風まかせ~

自分で歩いて得た季節のきまぐれ情報です。気が向いたときに写真付きで時々出します。

水神宮と水神(石祠)

2017-09-29 | ぶらぶら散歩

北本市高尾の荒川左岸部は河岸段丘が形成されていて雑木林が広がって民家が点在しています。

この付近はかつて高尾河岸として江戸時代には近郊の村々から年貢米が集められ、江戸に積み出される場所として大変賑わっていました。

塩も仕事も高尾に行けば何でもあり、手に入らないものは無いと言われたほどだったようです。

その河岸も明治時代になり日本鉄道(現JR高崎線)の開通の影響により大正の初頭には終焉を迎えてしまいました。

今は、昔ここが賑わったというようなことを感じさせるようなものは残念ながら全く見当たりません。

 

この河岸の約100m上流に高尾橋と云う冠水橋が有ります。この橋の近くに「水神宮」と「水神」と刻まれた石祠が有ります。

高尾河岸の安全と水難防止を祈願したものでしょう。

周囲は河川敷を開拓した田圃が広がり、のどかな田園地帯です。 

 

 

すぐ近くでは、趣味の仲間で作った古代米や変わった種類の米が刈り取りを待っていました。

 このような歴史のある場所にある石祠なので古いものと思いきや、昭和9年(1934年)と昭和42年(1969年)に建てられたものだったのです。以外に新しいものでびっくりです。

 

ちなみに、この橋はもともとは「高尾の渡し」と呼ばれ渡し船を使って人々は対岸に渡っていたものを昭和10年に「高尾橋」として新たに造られたものです。

冠水橋の為、大雨で川の増水が予想されると欄干が取り外されて流失を防ぐようになっているようです。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特定外来生物 アレチウリ | トップ | 蕎麦の花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ぶらぶら散歩」カテゴリの最新記事