goo blog サービス終了のお知らせ 

見聞思修

おばあちゃんの言葉。人生に大切な要素が
組み込まれています。気分で日々の出来事を書き記して、いつか思い出せるように。

東大へ行こう計画

2005-05-24 | 

東大の学食が美味しいということで、
食べに行こうというPLANを今立てております。

というか、ただ口でいってるだけだけど、
これを実行する日は近いはず!

今日は、もうすぐ開催される
ドイツ映画祭でやる『ゾフィショール、最後の日々』
のことを告知すべく、授業で『Weisse Rose』(白いバラ)
について、レポートを発表した。

このテーマは、私がWuerzburgに留学しているときに
大きく取り上げられたテーマで、
世界的にもかなり有名なナチス政権
に対する抵抗運動で
あるということを知り、

深く興味をもったし、結構授業でも時間をかけた。

で、今回それにかかわる映画が公開されるのに
ちなんで、このテーマについて
発表したわけだけども、なんせ難しい単語がかなり多いので
説明や、その概要を伝えるのにはとても苦労したー!!

(あっ、上級ドイツ語の授業です)

私も、当時は苦労したけども今思うとこのテーマちゃんと勉強して
おいてよかったなって思う!

日本で公開される6月4日は残念ながらバイトで見に行けないけど、
絶対いつか見るぞー!!





懐かしきアイドル

2005-05-23 | 
うちのバイト先に、私がはいってるときにはいつも
いないけど、よく光GENJIのかぁくんこと
諸星くんがくるらしい!!

実は、幼稚園のころ大好きだった。

けど、特に今はってかんじ。

で、かぁくんがうちの店をよくわからない雑誌で
取り上げてくれたらしく、

いまうちでは裏メニューで ホルモンなべを出している。

お客様が『サランヘヨ』(韓国語で愛してる)っていってたら
そのお料理を出すらしい。

ふぁ、それにしても昨日のバイトは2人で回したので
てんぱったぁ。

『忙しいときほど、平常心』

はい!

Radio in NHK

2005-05-21 | 
渋谷はあまり好きではない。
けれどもNHKは渋谷にある。

今日は、久々に会うtomomiに会うためと
彼女がよく行っているラジオの公開放送を
みるためにNHKへ行った。

渋谷まで、チャリで行こうと思い立ち、
どれくらいでつくか分からなかったけど
とりあえず、適当に道をゆくと渋谷駅に通ずる
線路についた。 山あり谷あり。 というか
坂が多いよー!!

そのまままた適当に進んでいって、途中で
ひとにたずねたりもしながらNHKに到着。

スタジオパークの前でうちらは会い、中を観覧した。

CHARAのコンサート以来2度目のNHK訪問だったんだけど、
スタジオパークでは結構いろんなEVENTが毎週
あるかんじでした。

NHKだから、ゲストもNHKっぽいかんじだけど、
興味深い話も聞けそうで、面白そうだった。

友達は、ヒロシのファンで、ヒロシとそのほかのひとたちが
メインでやってるラジオの公開生放送を見るっていう
目的できたわけで、私もそれについていったというわけ。

会場に入るときに、係りの人に『いっぱいです』って言われたけど
『遠方からきたんで』 といって、入れていただいた。

なんでも、この日、私たちにとってはあまり関心のない
元人気グループ ○○シーの ス○ゾー さんやらが
ゲストで、混んでいたみたい・・・・。

でも、うん素敵な人だった。

何が面白かったって、ラジオはこんなかんじで
放送されているんだってことが見れたこと。

そりゃすべてが一緒じゃないだろうけど、見ることができて
よかった。

しかも、ゲストの浅見れいな ちゃんって誰?って思ったけど
まじかわいい。きれい!!!
やばい!!! いるんだねぇあんなひと。 

町あるっていたら、誰もが見とれてしまうよ。というくらい
オーラがございました☆

生ヒロシも、素敵でした。
ヒロシの存在は、ドイツから帰ってきてから知ったけど
生放送中もかなり面白くて、たびたび笑わされました。

うーん、消えないようにかんばってほしいわー。

ヒロシ。

それにしても、ほんといろんなひとがいるよなーって
思った。

今日、ラジオが終わった後、ヒロシファンなのかは
わかりませんが、大量の女性陣が
ヒロシに握手を求めておりました。

そして、ラジオのDJの中にAKINAちゃんっていう
小柄なかわいいこがいるんだけど、
その子のまわりにもファンが。

しかし、そのファンたち・・・・。

アイドルのファンは、あんなかんじなのでしょうか?

とちょっと一歩距離を引くかんじで、AKINAちゃんも
ひいておりました。 というかそう見えました!!!

だだーん。

人生設計

2005-05-19 | 
って大げさなものじゃないけど、
とりあえず30までの時間のすごし方を
ほんとタッチするくらい軽く、形作っては
いる。

私が思うに、自分の人生を『一般化』する
必要はない。

世界には、多くの人がいるわけで、それぞれ
価値観も違うわけで、だから自分の意見にだって
賛否両論あるわけだ。

だから、私は自分の直感を信じて
動く。

そこに、ためらいや迷いはまじでつき物だが
それで、考え抜いた結論にはすごく意味があるし、
得るものがある。

でも、それはやってみないと得られないかもしれないものが
多い。

だから、やってみてもいい。そう思う。
あくまでも自分のことで、自分が決断を下したもので
自分で責任をとれるなら、よいって!!



身近なドイツ

2005-05-18 | 
以前も書きましたが、今年は『日本におけるドイツ年』
ということで、日本でドイツ関連のことを学んできた中で
一番ドイツを身近に感じられる年であるな^というか
一生懸命探さなくても、いろんなイベントが転がっている。

これは、去年留学していた私にとっては、ある意味かなり
素敵なこと。だって、意識的にドイツ語をやらないけど
こういうイベントがあることで、ふと、ドイツを思い出したいときに
イベントを見つけることができるから♪

普段はそうはいかないもの。

てなわけで、18日水曜日に、なんとなく目にしたチラシ
で『ドイツ・デザインラボ』というのを目にしたので
これまた得意の、キーワード動きを実行し、
『代官山』『ドイツ・デザインラボ』という言葉だけを
頼りに、そのイベントを探してみた。

会場にたどりつき、中をのぞくと、絵がただかざってあるだけで
『おや?』 

と思い、そこにいたメガネおばさんに尋ねると、
どうやらこのイベントは、
毎回ドイツから、デザインの先駆者的存在のパネラーを
ゲストに招いて、講演会を行う的なもののようだ。

しかも、たまたま私が行った日は、18時から2時間
講演があったので、いろいろ考慮した上で参加することにした。

この日のテーマは『プロセスとモバイル性としてのデザイン』

・・・・・さっぱりわからなーい。

講演をしてださったのは、

クリストフ・ベーニンガー (デザインアフェアズ社長、シーメンス株式会社(ミュンヘン)主任デザイナー、シーメンス・デザイン社(ドイツ)副社長を経て、2000年よりdesignafairs社(ドイツ、アメリカ、中国)社長。 iF Hannover & Haniel Corp.代表役員。)

ヨハン・トムフォルデ (ヨーロッパ有名企業経営コンサルタント、ダイムラー・ベンツ株式会社にて乗用車デザイン、コーポレート・デザイン、経営戦略部門の指導的役割を担う。MCC SMART有限会社、技術部門・デザイン部門取締役。)

加藤公敬 (富士通総合デザインセンターセンター長)

中村史朗 (日産自動車デザイン本部長)

桂英史 (東京芸術大学先端表現芸術科助教授)

ってコピペしただけだけど、すごい人たちなんだあろうなぁ。

でも、私がここにきた理由は、
1.ドイツ語をきくため
2.面白い時間をすごしたいため
3.どんな人たちがくるのか見たかったため
4.どんなかんじのイベントなのか知りたかったため
5.通訳の人たちの仕事を生でみたかったため

だ。

いやぁ。講演をきいてから、よくよく彼らのことを
知っておきたいと思い、フライヤーを見ました。笑

どの方も話も、(いや2番目の方の話は、車のデザインに関する専門的なもので
         かなり眠かったが)
素人がきいても、興味深いもので、
ふむふむとうなずくことが多かった。

ユーモアにあふれていて、且つ、知的だった!!

いい!!

この講演で、ノート5Pもとってしまった!!

ちなみに、ここにきた目的はだいたい達成した。
5つの理由でこのイベントにきたわけだけど、

1:完璧にはききとれなかったものの、いい耳の体操になった
2:デザインという言葉めぐる漠然としたものが、少し具体化した
  面白い時間となった。
3:デザインをやってそうなひと、建築をまなんでそうなひと
  ドイツ人などさまざまな人がいた。
4:こんなかんじか、参加したのでわかった
5:2時間の講演に2人の通訳の人が交代でやっていたわけだけど
  一人の人は、かなりベテランとみた!!
  すごいわー通訳の人。あっれはできん。
  同時通訳ってすごい。
  なんか通訳の人たち独自の記号とか暗号みたいなのが
  訳すときあるみたいだけど、それを本当にメモッテイル
  らしい雰囲気がつかみ取れた。

  いやぁ、的確な日本語で、即座にドイツ語を訳していた
  通訳の人に乾杯!

ふぁ。久々に頭をつかって、おなかがすきすぎて
即座に家に帰りました。

そして、その帰りに寄ったコンビニの店員さんに
驚く。でも、書いてはいけないよね、だめだめ。

でも、彼は、絶対特注であろうサンクスの
制服をきていた。

きっと子供3人はなかに入れるよ。そして
少ない髪を真ん中で分けていた。

真ん中だよー!!まだ若いのに・・

って余計なお世話かな・・・・

でも、サンクスの黒ゴマ無添加プリン まじうまいぞぉ






浅草Trip

2005-05-15 | 
友達と浅草ナビと横浜ナビとを決めて、双方を
周ろうという計画を以前たてて、
今日は私が浅草ナビ(友達は横浜ナビ)
として、浅草を巡ろうという日で
浅草へいってきた。

350円で中目黒から40分くらいでいけるではないか!
素晴らしい♪

今日の天気は、晴れ、雨、曇り、雷、晴れってかんじで
かなり面白い!!

しかも、自分たちが外に出たときは雨が止んでいたので
問題なし☆

それにしてもやっぱり浅草はいいなぁって思いました。

まずついてから、着物の切れ端を売っている
露店があってそこで、着物の切れ端を数枚買いました。

ふむ、何に使うんだろう??

とりあえず、うちらは食べ歩きモードプラス観光。

今日食べたものは、お蕎麦→小海鮮ドン→木村屋本店のだんご(これは毎回食べる☆まじうまい)
→花やしきの近くのコロッケ(100円)→スタバでキャラメルマッキアート

なんとなく満足☆

でも、目移りするくらい浅草は、たくさんのお店があって
大変だぁ!

今日はいつも行かないようなところとかも
行って、いろいろと勉強になった。

花やしきは、本当に微妙なので軽く触って
通り過ぎた。笑

人々ものりがよくて気さくで、
職人さんが週変わりで職人技を披露してくれる
博物館(無料)を見つけて、そこのめがね職人
会田さんとは、世間話とかまでしてた。

一緒に行った友達も、そういうのをボーっと
楽しんで見てくれるひとで、かなり楽しめた☆

あと、落語とか見たことがないので、
落語をやっている落語部屋みたいなところをチェックしにいくと
3000円で1日中落語を楽しめる
かんじで、いつか入ってみたいなぁと
思いました。

浅草はいついっても、やっぱり面白い。







バイトの帰りにて・・・

2005-05-14 | 
うわぁ、本当にPCを見る機会がほとんどないわー。
写真とかUPしたいのに、自分のPCがでネットできないと
写真をUpする気も失せる・・・。

バイトにも慣れてきた今日この頃。おかげさまでバイトの環境にも
恵まれ、居酒屋もいたについてきたけど、まだまだ韓国料理のメニューも
よくわからないー!!

でも『チャンジャ』がまじうまい☆(550円)

そう、昨日バイトのあと、11時半に終わったのに12時半くらいまで
バイトの人たちとお店にいて、
そのあと、いつものとおりチャリですごい勢いで坂を下り、
下ったところにある中目のセブンで『豆乳』
を買おうと入った。

で、セブン内をうろうろして、
豆乳を買うためレジにむかうと、うしろから
ボンってペットボトルを雑に置くやつがいて
『誰だよ』とか思って、見ると
これは只者ではない!! と思ってもう一度みたら

俳優の成宮君ではないか!


かなり深く帽子をかぶっていて
以外に背が高かったというか、めっちゃ華奢だ!

あれじゃ誰も気がつかないわ。

とりあえず、わたしはもう一度確認のため
外の自転車をおいたところで、何かをやるふりをして
成宮くんが出てくるのを待ってみた。

だれにもコンビ二内できづかれなかったせいか、
出てくるとき『俺は成宮だぜ』みたいな
かんじではなかったが、こっちをチラッと
みたので、確認。

あれは、成宮くんだ

ちょっと驚いた夜でした☆

たこ焼き大会

2005-05-12 | 
日本に帰ってきてからも、どこなくドイツでの生活の
延長線上なとこがある。

日本人も皆フレンドリーだなって☆

皆ではないけど、すくなくとも出会う人とかたまたま
話す人はそんなひとがおおい。

今日は、ドイツに留学していたメンバー(それぞれ皆違う場所=東西南北ドイツ)
プラス今現在うちの大学にきているドイツ人とオーストリア人で

たこ焼き大会をやった。

留学生はほとんど日本語を話せるので
ドイツ語はほとんど話さなかったけども

そこにいるときの空間は、ドイツにいるような感じで
面白かった。

ほんといろいろな人間がいます。

素敵な人に出会う人生を作り出す一方で、
いままで出会った素敵な人たちの関係を
深いものにしていきたいなと思う今日この頃。

今年は後者の方に努めます☆

あっこのあいだレンタルショップで フレンチポップスのCDを
借りた。 かなりいい 結構好きかも☆

久々の大学

2005-05-10 | 
Oh NO!!!
昨日、NTTにFAXを送るためにampm
で身分証明書として学生証と免許証を
コピーしたまま置いてきてしまったことに
今日大学の図書館に入るとき気づいた!

ばか!!!

即効ampmのHPを開いて、電話。

はぁ、もういやだー、だっていままで
カード類失くして出てきたことがないから。

でも、今回、ちゃんといた!!!
いたー!!!!

カードを拾って店員に渡してくれた
心あるひとどうもありがとう。

助かりました。

そう、今日ひさびさの大学で、
いまは竹下通りのとある店で働いているgyasukaから
タイ語の授業中メールがあり、

思わぬ形で大学で遭遇。

そこにyoshioも加わって、
なつかしのメンバーで再会した。

昔、箱根やら日光やら益子やら
いろいろ一緒に出かけた全員で集まることは
もう難しい今。
3人だけでもあえてよかったと
思いました。

最近は、ドイツに行く前に
やっていた塾講師のときの教え子とも
連絡をとっており、高校2年生に成長した
彼女らに、いまから会ってきます。

どうなっているのかしら・・・。

自分の時間

2005-05-10 | 
久々の自分の時間。
一人の時間を素敵に過ごせる人を
私は尊敬する。

今日は、普通に掃除・洗濯をして
やるべき諸事情を処理しに、恵比寿プライムスクゥエア
に行った。

父に言われなかったら間違いなくいっていないだろうこのビル。
また300 of joyで抹茶ミルクを飲んだあと、隣にいた
セレブおば様に道を尋ね、チャリでぴゅーん。

おぉ 大きなビルだ。すごい!

そして、入ってすぐに目にはいったのが
前のバイト先のカフェ!!!!

そして、そこには、なななんと前のバイトで一緒だった
松本さんという社員さんがいた!!!

今日の目玉は、この偶然の再会!!
もう本当に感動した! 世の中は狭いと本当に
思った!!!

松本さんは社員として立派に働いていた。

すごい、このビルに来なかったから絶対会ってないはず。

また今度来ます松本さん。

家賃も払って、諸事情を済ませた後は
無印でノートをかって、すごく気になっていた
祐天寺にあるMargoっていうCafeを観察し、
そこでそのノートにいろいろ書き出していた。

Margoは、オーナーさんひとりでカフェ兼ご飯どころを
経営してて、独特な感じの店。

本当にその店を気に入った人だけが足を運ぶような
そんな店でした。
ちょっと高いのでその日はスープ(黄色パプリカのポタージュ)
で我慢しましたが、いつかは普通のメニューを頼みたいなぁ。

誰かといこう★

あと今日は、昨日訪れたアンティーク雑貨やの
おじさんにいろいろ話を聞かせていただいたので
お煎餅を届けてきました。