goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪港区 花紀行

港区を歩いて花を見て思い巡らしてから2年以上経ち、最近は港区内を歩くことがなくなりましたが近畿一円の花を堪能しています。

錦秋 ① 京都天授庵 真如堂   2013.11書き込み

2013年11月02日 | 京都
今年も11月になり本格的な秋になってきました。嵐山の水害も頑張って多くの宿やお店が営業を始めました。
やっぱり京都の秋は紅葉でしょう。以前に京都の観光で取った紅葉の写真をスライドショーの形の動画にして記事にしたことが有りますが、
以前に書いた京都の紅葉の記事へのリンク良かったらクリックして見て下さい。
ただ最近、地域の写真展などを見ると紅葉を中心とした「錦秋」と題した作品をよく見かけます。
私も昨年小さなデジタルカメラで撮った京都の天授庵と真如堂の写真を「京都の錦秋・天授庵」「京都の錦秋・真如堂」として掲載してみます。 

               京都の錦秋・天授庵

 

 

 

 


               京都の錦秋・真如堂

 

 

 

 






      花紀行のホームへ

2012年 京都カレンダーを作ってみました  

2011年10月22日 | 京都
まだ少し早いのですが、京都の名所カレンダーをパソコンの同好会で参加者の皆さんに作って頂いて好評でしたので、ブログを見てくださる方でもし作られるのでしたら、画像の上にカーソルを置き、右クリックから画像をパソコンに取り込み、L.2Lサイズの光沢紙に印刷するか、ワードに画像を挿入して拡大、縮小、組み合わせしてカレンダーを作ってください。
なお、写真は私が観光時に撮ったものです。


 

 

 

 

 

 



          花紀行のホームへ

2010年4月4日 京都東山の桜

2010年04月06日 | 京都
2010年4月4日日曜日今日は桜も満開、天気は最高。何年かぶりに京都東山の清水寺から霊山(りょうぜん)歴史館、霊山観音、高台寺をへて丸山公園まで歩いてきました。
最初の写真の様に、随分枝垂れ桜に勢いが無くなり、咲かなくなった木もあるようです。残念ですね!
京都井手町の地蔵院の枝垂れ桜が親桜と聞いていますがどうなるのでしょうか?

    清水寺
   霊山歴史館
       2010年は大竜馬展開催中で観賞してきました。近所には竜馬、中岡新太郎の墓も    
   霊山観音
   高台寺

4月7日から11日まで京都御所の一般公開が始まります。
ついでにやや遅れて咲く枝垂れで有名な平安神宮の神苑の枝垂れ桜や地下鉄北大路駅から川の対岸の半木の道(なからぎのみち)、バスが1時間に1本ぐらいしか無いので少し不便ですが北大路バスターミナルから原谷行きで原谷苑の桜を見るのも良いでしょう。
健脚の人はここから歩いて山を下り、仁和寺の御室桜(おむろのさくら)や金閣寺を見に行かれる人もおられます。ただし御室の桜は遅咲きなので確認が必要。
御所を出て地下鉄に乗り、醍醐まで足を延ばし醍醐寺に行かれるのもお奨めします。


    花紀行のホームへ

京都の椿と桜を見に出かけました。 

2008年04月07日 | 京都
4月5日今年も京都の桜を見てきました。もっともメインは椿だったのですが、法然院と霊鑑寺の特別拝観が桜の見ごろだったのと、場所が哲学の道の近くだったので花見と一緒になりました。
京阪丸太町→疎水(発電所)→平安神宮→岡崎公園→落翠→永鑑堂→哲学の道(→霊鑑寺→安楽寺→法然院)→銀閣寺→今出川通り→鴨川→京阪出町柳
ほとんど堤の桜の下を歩いてきました。発電所のある堤付近の並木は圧巻でした。
メインの椿も素敵でしたが桜と違ってやはり椿は静かなところで見たかったのですが少し人が多く残念でした。
まだまだ京都の桜は遅く咲く枝垂れや御室桜などこれからの見所もたくさんあります。


椿のページへリンク
私の好きな京都の桜

    花紀行のホームへ

京都 霊鑑寺 法然院の椿 

2008年03月20日 | 京都
急に暖かくなってきました。今年は桜が早く咲きそうです。その反面椿はやや遅かったようで、今年の京都の桜と椿を同時に見に行けそうです。京都の椿では霊鑑寺、法然院、平岡八幡、京都植物園などを見に出かけたことがあります。また少ししかないけれど等持院の詫びすけ椿や法金剛院の彼岸ごろに咲くしだれ桜と椿の庭も素敵でした。
今年は霊鑑寺の特別拝観が3月末から4月の初めにあるので桜の時期に何年かぶりに哲学の道と法然院を見てこようと思っています。

  霊鑑寺
  法然院


港区の光景を書いたページへ 

    花紀行のホームへ

京都 大徳寺 芳春院で沙羅の花を見てきました 

2007年07月06日 | 京都
先日、大徳寺の芳春院で呑湖閣が見られれるというので出かけました。
呑湖閣は金閣、銀閣、飛雲閣とならんで京都の4閣と呼ばれており、他の3閣は訪れたことがあるので一度行きたいと思っておりました。
門からの長い道には新緑と小くちなしの白い花が咲いて素敵でした。
もちろん呑湖閣は拝見させていただきましたが、庭や中庭など数箇所沙羅の花が咲いており、苔の上に花を落として印象的でした。
平家物語に出てくる沙羅双樹の花ではないそうで、夏椿の一つだそうですが、妙心寺の東林院が有名です。

   花紀行のホームへ