goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪港区 花紀行

港区を歩いて花を見て思い巡らしてから2年以上経ち、最近は港区内を歩くことがなくなりましたが近畿一円の花を堪能しています。

秋の花 菊

2008年11月02日 | 秋の花
日本を代表する秋の花に前回掲載したコスモスと菊があります。
旧暦の9月9日は重陽の節句で菊の節句とも呼ばれ昔から菊の花びらを盃に浮かべてお酒を飲む儀式もあったようで、競馬のクラシックにも桜花賞、菊花賞があります。
写真の上の部分は奈良県五条市の金剛寺の菊で下の菊の花はあちこちで見られる菊花展での写真です。又京都の嵯峨菊なども有名ですね


    花紀行のホームへ

秋の花 コスモス

2008年10月23日 | 秋の花
先のブログに書いた万葉集の花に現在の秋を代表する菊と秋桜(コスモス)は見られません。
もっとも両花とも最近では夏から咲いている所があって、少し季節感も薄れていますが、奈良の般若寺のように古い寺や秋の高原に一杯咲いているコスモスは何回行っても心癒やされるものです。

以前は白、赤、ピンク、オレンジ色がほとんどでしたが、最近はいろんな色の花が見られます。
黒く見えるコスモスはチョコレートコスモスで少しカカオの香りがします。
これから菊花展など大輪の菊があちこちで見られるのですが、菊は次回にかきます。


    花紀行のホームへ

秋の花と童謡、唱歌

2008年10月13日 | 秋の花
近所の散歩道の金木犀が一斉に咲き、香り一杯に咲き誇っていると思ったら一晩の雨風に随分と散りました。もう何年前になるのか、子供が幼稚園か小学校で習ったのでしょう、♪モクセイの花がこんなに散りました。模様のようねお母さん。お靴で踏むのはかわいそう。遠回りして帰りましょう・・・・・・。♪と歌っていたのを思い出していましたが、周りの人に聞いても誰も知らないと言うし、インターネットで検索しても全くヒットしません。間違っているのでしょうか?
♪カラタチも秋は実るよ、まろいまろい金の玉だよ♪と歌った「からたちの花」作詞 北原白秋 作曲 山田耕作
♪遠い山から吹いてくる・・・・・・♪と歌った「野菊」作詞 石森延男 作曲 下総皖一
♪秋の夕日に照山紅葉・・・・・・・♪と歌った「紅葉」作詞 高野辰之 作曲 岡野貞一
のように皆に良く知られて歌もあるのですが。

    花紀行のホームへ

そろそろ秋が来たようです。

2008年09月07日 | 秋の花
今年の夏があまりに暑い日が続いたのか大阪の自宅の近くでは芙蓉の花の咲くのが随分遅い気がします。近所の大きな酔芙蓉も昨日やっと一輪花を着けた状態です。これから一斉に花を咲かせてくれることでしょう。(昨年のブログへのリンク
それは別として夏の花ですが、あまり見掛けなかった花で、最近近所でよく見かける花が気にかかるので写真に撮ってみました。
最初の写真は葉は小さいですが、赤い花が垂れて咲いていますのでヒネムの木だと思います。小さな鉢植えなのに一杯花を咲かせています。
その横の写真は五色唐辛子だと思いますが、よく似ているものには垂れ下がっていいるものもありますね!
2段目の左の写真は小朝顔で最近家の近くの散歩するあたりにあちこちで見かけるようになりました。おしろい花に着いて咲いていますので大きさが比較できます。その右の写真はマンデビラ何色か見られますが、ルビー色の鮮やかな赤が特にひかれます。
一番下の写真の花は最近の花なのか名前はわかりませんが、鉢植えだけでなく草の茂った場所にも咲いていましたのでこれから広がるのかもしれません。


    花紀行のホームへ

萩の花が咲き始めました

2006年10月21日 | 秋の花
萩の花が咲き始めました。赤、白、ピンク。ただ花が小さいためあまり目立ちません。花が散るころは道に木犀の様に模様を作るので気がついて萩が植えられていることに見つめることがあります。
この近所はほとんどが埋め立てで出来たところで昔風のお寺もほとんどなく、ススキや萩の花が咲いている所は少ないのですが、最近は彼岸花と同じように、集合住宅の花壇に見かける様になりました。
写真は豊中市の萩の寺で昨年撮った写真です。この時は酔芙蓉の花も変化しながら咲いていました。