goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪港区 花紀行

港区を歩いて花を見て思い巡らしてから2年以上経ち、最近は港区内を歩くことがなくなりましたが近畿一円の花を堪能しています。

7月今香る花 2010年7月12日

2010年07月12日 | 
今年は梅雨が長引きそう!
雨上がりの朝散歩していると、少し重たい空気が漂って花の香りにはっとすることがあります。
春先だと蝋梅、沈丁花。秋には木犀が素敵な香りをはこんでくれます。
写真は今の時期よく見られるアベリア(卯の花に似ています)、クチナシ、ラベンダー、ユリです。
生垣や庭先から素敵な香りが漂ってくるのです。
毎年楽しみにしております。


       花紀行のホームへ

フォトフレームに戸惑いました 2010年5月25日

2010年05月26日 | 
我が家にもフォトフレームが来ました。
とりあえずコンピュータの写真をメモリーカードに入れて試写会です。
今まで夫婦でいろんな所や、花を見に出かけましたが、小さなカメラで撮った写真は自分たちが中心に入った思い出写真ばかりで、他人に見てもらえるような写真はほとんど有りません。
ただホトフレームの画面は小さくてその上画面が明るくてとても綺麗に見えますので、100万画素の写真でも、まるでミニチュアの写真展を見ている様な気分でした。
これからはたとえ小さなカメラでもフォトフレームで他人にも見てもらえるような写真を沢山撮りたいものです。



    花紀行のホームへ

シャクヤク(芍薬) 2010年5月13日

2010年05月14日 | 
相変わらず変な気候ですね。今年もシャクヤクが咲きだしました。
昨年は大阪府久宝寺緑地公園のシャクヤク園(昨年のシャクヤク園のブログ記事へのリンク)に2度見に出かけましたが、今年は出かけずに散歩で見ています。
色が変化するようなすごい花も見る機会もありますよ!


写真をクリックすると大きな写真を見ることが出来ます。


    花紀行のホームへ

大阪府藤井寺市 2010年3月16日 桜情報

2010年03月18日 | 
2010年3月16日   九州や四国でソメイヨシノの開花が報道されています。
私が住んでいる大阪府南西の藤井寺市を歩いて、ソメイヨシノは近所の八幡神社で数本の木に1輪か2輪の花が咲いているのを見る程度です。
ただ写真の様に道明寺近辺の彼岸の桜と思えるややピンク色の桜が5分咲きに花をつけだしました。
昨年満開時に紹介したように3月末には今年も素敵に見せてくれると思います。
 昨年のブログの記事へのリンク


          花紀行のホームへ

花の春が来た。 2010年3月4日

2010年03月04日 | 
今年も雛祭りが終わりました、と言ってもまだ桃の花は咲いてはいません。
旧暦ではまだ1月なのです。あと1カ月もすれば桃の花も咲いていると思います。
写真は自宅の近くを散歩して見つけた早咲きの桜、寒緋桜、満開の沈丁花、五色の椿ですが、いよいよ本格的な春がやって来ました。
旧暦で考えると、和歌で有名な西行法師が「願わくは 花の下にて春死なん その如月の望月のころ」と詠んだ旧暦の二月の十五日頃は今月の末になります。
今年は、臨終の地だった大阪府河南町の弘川寺の周りの山の山桜は満開になっていることと思います。
久しぶりに訪れてみようと思っています。
 弘川寺を紹介したホームページへのリンク



                 花紀行のホームへ

人はいざ心も知らずふるさとは 2月10日 梅の花

2010年02月10日 | 
1月の中頃やっと梅の花が咲き始めたと思ったのですが、あれから1ヵ月寒い日が続き、暖かい日が2日で急に梅が咲き始めました。
  人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほいける  紀貫之
以前万葉集の花の歌を取り上げました、梅の花を読んだ歌は多く有りましたが、百人一首では梅の花を読んだ歌が一首しか有りません。
この歌は元々恋の歌ではないようですが、どうしても恋の歌と感じるのですが?
また万葉集では花と言えば梅でしたが、平安期以後は桜を指します。この歌は長谷の観音で梅の花を読んだと言われているようです。
写真は今年の物ではありませんが、これから桜の花が咲くまで楽しませてくれるのでしょう。


     花紀行のホームへ

梅一輪 2010年1月18日

2010年01月18日 | 
阪神大震災の15年目の式典が昨日終わり、今日は朝から良いお天気で何時もの散歩道でやっと梅の花が一輪咲いているのを見つけました。
芭蕉門下の服部嵐雪の
 梅一輪 一輪ほどのあたたかさ の句が本当に感じられる思いです。
ただ私には阪神大震災で宝塚市の実家が全壊し、翌年空き地になっているその地に残った梅の木に花が咲き始めたのを見て読んだ歌
震災に崩れし苫家(とまや)の跡も無く 日当りの良さに一輪の花咲く を震災の思い出と共に忘れることはありません。



        花紀行のホームへ

今年も蝋梅が沢山咲いています。 2010年1月13日 

2010年01月13日 | 
2010年最初の投稿です。
今年も私が住む大阪府の西南部では蝋梅があちこちで、少し甘酸っぱい香りを振りまきながら沢山咲いています。
また昨年の晩秋から咲き始めてアロエの花が今年になっても蝋梅と同じようにあちこちで咲いています。ここ数年からするとアロエの花も冬の定番と言えるのかも知れてません。
冬の花の山茶花は昨年の秋は温かい日が続きましたので、早くから咲いて、もう花が散っているいるのが多いのですが、梅や沈丁花は暮れから寒い日が続く為か全く咲いていません。
昨年の1月19日に毎日新聞の余禄で書かれていた寒咲きの花の記事に感銘して書いたブロブの寒中の花・・・・・を書いた時には梅の花がちらちら咲いていたのですが、
もっとも今年は旧暦の1月は遅く、立春より随分後なので春はまだまだなのでしょうか。

      花紀行のホームへ



冬桜  2009年12月18日

2009年12月18日 | 
今年もやっと寒波がやって来てあちこち大雪の便りが聞かれます。
いつもの散歩道もいよいよ冬らしくなってきましたが、ちょっと違う道に入って驚きました。
特別に育てている様には見えないのに、桜がさいていました。木も花も普通の桜ですし、葉もまだ若葉の様に見えます。不断桜や四季桜の様な可愛い花でもありませんので冬桜なのかも知れません。
ついでではないのですが、菜の花が咲いているのも見つけました、又ダリアが赤や白いはなを咲かせているのも見つけて携帯で写真を撮りました。
もちろん、ここは大阪府の南東部です。やはり不思議な気がします。



    花紀行のホームへ

もう山茶花、椿が咲いています。 2009年11月19日

2009年11月19日 | 
今年の金木犀や柊(ひいらぎ)木犀は見事に花を着けていました。
大阪近辺ではここ数年と気温が違うのかも知れません。今年の紅葉はどうなのでしょうか?
今月(11月)に入って山茶花や椿の花が咲き始めました。
今朝は随分咲いているのが見られます。早すぎるような気もするんですが????

 
 


花紀行のホームへ

花水木の紅葉と柊木犀 2009年11月2日

2009年11月02日 | 
今年もいよいよ11月になりました。この時期いつもの散歩道には目立った花も少ないのですが、少しずつ紅葉が始まっています。
街中では花水木が赤い実を付けながら先ず紅葉を始めました。
それとこの前まで金木犀が黄色の花と香りを一杯振り撒いていたのに、すでにすべて散ってしまいましたが、
柊(ひいらぎ)木犀も今年は沢山花を付けています。
ただ金木犀のように香りは目立ちません。
写真の柊木犀、今年は見事に花を付けています。


  花紀行のホームへ

金木犀と大型ダリア 2009年10月

2009年10月16日 | 
私が住んでいるのは大阪府の東南部。
今季節の変わり目なのか、散歩道にはあまり目立つ花が見当たりません。
ただ、今年は気候のためか木犀がが見事に花をつけています。もちろん周り一面に匂いを振り撒いて。
そんな中、夏の名残り大きなダリアの花が見られましたので、写真に撮りました。

写真をクリックすると大きな写真が見られます。

花の大きなダリアと言えば11月ごろから咲く木立ダリアがあります。
写真をクリックすると大きな写真が見られます

この花は大きさも目につきますが、背の高さも随分伸びて名前のように3メートルもの高さにそびえるものも見られます。

花紀行のホームへ

マンデビラ(ディプラデニア)とアメリカン芙蓉(ふよう)

2009年08月06日 | 
夏の花としてヒマワリ、朝顔、芙蓉(ふよう)の花がいつもの散歩道にも多く見られます。このブログでも何度か取り上げました。
又、沖縄やハワイの花としてハイビスカスやブーゲンビリア、ディゴなども結構見られる様になりました。
近年夏の気になる花に朝顔の様なマンデビラ(ヂプラデニア)ハイビスカスの様な大きな花のアメリカン芙蓉(ふよう)を時々見かけるようになりました。
私はマンデビラルビースターの赤色(ルビー色)に心引かれますし、人気があるのか随分咲かせておられるお宅が増えています。
アメリカン芙蓉もたまに見かけて驚かされることがあります。

   写真はリサイクル環境公園で(2009,8,5)撮ったものです。

      花紀行のホームへ



今年の向日葵(ひまわり)は !

2009年07月08日 | 
私が住んでいます大阪府南河内地区や大阪港区でも今年は早くから向日葵(ひまわり)が咲いています。むしろ大阪近辺では暑さで花の重さに耐えきれず、萎れて垂れ下ったのも随分見られます。もっとも各地のひまわり園はこれからで、遅いところは8月半ばの予定のようです。
写真のひまわりは大阪府奥貝塚彩の谷(いろどりのたに)たわわの数年前の写真ですが、結構色んな種類が見られました。
ただ今年2009年の予定は7月25日からのようです。



        花紀行のホームへ