goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪港区 花紀行

港区を歩いて花を見て思い巡らしてから2年以上経ち、最近は港区内を歩くことがなくなりましたが近畿一円の花を堪能しています。

万葉集 花と恋の短歌 (春)

2008年10月03日 | 万葉集
万葉集には「萩の花 尾花葛花なでしこの花 女郎花また藤袴朝貌の花」と秋の七草が詠まれているように花を詠んだ歌が沢山あります。
犬養孝先生や吉野正美さん、写真家の入江泰吉さん、大貫茂さんなど万葉集の短歌と花の写真を組み合わせて素敵な本が出版されています。
そこに紹介されているような有名でないと思うのですが恋を歌った私が気になる短歌を一つづつ書いてみました。
 椿
あしびきの山椿咲く八つ峰の越え鹿待つ君が斉ひ妻かも
 梅

我が背子に見せんと思いし梅の花それとも見えず雪の降るれば
 さくら

春さらば挿頭(かざし)にせむとわが想い桜の花は散りにけるかも
 山吹

  妹に似る草と見しより我が標めし野辺の山吹誰が手折りし


  
万葉集(夏)へ  万葉集(秋)へ  万葉集(番外)へ

    花紀行のホームへ


万葉集 花と恋の短歌 (夏)

2008年10月03日 | 万葉集
 卯の花
卯の花の咲く月立ちぬほととぎす末鳴き響めて含むたりとも
 杜若

われのみや斯く恋すらむかきつばた丹つらふ妹は如何にあるらん
 百合

さ百合花 後(ゆり)もあはんと下延ふる心しなくは今日絰めやも
 やますげ

山菅の乱れ恋のみせしめつつあわぬ妹かも年は經につつ  

   万葉集(春)へ   万葉集(秋)へ  万葉集(番外)へ

    花紀行のホームへ


万葉集 花と恋の短歌 (秋)

2008年10月03日 | 万葉集
 桔梗
臥いまろひ恋は死ぬともいちしろく色には出でし朝貌の花
 撫子

うら恋し吾背の君はなでしこか花にもがもな朝なさな見む
 萩

君が家に植えたる萩の初花を折りて挿頭さな旅別るどち
 紅葉

妹許跡と馬の鞍置きて生駒山うち超え来れば紅葉散りつつ
    万葉集(春)へ  万葉集(夏)へ  万葉集(番外)へ


    花紀行のホームへ



万葉集 花と恋の短歌 (番外)

2008年10月03日 | 万葉集
藤の花が書いてある短歌は時じき藤となっており時季外れの藤だそうです。
紫陽花、合歓の花、彼岸花はほとんど万葉集に載っていないので先生方の本に取り上げられていますが番外にいれました。

 時じき藤
わが屋戸の時じき藤のめずらしく今も見しかな妹が咲容を
 紫陽花

紫陽花の八重咲く如く弥つ代にをいませわが背子見つつ偲はむ
 合歓

昼は咲き夜は恋い寝る合歓木の花君のみ見めや戯奴さえに見よ
 彼岸花

路の辺の壱師の花のいちしろく人皆知りぬわが恋妻を
    万葉集(春)へ  万葉集(夏)へ  万葉集(秋)へ 


    花紀行のホームへ



榎(えのき)と玉虫

2008年10月02日 | 万葉集
近所の八幡神社に大きな榎があり、そこでこの前玉虫を採ってきました。
もっともその木が榎であることは今年の夏まで知りませんでした。
夏のある日、そこで玉虫を数匹見つけ、気になるので調べてみましたところ玉虫の餌が榎の葉であり、葉の形や赤い実をつけることから榎であることを初めてしりました。
今回また玉虫を捕らえたのでブログにかくことにしました。
榎を読んだ万葉集の短歌に
  わが門の榎の実もり契む百千鳥は来れど君ぞ来まさぬ   がありますが、次のブログには万葉集の花と恋を詠んだ短歌を書いてみようと思います。

   花紀行のホームへ