goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪港区 花紀行

港区を歩いて花を見て思い巡らしてから2年以上経ち、最近は港区内を歩くことがなくなりましたが近畿一円の花を堪能しています。

釜山にて                               2014,1,21投稿

2014年01月22日 | 旅行
1月16日・17日 韓国釜山・慶州を夫婦で観光してきました。
天気もよく、安価でまずまずの旅でした。
何より思い出に残ったのは、夜釜山タワー、南浦洞付近を2人で散策した時に何回か韓国の人に親切にして頂いたことです。
16日の夜に地下鉄を利用して凡一から釜山タワー、南浦洞を観光に出かけました。
凡一の改札に着き切符を自動販売機(ここは日本語案内が表示されました)で購入し、
自動改札から入ろうとしましたが、通路の左右に同じ様な改札口があり、駅員は誰もいません。
案内板は全てハングル語で書かれており漢字、英語、駅番号等も書かれていません。
とりあえずホームに降りてみましたら、逆方向行きのホームでした、あわてて上の改札に戻りましたが、
改札にはだれも係員はおりません。反対の改札へ行けず困っていると、中年の男性が声を掛けて下さいました。
日本語はもちろん片言の英語でしゃべっても全く通じず、「ナンポ」の言葉に反応され反対の改札を支持して下さり、
改札の端の扉をを開けて出して下さって、さらに端の扉から入るように手で合図して頂きました。
地下鉄に乗ってもやはり案内板はハングル語のみで、駅到着間際になって数秒だけ駅番号が表示されるだけでした。
ただし、釜山駅に着くときだけは英語と日本語の放送が有りましたが、南浦に着いたときは乗り越しする処でした。
そこから釜山タワーや南浦洞は地図を持参していましたので、問題は有りませんでしたが、
タワーのエレベータで上まで上がった後、最上階に階段の入口が分からず探していると、
中年の女性が一緒に登る様に案内していただいたり、南浦洞から地下鉄で帰る時も、
どちらの改札から入るのか全く分からず、迷っていると学生と思われるカップルの男性が、
「どうかされましたか」と片言で話しかけて下さり、凡一へ行くことを言いましたが通じず、
観光に来たため凡一が分からないとのこと、「プサンステーションへ」でやっと通じました。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました


  

  

    

  

  





      花紀行のホームへ


2012年11月15・16日 長野県白馬・安曇野の雪

2012年11月18日 | 旅行
11月14日の夜から長野県は雪とのことで雪と紅葉を観に出かけました。
15日は恵那山トンネルを抜けて長野県に入っても高い山しか雪はほとんど見えず、冬型の天気で山の頂の方は雪が降っている様であまり見えませんでしたが、大町から白馬村に入ると車が通る道以外は一面雪景色になり、夜に又雪が降り、翌朝は快晴になって雪山は輝いていました。 

       写真の上にカーソルを置いてクリックすると大きな写真を見ることが出来ます。
      

その後安曇野方面に下ると平地にはほとんど雪は見ることはなく、アルプスの白く輝く峰々を見ながら安曇野探索。安曇野神社や八面大王の足湯では紅葉も見ることも出来ました。

          

          
 
なお、帰路の途中岐阜県の恵那峡パーキングからは雪に輝く御嶽山や木曽駒岳付近の峰々も見ることが出来ました。

                
 



      花紀行のホームへ

いつものデジカメで日食を撮ってみました。

2012年05月24日 | 旅行
2012年5月21日日本中金環食で大騒ぎ。私もどうにかして写真に撮れないか努力してみました。
いつものデジカメ(2200×1700)でなんとか撮れないかと三脚を立て、2秒タイマーで光学ズームで撮影、コンピュータで拡大して画像にして見ました。
数週間前にこのデジカメでマクロ撮影でハーデンベルギアを胡蝶蘭の様に撮って、ブログに掲載しましたが、今度はデジタルズームだけが頼りでした。
取りあえず掲載いたします。
































      花紀行のホームへ

2011年カレンダー(2) 名所  2011、1、14

2011年01月14日 | 旅行
今日は1月14日、いつもの様に散歩していると、もう蝋梅は花をつけ、水仙もあちらこちらで花を咲かし始めました。 気温は随分低いのに少し春が見られます。
前の花のカレンダーに続き2ヶ月毎のカレンダーも作りました。それぞれのカレンダーの上で右クリックして画像保存した後、2L判、A4用紙で写真印刷するか、ワードで写真貼り付けして2L版かA判用紙で印刷して下さい。(使用した画像は私がデジカメで撮った画像です)











          花紀行のホームへ

夏の思い出 もう一度 2010年8月15日

2010年08月15日 | 旅行
     
大阪では今年の夏は本当に暑いです。稀に雨が降っても南の風のためほとんど気温が下がりません。
こうなったら何処か涼しい処へと思うのですが、北海道も山も異常気候で出かける気分も薄らいでしまいます。
とりあえずクーラーの効いた部屋で涼しかった思い出を回らそうと以前の写真や記事を出して見ました。

夏の思い出を書いた記事へのリンク
 



               
         花紀行のホームへ


2008年9月 平城宮址大極殿復原 特別公開に行ってきました

2008年09月23日 | 旅行
9月21日奈良市平城宮祉の大極殿復原特別公開に行ってきました。
写真上の朱雀門はすでに復元されていますが、2010年の奈良遷都1300年記念のために大極殿復原の工事が随分出来上がっており、今回は最終回とのことで上段の屋根のそばまで登って拝見できるようになっており、金色に光る鴟尾(しび)もすぐ近くで見ることができました。
高さが27mとのことですから今後このような近くで見ることはないかもしれません。
今回の特別拝観は9月22日までとのことで残念ながら終わりましたが、工事用の外壁が取り除かれた時は立派な建物が見られることとおもいます。


平城宮祉を書いたホームページへのリンク

   花紀行のホームへ

額縁のような風景 

2007年07月13日 | 旅行
この前、大原三千院にいったついでに額縁の庭で有名な宝泉院に寄ってきました。雨の日で客も少なくゆっくりと抹茶を頂きながら拝見いたしました。
京都では紅葉の時期に同じような中庭を見ながらお茶を飲んだことがありますが、
花や紅葉なしで室内からの風景を見て感動するのは少ないことです。
あとの3枚の写真は紅葉の時期の、高桐院円通寺園光寺の写真です 

   花紀行のホームへ