ケアや予防方法をアドバイスしています。お気軽にご相談ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

FAQ:歯茎が下がる原因とその対処法について

Q:歯茎が下がる原因は歯周病だけですか?
A:いいえ、歯茎が下がる原因は歯周病だけではありません。炎症がなくても、歯茎が徐々に痩せることがあります。強い歯磨き、硬すぎる歯ブラシ、加齢、噛み合わせの問題などが原因になることもあります。

Q:歯茎が下がった場合、まず何をすればよいですか?
A:まずは歯磨きの方法を見直しましょう。以下のポイントをチェックしてください。
  • 強く磨きすぎていないか
  • 毛先が硬い歯ブラシを使用していないか
  • 正しい磨き方ができているか
Q:歯茎が下がってしまった場合、元に戻すことはできますか?
A:はい、歯茎の再生治療という方法で、歯茎を回復させることが可能です。神田ふくしま歯科では、歯茎の再生治療を数多く実施しており、豊富な症例があります。

Q:歯茎の再生治療はどのようなものですか?
A:歯茎の再生治療は外科的治療で、歯茎が下がった部分を回復させます。健康的で厚みのある歯茎に再生することができます。

Q:歯茎の再生治療にリスクはありますか?
A:外科的な治療のため、術後に腫れや痛み、出血のリスクがあります。当院では止血用マウスピースの提供や、術後の注意事項を詳しくご説明しています。

Q:歯茎の再生治療は保険適用されますか?
A:歯茎の再生治療は保険外診療となり、症例によって費用が異なります。当院では、治療費用や内容について無料カウンセリングで丁寧にご説明いたします。

Q:無料カウンセリングで何ができますか?
A:神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で歯茎の状態を診察し、歯磨きの指導や適切な治療方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎の再生治療例 

2025年08月07日 | 歯周病

歯茎の再生治療では、下がった歯茎を回復させるだけではなく、厚みを増やすために将来的に歯茎が下がりにくくなります。

 

歯茎が下がると、歯が長く見えたり、知覚過敏が生じたりすることがあります。こうした悩みを解決する方法の一つが歯茎の再生治療です。この治療では、単に下がった歯茎を回復させるだけでなく、厚みを増やすことで将来的に歯茎が下がりにくくなる効果も期待できます。


歯茎の再生治療の効果
治療を受けることで、歯茎の位置が改善され、見た目が自然になるだけでなく、知覚過敏の軽減や歯の健康維持にもつながります。また、歯茎が厚くなることで、今後の歯茎の後退を防ぎやすくなります。

神田ふくしま歯科では、比較的お安い金額で治療を行っているため、治療数を豊富に行っております。無料カウンセリングでは経験豊富なドクターがカウンセリングを行います。この機会に無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣駅です)
03-3251-3921
0120-25-1839

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下前歯6本の再生治療を行っております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかります。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 本日のブログまとめ

Q: 歯茎の再生治療ではどのような効果がありますか?
 A: 歯茎の再生治療では、下がった歯茎を元の位置に回復させるだけでなく、歯茎の厚みを増やすことで将来的に歯茎が下がりにくくなる効果があります。

Q: 歯茎が下がるとどんな問題がありますか?
 A: 歯が長く見えるようになり、知覚過敏が起こる場合もあります。歯茎の再生治療でこれらの問題を改善できます。

Q: 歯茎の再生治療を受けるメリットは何ですか?
 A: 歯茎の位置が改善され自然な見た目になるだけでなく、知覚過敏の軽減、歯の健康維持、歯茎の後退防止につながります。

Q: 神田ふくしま歯科では、歯茎の再生治療の実績は多いですか?
 A: はい。当院では比較的お手頃な価格で治療を行っており、多数の実績があります。無料カウンセリングでは経験豊富なドクターが丁寧に対応いたします。

Q: 歯茎の再生治療は保険が適用されますか? 
A: 歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院の治療例では、費用は約15万4千円(税込)となっています。

Q: 歯茎の再生治療にはどのようなリスクがありますか?
 A: 外科的治療のため、治療後の出血、腫れ、痛みが生じる可能性があります。当院では止血用マウスピースをお渡しし、術後の注意事項をしっかり守っていただくことでリスクを軽減しております。

神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っておりますので、歯茎の再生治療に関してお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

歯茎の再生治療の専門ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田ふくしま歯科では歯周内科治療も行います。

2025年08月06日 | 歯周病

神田ふくしま歯科では、歯周内科治療を行います。

歯周内科治療と言っても一般的な診療科目ではないのでご存じない方も多いのではないかと思います。歯周内科というとお薬のみで歯周病を治療するものと勘違いされている方も多いようですが、歯周内科治療は歯周病の原因菌を確認してその菌に合ったお薬を歯周病治療に並行して行う治療法です。(お薬のみではいったん減った歯周病菌が増殖して歯周病が再発してしまいます。)

歯周内科で最も効果的な場合は、カンジダというカビが歯周病の病巣から見つかる場合と言われています。カビに聞くお薬を歯ブラシにつけて磨くことでお口の中のカビが取れて歯周病が劇的に改善する場合があります。

歯周病菌を確認するために位相差顕微鏡を使用することも歯周内科の特徴です。しっかりと菌を目で確認することによって、歯周病が進行中なのか安定しているかの確認を簡単に行うことができます。

歯周内科のページ

歯周内科治療は保険外診療となります。当院では、お薬や検査、処置を含めて11万円(税込)で行っております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎が黒い場合も歯茎の再生治療が有効です。

2025年08月06日 | 歯周病

歯茎が黒く的になる方にオススメな治療法です。

差し歯の歯茎が黒い場合、差し歯がどんなに綺麗でも見た目が悪くなってしまいます。

歯茎の黒ずみには歯茎の再生治療が有効です。

歯茎の黒ずみの治療例

治療前の状態。差し歯が古くなってしまっています。左側の前歯には黒い斑点の様な黒ずみがあります。これは、差し歯の金属を削った時に歯茎に金属の粉が入り込んでしまったために起こります。

歯茎の再生治療と、金属の除去術で見た目をきれいにします。

治療後の状態。歯茎の黒ずみが取れました。差し歯もオールセラミックにしてなるべく自然に見えるようにしました。

 

歯茎の再生治療(結合組織移植術)とは、歯茎が下がって露出した歯の根っこをご自身の皮膚を使用して回復させる治療法です。

 保険外診療です。

また、オールセラミックの再治療を行う場合、

歯科医院で行うオールセラミックは保険外診療となります。

 

 

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック4本の再治療を行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)オールセラミック治療26万4千円(税込)かかりました。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

歯ぐきの再生治療に関しまして歯専門ページをご覧ください.

歯茎の再生専門ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細菌検査で歯周病の状態を詳しく確認することが可能になります。 ~なかなか治らない歯周病の方へ~

2025年08月06日 | 歯周病

従来歯周病の検査といえば歯ブラシの磨き残しや歯茎の腫れ具合の確認と歯茎の歯周ポケットの測定、レントゲンで骨の状態の確認で歯周病の状態を確認していました。

この方法で何十年と治療を行っているわけですので、ある程度歯周病の状態を把握することは可能でした。

しかし、これだけでは歯周病の状態をしっかりと判断することは難しいといえます。歯ブラシをしっかりとしていない方の歯周病が進行せず、歯ブラシをしっかりと行っているのに歯周病が進行してしまうことがあることなども従来法の検査では難しいことでした。

問題は、歯周病が感染症で細菌が原因なのに従来法の検査では細菌を確認しなかったということです

細菌検査は歯周病の状態を細菌の様子を見ることで確認する方法です。炎症も少なく問題なさそうに見える歯茎の中に歯周病菌が増殖してしまっていることがありますが、細菌検査を行うことで歯周病のリスクを確認して対処することが可能になります。

細菌検査をすることで歯周病の現状をより詳しく確認することが可能になります。

~細菌検査の補足~

細菌検査は歯周ポケットの菌を採取して細菌を確認する検査です。簡易的に位相差顕微鏡で細菌を見る方法や詳しく細菌の数や種類を確認するリアルタイムPCR法という方法があります。

 

 

歯周病の方でしっかりと細菌検査も行って治療を行いたいという方は無料カウンセリングを行っておりますのご利用ください。細菌検査は保険外治療となりますので、治療方法のご説明とお見積もりのお渡しをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

細菌検査を使用した歯周病治療に関しての詳しいページは下記のリンクページに記載させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

細菌検査の歯周病治療のページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矯正治療をお考えの方歯茎が下がる予防についてはお考えですか?

2025年08月05日 | 歯周病

成人の方の矯正治療を行う場合最も注意する必要があるのが歯周病です。

せっかく歯が並んだのに歯茎が下がってしまう問題がよく怒ってしまいます。これは子供の矯正治療と異なり、成人の方の矯正治療はあごの成長が期待できないために、あごの骨の薄い部分に歯が並ぶと歯茎が下がってしまうためです。

そのため、歯を抜かずに矯正治療を行う場合は特に気を付けてあごの骨の位置を確認する必要があります。骨がない場合は増骨法を行って骨を増やしてから歯を移動するか、骨のない部分に歯を移動しないようにプランを立てる必要があります。

そしてもしも歯茎が下がってしまった場合は、歯茎の再生治療を行うことで歯茎を回復することができます。歯と歯の間の歯茎が下がってしまった場合は審美歯科治療で対応することもあります。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120-25-1839


~歯茎の再生治療の注意~

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差し歯の長さを元の長さに戻すなんて無理と言われたのに、治って本当に良かった。 

2025年08月05日 | 審美歯科

差し歯の歯茎が黒く、長いのが気になって何件も病院を回ったけど、どの病院でも差し歯の歯茎を回復させるのは無理といわれたり、歯茎の再生治療なんて一時的ですぐ剥がれてしまうといったことを言われてしまった。

本当にあった話です。差し歯の長さを回復させることを諦めかけていた患者様のお話です。

前歯のブリッジは外したくないということで、犬歯の隣の小臼歯という歯の差し歯の長さと歯茎の黒さを気にされて治療を行いました。犬歯の隣の歯とその奥3本の歯茎を再生治療で歯茎を回復しました。

犬歯の長さはそのままですので、長く見えてしまっていますので気づかないでしょうか?犬歯の隣の歯とその奥の歯の長さが短くなっています。また、犬歯の隣の差し歯だけをオールセラミックで直しています。犬歯の色と合わせています。歯茎の再生治療から2年経っていますが、歯茎が下がった感じはありませんし、剥がれてもいません。歯茎んの再生治療では、歯茎の厚みも作りますので、歯茎が下がりにくくなります。

~歯茎の再生治療の注意〜

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面右小臼歯の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックの再治療を行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)オールセラミック 治療9万9千円(税込)かかります。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 

多くの歯科医院では、差し歯の長さをこの犬歯のように長く作ってしまっています。

差し歯の長さを元の長さに戻して審美歯科治療を行う歯科医院は少ないので探す必要があります。

差し歯の再治療をされる方は、歯茎の再生治療を合わせて行うことをお勧めしております。

歯茎の再生治療に関しての詳しいページは下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

歯茎の再生治療の専門ページ

 

ただいま無料カウンセリングを行っております。

 

お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科

 

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

 

03−3251−3921

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎が下がってしまったときの歯茎の再生処置 

2025年08月05日 | 歯周病

今回は大画面で歯ぐきの再生治療をご紹介します.

下がってしまった歯茎を回復させる方法が歯ぐきの再生治療です.

歯茎が下がってしまった時に歯茎の再生治療が有効になります。

下がってしまった歯ぐきを回復させる治療になります。

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック4本の再治療を行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)オールセラミック治療52万8千円(税込)かかりました。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎の厚みを厚くして歯茎の退縮を少なくする歯茎の移植術

2025年08月04日 | 歯周病

矯正治療後に歯茎が薄くなり、下がってしまうことがあります。

歯茎の厚みを厚くして下がった歯ぐきを回復させるために結合組織移植術を行う場合があります。

近年マウスピース矯正が盛んにおこなわれてきていますが、歯を抜かずに広げる場合、歯茎が下がってしまうことがあります。こういった場合に歯茎を回復させる結合組織移植術は有効な方法です。料金は保険外診療となりますので、病院によって料金が異なります。

歯茎が下がって歯が長くなってしまったケース。

 

結合組織移植術を行って2か月後の状態

詳しくは下記の神田ふくしま歯科の歯茎の再生ページをクリックしてご覧ください。

歯茎の再生ページ


歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯3本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックブリッジ5本の再治療を行なっております。

歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)かかりました。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする