6月になって京都では三室戸寺や三千院のアジサイや吉峰寺のツツジなどが見事に咲いていますが、夏桔梗や沙羅双樹の花のたよりもきかれます。
沙羅双樹は東林院(クリックするとリンク)が有名ですが京都での沙羅双樹と呼ばれているのはナツツバキのことで、平家物語に書かれているインドの沙羅双樹の花とは別のようです。
日本では武士の時代から桜の花のようにいさぎよく散る花の方が好まれるようで、椿の花のように花がそのまま落下するのは首が落ちると敬遠されることが多かったようですが、落花を風景に取り入れて公開している庭園も多く見られる様になりました。もっとも散り椿と言う花びらが散る椿も結構ありますが、花が早くに落下する種類の椿、特にナツツバキは平家物語の様に世のはかなさを感じるのでしょう。
写真の沙羅双樹は東林院のものではなく、前田家のお松様の寺の芳春院(クリックするとリンク)のものです
花紀行のホームへ
沙羅双樹は東林院(クリックするとリンク)が有名ですが京都での沙羅双樹と呼ばれているのはナツツバキのことで、平家物語に書かれているインドの沙羅双樹の花とは別のようです。
日本では武士の時代から桜の花のようにいさぎよく散る花の方が好まれるようで、椿の花のように花がそのまま落下するのは首が落ちると敬遠されることが多かったようですが、落花を風景に取り入れて公開している庭園も多く見られる様になりました。もっとも散り椿と言う花びらが散る椿も結構ありますが、花が早くに落下する種類の椿、特にナツツバキは平家物語の様に世のはかなさを感じるのでしょう。
写真の沙羅双樹は東林院のものではなく、前田家のお松様の寺の芳春院(クリックするとリンク)のものです
花紀行のホームへ