ニューヨーク 地下鉄に濁流 豪雨被害で“帰宅困難”続出
https://www.youtube.com/watch?v=6vqBpq8tCO4
https://www.youtube.com/watch?v=6vqBpq8tCO4
https://www.youtube.com/watch?v=GO60VZMGPr0
https://www.youtube.com/watch?v=GO60VZMGPr0
https://www.youtube.com/watch?v=7njAdUSGF6g
https://www.youtube.com/watch?v=_iC7ejMiQ7Q
全体 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
うち高齢者(65歳以上) | うち職域接種 | |||||
回数 | 接種率 | 回数 | 接種率 | 回数 | ||
合計 | 132,033,831 | ― | 62,952,144 | ― | 13,225,021 | |
うち1回以上接種者 | 72,973,757 | 57.6% | 31,841,568 | 89.0% | 7,426,698 | |
うち2回接種完了者 | 59,060,074 | 46.6% | 31,110,576 | 87.0% | 5,798,323 |
尖閣諸島 また領海侵入 中国公船"漁の妨害"が常態化
https://www.youtube.com/watch?v=s_cpscOTbnI
当時、日本はナチスドイツと防共協定を結んでおり、ナチスに追われたユダヤ人を満州に受け入れることは、日本の外務省、陸軍省、満州の関東軍にも反対論が強かった。しかし緊急の人道問題だと理解した樋口は馘(くび)を覚悟で、松岡洋右満鉄総裁に直談判し、2日後にはユダヤ難民を乗せた特別列車がハルビンに到着した。
案の定、独のリッベントロップ外相から外務省にこの件に関して強い抗議が来た。樋口の独断行為を問題にした関東軍の東条英機参謀長は、新京の軍司令部に樋口を呼び出した。しかし強い決意の樋口は、軍の「五族協和」「八紘一宇」の理念を逆手にとり、日露戦争時のユダヤ人の対日支援に対する明治天皇の感謝の言葉なども引き、ナチスのユダヤ人弾圧に追随するのはナンセンスだと、人道的対応の正しさを強く主張した。
樋口の捨て身の強い信念と人物を見込んだ東条は、彼の行動を不問に付すことに決めた。樋口は関東軍や東条の独断専行には批判的だったが、後に「東条は頑固者だが、筋さえ通せば話は分かる」とも述べている。
樋口がユダヤ人にここまで協力したのは、若い頃ポーランドに駐在武官として赴任していたとき、ユダヤ人たちと親交を結び、また彼らに助けられたから、さらに37年に独に短期駐在して、ナチスの反ユダヤ主義に強い疑念を抱いていたから、といわれる。
戦後、ソ連極東軍は米占領下の札幌にいた樋口を戦犯としてソ連に引き渡すよう要求した。その理由は、樋口がハルビン特務機関長だっただけでなく、敗戦時には札幌の北部司令官であり、樺太や千島列島最北の占守(しゅむしゅ)島でのソ連軍との戦闘(占守島でソ連軍は苦戦した)の総司令官だったからだ。
しかし、マッカーサー総司令部は樋口の引き渡しを拒否した。後で判明したことだが、ニューヨークに総本部を置く世界ユダヤ協会が、大恩人の樋口を守るために米国防総省を動かしたのである。
私たちは、同じように日独関係の政局に抗して数千人のユダヤ人を救い、映画にもなった外交官の杉原は知っていても軍人の樋口についてはあまり知らない。それは「将軍=軍国主義=反人道主義」「諜報機関=悪」といった戦後パターン化した認識があるからではないか。ビロビジャンのユダヤ教会も、遠いリトアニアの杉原は知っていても隣の満州の樋口は知らない。露でも「軍国主義の戦犯」は歴史から抹消されたからだ。
私は、リアルな歴史認識こそが国際政治や安保政策の基礎だと思っているので、自身も長年知らなかった事実を紹介した。(新潟県立大学教授・袴田茂樹 はかまだ しげき)
「樋口季一郎」という陸軍中将の名前をご存知だろうか。
「日本人によるユダヤ人難民の救出劇」と言えば、杉原千畝(ちうね)が有名だ。リトアニア駐在の外交官だった杉原は、一九四〇年(昭和十五年)、同国に逃げのびてきた約六千人ものユダヤ人難民に対して特別ビザを発給し、その命を救ったと言われている。
だが実は、救出劇はもう一つ存在した。
時は、杉原の「命のビザ」発給より二年半も前にあたる一九三八年(昭和十三年)三月のことである。
満州のハルビン特務機関長だった樋口季一郎は、ナチスの迫害からソ満国境の地まで逃げてきたユダヤ人難民に対し、特別ビザの発給を実現させた。ドイツと日本の目を気にして、ユダヤ人難民の入国を拒んでいた満州国外交部に対し、樋口がビザ発給のための指示を与えたのである。このビザにより、多くのユダヤ人が生きながらえることができた。
この救出劇は、舞台となった地名から「オトポール事件」と呼ばれている。
しかし、この「オトポール事件」は、歴史の流れの渦中に紛れてしまった。
その理由としては、樋口自身とその家族の方々が、戦後、多くを語らなかったこともあるが、それ以上に、外交官だった杉原千畝に対し、樋口が陸軍の軍人だったことが背景として存在していたのではないかと考えられる。
樋口はこの救出劇に際し、当時、南満州鉄道株式会社(満鉄)の総裁だった松岡洋右とも折衝をし、協力を取り付けている。さらに、この「オトポール事件」に関し、後日、ドイツから抗議が行われ、樋口の責任問題が顕在化したが、これを不問に付したのは、当時、関東軍の参謀長であった東條英機であった。
戦後に戦犯として裁かれた松岡や東條の、こうした一面に目を伏せてきた戦後の歴史観の存在は否めない。陸軍軍人の戦争責任とその過失を追及する中で、「オトポール事件」も語られることはなかった。
しかし、歴史とは是々非々で語って然るべきものであろう。終戦から六十余年が経った今、戦争の記憶の風化がいよいよ深刻化しているが、同時に、ようやく偏向のない、冷静な議論が可能になってきたという側面もあるのではないか。
本書では歴史の影に埋没していた「オトポール事件」に関し、多くの資料と証言から、その実態を浮かび上がらせることに多くの頁を費やした。イスラエル取材にも一定の成果があった。
ところが、樋口季一郎の生涯において語るべき事柄というのは「オトポール事件」だけに留まらない。
一九四三年(昭和十八年)五月、北方軍司令官となっていた彼は、札幌・月寒の軍司令部にいた。彼の指揮下にあるアッツ島には、無数の米軍上陸部隊が押し寄せていた。彼は現地軍に対し、一度は「増援部隊」を送ることを伝えた。しかしその後、大本営の決定により、「増援部隊の派遣は中止」となった。樋口は涙を流しながら、その命令を現地に伝えたという。
アッツ島は玉砕。かつて満州の地において、多くのユダヤ人を救った男は、その五年後、日本において、自らの部下の命を助けることができなかったと言える。「オトポール事件の立役者」は、「日本初の玉砕戦の指揮官」という汚名をかぶることとなった。
樋口の体躯はこの頃より、みるみる痩せ細ったという。 「泥多仏大(でいたぶつだい)」という古い言葉がある。「泥多(どろおお)ければ仏大(ほとけだい)なり」と読む。樋口の生涯を追う中で、私の中に常にあった言葉だ。意味は「仏像を造る際、泥の量が多ければ多いほど、大きな仏ができあがる」といったところである。
戦時下において、指揮官として様々な決断を下していくことは、多くの泥を被る作業でもあった。
樋口の人生には泥があった。今回の取材とは、その泥の手触りを探ることであった。
2日午前8時10分ごろ、松江市東持田町で「人がハンマーで殴られている」と目撃した男性から119番があった。島根県警松江署によると、40代女性が頭部から血を流し倒れているのが見つかった。容疑者は50~60代の男で逃走しており、殺人未遂容疑で行方を追っている。
松江署は女性のけがの程度を調べている。現場には金づちのようなものが落ちていた。男は身長約170センチ、帽子をかぶっていた。 産経新聞
NHKがサジ投げた韓国!
痛いスピーチに自国民も唖然
https://www.youtube.com/watch?v=J8_WPnanLHc
韓国人異常性‥五輪で明確した体質は変わらず
https://www.youtube.com/watch?v=yDl51aqYx94