日本語
2004-11-26 | 家
ほんと最近思うことは、毎日何が起きるかわからないってこと。
そして、時間がたつのが本当に早いということ。
そして、自分にはやらなきゃならんこと(小さいことね)
たくさんあるということ。
でもこのブログは、日本に帰るまでは続けたい(ってか続ける)
昨日は、授業のあとシャネットと勉強会をした。
ほいで、夜 前回出てきた カフェ 『スタンダード』
でサラダ食べたいねぇって話をしてて、夜そこに行くことになった。
それはそもそも、勉強してるときにセバスチャンというシャネット
の顔見知りがきて、その人が 今日はスタンダードでなんか
イベントがあるといっていたのと、サラダが食べたいのが
合併したからなんだけどさ。
それで3人でいるときに、話題になったのが日本語で、
私は日本人だけど、日本語を学んでいる外国人の気持ちは
完全にはわからない。もちろん自分もドイツ語を学んでいて
ひとつの外国語を完璧にすることがどんだけ大変かわかるけど、
日本語は本当にスペシャルな気がする。
だってまず文字が3種類もあるし、そのうちのひとつは日本人で
さえもずっと学び続けるものだったりするし、回りくどい
様々な言い回しもあるし、もちろん方言もあるし、
あげていったらキリがないんだけど、本当に学ぶのは難しいと
思うし、教えるのも難しい。
特に、欧米人がアジアの言語を学ぶのは難しいと思う。
私の意見だけど、私はアジア人にとって欧米の言語を学ぶのは
発音の違いや文法の違いもあるし、文化の違いも関わってくるし
なかなか労力がいるのがわかるから、欧米人がアジアの言語を
学ぶのが大変なのがよくわかる。
もちろん、Talentとか持ち合わせている人は、他の人より
簡単に語学力を身につけられるとおもうけど。
というわけでセバスチャンにはシャネットがドイツ語で日本語を
説明してくれて、で私が シャネットの確認のための質問に応じることで
うまく説明することができて、一人で説明するときは
面倒くさくて説明するのがいやだけど、日本語のことをよくわかっている
ドイツ人と一緒に説明するのは本当に事がスムースに運ぶと思った。
てか毎回思ってたけど。
それにしも、『中国語と韓国語と日本語は同じじゃないの?』
なんていってくる人もいままでにはいて(それも一人じゃないんだよ)
本当に・・・ちーん。
まっこの3ヶ国の 『見分けがつかない』ってひとは、わかるけど
言葉とかまで一緒にされるとちょっと 腹立たしい。
セバスチャンは日本語に好意的だったのでよかったよかった。
あっ そういえば、今日『仏教の授業』で im Reinen Land っていうのが
あって、何度も出てきたんだけどどういう意味かわからなくて、
授業のあとに『あのー Reinen Landってどういう意味ですか?』
ってドイツ人の先生に聞いたら、 なんと
『浄土 ってイミデスヨ。ジュギョウチュウニチャントカイタデショ?
ネテタンジャナイノ?』
と日本語で言われたーーーーーーーー。
少し悲しかった・・・・。
そして、時間がたつのが本当に早いということ。
そして、自分にはやらなきゃならんこと(小さいことね)
たくさんあるということ。
でもこのブログは、日本に帰るまでは続けたい(ってか続ける)
昨日は、授業のあとシャネットと勉強会をした。
ほいで、夜 前回出てきた カフェ 『スタンダード』
でサラダ食べたいねぇって話をしてて、夜そこに行くことになった。
それはそもそも、勉強してるときにセバスチャンというシャネット
の顔見知りがきて、その人が 今日はスタンダードでなんか
イベントがあるといっていたのと、サラダが食べたいのが
合併したからなんだけどさ。
それで3人でいるときに、話題になったのが日本語で、
私は日本人だけど、日本語を学んでいる外国人の気持ちは
完全にはわからない。もちろん自分もドイツ語を学んでいて
ひとつの外国語を完璧にすることがどんだけ大変かわかるけど、
日本語は本当にスペシャルな気がする。
だってまず文字が3種類もあるし、そのうちのひとつは日本人で
さえもずっと学び続けるものだったりするし、回りくどい
様々な言い回しもあるし、もちろん方言もあるし、
あげていったらキリがないんだけど、本当に学ぶのは難しいと
思うし、教えるのも難しい。
特に、欧米人がアジアの言語を学ぶのは難しいと思う。
私の意見だけど、私はアジア人にとって欧米の言語を学ぶのは
発音の違いや文法の違いもあるし、文化の違いも関わってくるし
なかなか労力がいるのがわかるから、欧米人がアジアの言語を
学ぶのが大変なのがよくわかる。
もちろん、Talentとか持ち合わせている人は、他の人より
簡単に語学力を身につけられるとおもうけど。
というわけでセバスチャンにはシャネットがドイツ語で日本語を
説明してくれて、で私が シャネットの確認のための質問に応じることで
うまく説明することができて、一人で説明するときは
面倒くさくて説明するのがいやだけど、日本語のことをよくわかっている
ドイツ人と一緒に説明するのは本当に事がスムースに運ぶと思った。
てか毎回思ってたけど。
それにしも、『中国語と韓国語と日本語は同じじゃないの?』
なんていってくる人もいままでにはいて(それも一人じゃないんだよ)
本当に・・・ちーん。
まっこの3ヶ国の 『見分けがつかない』ってひとは、わかるけど
言葉とかまで一緒にされるとちょっと 腹立たしい。
セバスチャンは日本語に好意的だったのでよかったよかった。
あっ そういえば、今日『仏教の授業』で im Reinen Land っていうのが
あって、何度も出てきたんだけどどういう意味かわからなくて、
授業のあとに『あのー Reinen Landってどういう意味ですか?』
ってドイツ人の先生に聞いたら、 なんと
『浄土 ってイミデスヨ。ジュギョウチュウニチャントカイタデショ?
ネテタンジャナイノ?』
と日本語で言われたーーーーーーーー。
少し悲しかった・・・・。