goo blog サービス終了のお知らせ 

見聞思修

おばあちゃんの言葉。人生に大切な要素が
組み込まれています。気分で日々の出来事を書き記して、いつか思い出せるように。

日本語

2004-11-26 | 
 ほんと最近思うことは、毎日何が起きるかわからないってこと。
 そして、時間がたつのが本当に早いということ。
 そして、自分にはやらなきゃならんこと(小さいことね)
 たくさんあるということ。

 でもこのブログは、日本に帰るまでは続けたい(ってか続ける)
 
 昨日は、授業のあとシャネットと勉強会をした。
 ほいで、夜 前回出てきた カフェ 『スタンダード』
 でサラダ食べたいねぇって話をしてて、夜そこに行くことになった。 
 それはそもそも、勉強してるときにセバスチャンというシャネット
 の顔見知りがきて、その人が 今日はスタンダードでなんか
 イベントがあるといっていたのと、サラダが食べたいのが
 合併したからなんだけどさ。

 それで3人でいるときに、話題になったのが日本語で、
 私は日本人だけど、日本語を学んでいる外国人の気持ちは
 完全にはわからない。もちろん自分もドイツ語を学んでいて
 ひとつの外国語を完璧にすることがどんだけ大変かわかるけど、
 日本語は本当にスペシャルな気がする。
 だってまず文字が3種類もあるし、そのうちのひとつは日本人で 
 さえもずっと学び続けるものだったりするし、回りくどい 
 様々な言い回しもあるし、もちろん方言もあるし、
 あげていったらキリがないんだけど、本当に学ぶのは難しいと
 思うし、教えるのも難しい。 
 特に、欧米人がアジアの言語を学ぶのは難しいと思う。
 私の意見だけど、私はアジア人にとって欧米の言語を学ぶのは
 発音の違いや文法の違いもあるし、文化の違いも関わってくるし
 なかなか労力がいるのがわかるから、欧米人がアジアの言語を
 学ぶのが大変なのがよくわかる。
 
 もちろん、Talentとか持ち合わせている人は、他の人より
 簡単に語学力を身につけられるとおもうけど。
 
   というわけでセバスチャンにはシャネットがドイツ語で日本語を
 説明してくれて、で私が シャネットの確認のための質問に応じることで
 うまく説明することができて、一人で説明するときは
 面倒くさくて説明するのがいやだけど、日本語のことをよくわかっている
 ドイツ人と一緒に説明するのは本当に事がスムースに運ぶと思った。
 てか毎回思ってたけど。

 それにしも、『中国語と韓国語と日本語は同じじゃないの?』
 なんていってくる人もいままでにはいて(それも一人じゃないんだよ)
 本当に・・・ちーん。

 まっこの3ヶ国の 『見分けがつかない』ってひとは、わかるけど
 言葉とかまで一緒にされるとちょっと 腹立たしい。

 セバスチャンは日本語に好意的だったのでよかったよかった。

 あっ そういえば、今日『仏教の授業』で im Reinen Land っていうのが
 あって、何度も出てきたんだけどどういう意味かわからなくて、
 授業のあとに『あのー Reinen Landってどういう意味ですか?』
 ってドイツ人の先生に聞いたら、 なんと 
 『浄土 ってイミデスヨ。ジュギョウチュウニチャントカイタデショ?
  ネテタンジャナイノ?』
 と日本語で言われたーーーーーーーー。
 少し悲しかった・・・・。

  

メリーーさんとハリーさん

2004-11-25 | 
 ここんとこ将来について真剣に考え始めてて、
 うん 考えてる。
 とりあえず、いまのドイツでの生活を楽しんでいる
 わけだけど、そればかりじゃだめなわけで
 てかいままでもいろいろ考えてやってきたけども、
 いまは結構真剣なのだ。
  
 目先のことを楽しむのはいいことだけど、そればかりでは
 だめだしね、ぬるい環境に自分をおくと本当に
 抜け出すのに一苦労だから、やっぱりたまには メリーさんと
 ハリーさんと仲良しにならんと。
 
 というわけで最近メリーさんとなかよくしつつ、そのうち
 ハリーさんともうまくやっていって、メリハリのある(自分的に
 満足のいく)生活を送ろうと思う。
 
 
 ・・そういえば今日町に出たら、マルクトで人々がクリスマスマーケットの
 準備をしてたー。夜はすごく綺麗なんだろうなぁ。
 あとで始まったらまた写真のせます。
 

偶然 オレンジディズ

2004-11-25 | 
 うー。カメラをシャネットの家に置いてきてしまった・・・。

 語学コースでの同じクラスに日本人の男の子がいる。
 でもそのこは、私と絶対ドイツ語でしか話さないんだよね。
 てかそもそもあまり会話をしないけど。
 
 でも大学へ行くときのバスの中でよくあって、そんな時も
 ドイツ語で会話する。でも彼はドイツ語が良く話せるので
 話しててスムーズに会話が進む。 
 授業中もしっかりと疑問に思ったことを質問してるし。
 
 わたしとか、クラスの皆がかなり話せるもんだから
 いつも黙ってきいて頷いてってかんじだからなぁ(授業では・・)
 
 でも今日はいいかんじだった。笑

 そういえば、今朝ペットボトルにお茶パックをつめて
 お茶として大学にもってたんだけど、机の上においたときは
 もう青汁みたいな色になってて そしたら、いきなり先生が
 『ずっと気になってたんだけどそこには何が入ってるの?
 健康にいいかんじね!!』と言ってきた!!

 この青汁みたいな飲み物に興味を持ってくれた先生に少し
 感激したわたし(なぜ)は次回先生にお茶をもっていって
 あげることに決めた。

 そして、今日の不思議な1日はここからで、クラスといっても
 ほとんど関わりないけど、そこにトルコ人がいて、(名前は知らないけど)
 なんていうか話はあいそうなかんじだ。
 彼が、授業後にいきなり、赤ペンを差し出してきたので何かと 
 思ったら、どうやらそのペンをひろって、良く見たら日本製だったので
 もってきたみたい。
 落とした覚えはないけど、一応もらってしまった。ちーん。
 で、そのトルコ人と今日は偶然に町や大学であわせて3度もあったのだよ。
 さらに、図書館であったときは、男女の関係について話あって、
 やはり話が合った。(ような気がする) 
 
 そして、バス停であったときには、オレンジをくれてなんだかその
 オレンジをくれたトルコ人にちょっぴり感動した。たかがオレンジなんだけど
 オレンジがすごく食べたかったから。

 そして、実は、私にはHannoverという町に19歳のときからお世話になっている
 ドイツ人のホストファミリーがいるんだけど、そこの長男は実をいうと
 同じ町で勉強している、つまり同じ大学。
 いまのいままでずーーーーーーーーーーーーーっと合ったことがなかったのに
 今日初めて偶然 Davidにあった。
 
 かなり気まずかったんだけど、でもそれよりあまりの偶然と久しぶりさに
 おどろいてなんか嬉しかった。
 19のときはドイツ語も ちーん だったし、あまり話せなかったけど
 今回はすこし対等に近づいたかんじでスムーズに話せた気がした。 
 Davidはあいかわらず優しい青年ってかんじで素朴な感じだ。ふむ。

 よかったぁ、実はお世話になっている家族の息子と関係がぎくしゃく
 するのはいやだったから、今回偶然あったことで今後ご飯でも食べに
 いけるといいなぁ。

 

シュテフが語ったクリスマスについて-続-

2004-11-24 | 
 Der Adventskranz symbolisiert die Wartezeit auf Weihnachten. An jedem Sonntag im Dezember wird eine neue Kerze angezuendet. Wenn es vor Weihnachten vier Sonntage gibt, brennen zum Schluss vier Kerzen.
このアドベントクランツ(4本の蝋燭をともすリース)はクリスマスを待っていることを象徴しています。もし、クリスマス前に4回日曜日があれば、最後にはつまり25日には全部の蝋燭が燈されます。

Der Kranz besteht aus immergruenen Tannenzweigen. Das Gruen steht fuer die Hoffnung auf das ewige Leben, waehrend die roten Kerzen an das Leiden Christi erinnern sollen.

そのリースは必ず、もみの木からできています。そしてその緑は永久の生への希望を示しています。一方で、赤い蝋燭はキリストの受難を思い出させるためのものです。
Nachdem die Advents\ und Weihnachtszeit so besinnlich und feierlich war, freut man sich dann immer auf Silvester, wenn wir wieder einfach nur mit Freunden feiern und das neue Jahr begruessen koennen.
このアドベントとクリスマスを存分に祝った後、人々は友達とかと大晦日をいわって新年の挨拶を交わすというような感じです。

シュテフが語ったクリスマスについて

2004-11-24 | 
 どうしてものせたかったので載せる。
 
 Wir unterhalten uns sehr viel und Mayu moechte immer alles wissen. So zum Beispiel, welcher Tag fuer uns der wichtigste ist. Das ist natuerlich Weihnachten.
私たちは、色々話をしたけど、まゆはいつもなんでも知りたがります。たとえば『ドイツでは、どの日が重要なのか』とか。もちろん、ドイツではそれはクリスマスです。

Da die Bevoelkerung Deutschlands schon von jeher aus Christen besteht, sind die christlichen Feiertage wie Weihnachten und Ostern noch immer sehr wichtig.

ドイツ人のほとんどが、キリスト教の祝日というか宗教的お祭り、例えばクリスマスやイースターを重要視しています。

Silvester als ein nicht\christlicher Feiertag wird zwar gerne gefeiert und auch schoen ausgiebig, aber tritt hinter Weihnachten zurueck.

大晦日は、キリスト的祭日ではないけど、もちろん盛大に祝います。でもクリスマスほどではありません。

Wir bereiten uns in der Adventszeit auf diesen Festtag vor. Der Advent beginnt am 1. Dezember und endet mit Heilig Abend am 24. Dezember.
私たちは、アドベントツァイトと呼ばれる期間を、クリスマスまでの準備期間として過ごします。このアドベントという準備期間は12月1日(というか12月の最初の日曜日)から始まり、24日まで続きます。

Die Advents\ und Weihnachtszeit ist eine Zeit fuer die Familie. Im Advent wird jeden Abend der Adventskranz angezuendet. Dann sitzt die ganze Familie drum herum und es wird eine Weihnachtsgeschichte vorgelesen. Wenn die Kinder aelter werden, sitzt man immer noch beisammen, unterhaelt und diskutiert aber lieber.

このアドベントツァイト(準備期間)とクリスマスは家族との時間です。家族はこの期間に、4本の蝋燭を用意し、12月の最初の日曜日から25日に向けて、毎週日曜日に1本つづ蝋燭をつけていきます。で、その蝋燭のまわりでクリスマスにまつわる話を親が子供に読みます。

..

Dienstag 火曜日

2004-11-24 | 
 毎週火曜日は韓国人のWoojinに日本語を教える日。
 っていうのは先週から始まったんだけどね。彼女は
 もう基礎がある程度あるから、日本語はかなり
 いいかんじだ。 発音もよし。
 私が日本語を教えるかわりに、彼女からは
 韓国語をすこし教えてもらっている。
 
 はぁ、でも人間はなぜすぐ忘れてしまうのだろう。
 ハングル文字を勉強してもすぐ忘れる。
 
 ドイツ語は結構覚えられるのにねぇ。ふむ。
 
 そして、今日はドイツ人シャネットが夕飯にご招待してくれたので、
 (でもシャネットはそのことを忘れていたらしい・・・
 私もそんな予感がしたけど。)
 同じ寮に住んでいるタケと一緒にシャネットの家にGO。
 
 タケは今学期からきた新しい日本人。

 さて、シャネットとは後期になってからお互いのことを
 良く話すようになって、今ではいろんなことを話すし
 いろいろと気が合う。
 
 そんなシャネットは一つの家に3人で住んでるんだけど、
 今日は、3人とも居た。それに加えて、タケと私。そして
 その後音楽家のりゅーたろーさんとクリスチャン、
 そしてドミニクってひとがきた。
 
 日本語とドイツ語が飛び交ってた面白い食卓だったー。
 そんなさなか、私のセーターに穴があいていたので
 針と糸(Nadel und Farden)をかりて縫った。笑
 
 それにしてもシャネット特製スープは本当においしかった♪
 
 そうそう ドイツ語で『Tante タンテ』は、『おばさん』って
 意味なんだけどさ、シャネットがサラに向かって『タンテー タンテー』
 って言うのがまじうけた。
 
 最近、なぜだか 頭の中でドイツ語が日本語に翻訳されてそれで
 理解するみたいなサイクルになってて、ドイツ語を日本語に頭のなかで
 翻訳するとひとつひとつの会話が本当に笑える。

 うちらもよく、親しい友達とかには『ちょっと おばさん』なんて
 言うよね。そんなことがドイツでもあるなんて、ああ 面白い。
 でもシャネットとサラはなんかドイツ人とは違うタイプ。ちょっと
 変だ。いい意味でね♪

 しかも、今日は食事の後、クリスチャンとか男の子もいるのに
 サラがお風呂に入りだしたもんだから、皆で冗談で『のぞくベー』って
 なったりして、なんだかドイツだけど日本にいるみたいなノリで
 楽しかった。

 こういうホームパーティみたいなのが一番楽しい。

 そして 昨日からはまりだしたもの。
 それはヨーグルト。お通じが素晴らしいと思われる。
 これはのりさんの薦めだったんだけど、質のいいヨーグルトに
 蜂蜜をいれる=これ最高♪

 

うーっ

2004-11-23 | 
 どうしようガラスの破片を飲んだかも・・・
 心臓にささったら死ぬかも。大丈夫かなぁ。
 このエピソードは馬鹿すぎてかけないけど、今真剣に不安。

 大学にはいくつか学食があるんだけど、町のほうにある
 学食は品があって、人にも品がある。
 
 メニューも健康で、美味しいものが多くて、いままでに2回くらい
 しかいったことないんだけど、今日はのりさんと
 一緒にその学食へ。

 わたしはギリシャ風サラダをたべた!
 
 私が学ぶキャンパスのほうの学食は、大衆食堂ってかんじだけど
 こっちはレストランってかんじ。

 のりさんとDVDの話をしていたら、『白い巨塔』をもっているとのことで
 借りに行く。
 
 そこで、はじめて『Kill Bill』を見たんだけど、あれすごいグロイ・・。
 思わずところどこと叫び声をあげてしまったよ。

 あー、ガラスがのどにある感じがする。気のせいかな。

 寝て起きていきてるといいなー。
 ガラスのことについて誰か知っていたら教えてください。

 ♪今ほしいもの♪
 I pot だねー♪
 

休日

2004-11-22 | 
 一週間ってはやい。そして、わたしはどうしても遅くまで
 寝てることができないのか今日も、疲れていたので12時過ぎ
 とかまで寝ていたかったのに、早く起きた。
 
 でもよっぽど疲れていたのが午後3時にまた寝た。昼ねって
 すばらしい。

 今週の日曜日は、日曜日ってかんじだった。

 どっかで『一人の時間はうれしいのは、一人いがいの
 時間が充実しているから』
 
 という言葉をみたけど、それに妙に納得。

 晩御飯に母がおくってくれたカレーのレトルトを
 あけて食べる。

 日本に帰ってからやりたいことベスト3

 1.温泉旅行にいく
 2.お洒落なカフェいって、おいしい飲み屋にいって、カラオケでしめる。
 3.美容室に行く
 
 そんで まず3を先にやって1.2だな。
 
 うー、ほんとにドイツにもなれてきたけど、でもまぁ変化に富んだ生活は
 楽しいもので、きっと日本ももっと楽しいにちがいない。
 でも、時間の余裕さは明らかに減るだろうなぁ・・・。

 そうだ今週末はドイツの南に行った私ですが、来週末はドイツの北に
 いきます。

 12月からクリスマスマルクトもはじまって、町がクリスマス色に
 なるでしょう。
 
 ビュルツブルクから一番近い大きなクリスマスマーケットはニュルンベルクという
 ところ。絶対いくのでまた報告します♪