平和の鐘
2007-08-15 | 家
2007年8月15日正午。
平和、そして追悼の鐘を打ちました。
我が家では、お盆の期間祖父母と私以外は
皆総出で棚経といって初盆のお家を回って
いるため、今回私がこの役を頂いたわけです。(去年はおばあちゃん)
この暑い中
80を超えたおばあちゃんが私の鐘の
あとに平和の鐘として庭においてある
ビルマの鐘を鳴らし、本堂ではおじいちゃんが
お経を唱え、
戦争を体験してきた祖父母と戦後のある意味恵まれた
時代に生まれた私との3人が山門、庭、本堂と
3つの違う場所だけど寺院というひとつの空間で
鐘を響き合わせている時間はとても言葉にはできないほど
すばらしい時間でした。
なんだろな。
お盆の時期、実家に帰ってくることって
すごく大切なことだなと思いました。
家族があたりまえのように毎年存在してくれている
ことに感謝だなーと。
まぁ忙しいんだけれど。
話は変わって、私が惹かれるひとは
「強くてやさしいひと」
だと思いました。皆そうか。
「強い」っていうのは、偉そうとか威張ってるとかじゃなくて
意思とか意志とかが強い人。
そういうひとって惹かれる。
では。
平和、そして追悼の鐘を打ちました。
我が家では、お盆の期間祖父母と私以外は
皆総出で棚経といって初盆のお家を回って
いるため、今回私がこの役を頂いたわけです。(去年はおばあちゃん)
この暑い中
80を超えたおばあちゃんが私の鐘の
あとに平和の鐘として庭においてある
ビルマの鐘を鳴らし、本堂ではおじいちゃんが
お経を唱え、
戦争を体験してきた祖父母と戦後のある意味恵まれた
時代に生まれた私との3人が山門、庭、本堂と
3つの違う場所だけど寺院というひとつの空間で
鐘を響き合わせている時間はとても言葉にはできないほど
すばらしい時間でした。
なんだろな。
お盆の時期、実家に帰ってくることって
すごく大切なことだなと思いました。
家族があたりまえのように毎年存在してくれている
ことに感謝だなーと。
まぁ忙しいんだけれど。
話は変わって、私が惹かれるひとは
「強くてやさしいひと」
だと思いました。皆そうか。
「強い」っていうのは、偉そうとか威張ってるとかじゃなくて
意思とか意志とかが強い人。
そういうひとって惹かれる。
では。