-
奥武蔵の春 花の寺
(2025-06-10 | 寺社巡り)
奥武蔵の春 花の寺 埼玉県飯能市の西武秩父線武蔵横手駅と東吾野駅の中間点付近... -
さきたま古墳群
(2025-04-13 | 歴史散策)
さきたま古墳群は県名発祥の地、埼玉県行田市埼玉(さきたま)に有ります。古墳群は... -
春のさくら堤公園
(2025-04-09 | 自然)
春のさくら堤公園 埼玉県吉見町のさ... -
春の山野草
(2025-03-28 | 自然)
久しぶりの山野草。 マルバスミレ シュンラン ヒメオドリコソウ ... -
足利織姫神社
(2025-03-17 | 寺社巡り)
足利織姫神社は栃木県足利市に鎮座する縁結びの神様として知られているパワースポッ... -
筑波山周遊(神社・梅園・野鳥)
(2025-03-08 | 旅行・ドライブ)
筑波山は一億年以上も古い時代に海底に積もった地層に斑れい岩、花崗岩のマグ... -
梅にメジロ、またまたベニマシコ
(2025-03-05 | 自然)
昨日3月4日の夕刻から降り出した雪も今は雨に変わり3cmの積雪も溶け出ています... -
鴻巣びっくりひな祭り 花久の里会場
(2025-03-03 | 風物詩)
雛人形のまち鴻巣の「びっくりひな祭り」が今年も開催されました。今年は20回目の... -
ベニマシコ 再会
(2025-02-26 | 自然)
今日は寒気が抜けて暖かく穏やかな日和となりました。 久しぶりの北本自然観察公... -
東松山 上岡馬頭観音の例大祭
(2025-02-19 | 風物詩)
東松山市の妙安寺の境内にある上岡馬頭観音は馬頭観音としては関東随一の霊場と言わ... -
タゲリ
(2025-02-12 | 自然)
タゲリ チドリ目チドリ科タゲリ属 ユーラシア大陸の中緯度地域に分布しており... -
ダイサギ? or チュウサギ?
(2025-02-06 | 自然)
白鷺には大、中、小のサギがいますが、ダイサギとチュウサギの区別がよくわかりませ... -
メジロの餌取りの瞬間
(2025-02-04 | 自然)
メジロが葦の幹から餌をとりだし食べるまでの瞬間を捉えました。(撮影時間1秒を1... -
カシラダカとメジロ
(2025-02-03 | 自然)
カシラダカ スズメ目ホオジロ科 平地から山地の明るい林縁、草地、農耕地、ア... -
ルリビタキ
(2025-01-29 | 自然)
ルリビタキ(瑠璃鶲)はスズメ目ヒタキ科に属する渡り鳥です。 オスは青い体、... -
ジョウビタキ
(2025-01-28 | 自然)
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲)はスズメ目ヒタキ科の渡り鳥です。 日本では冬に多... -
ベニマシコ
(2025-01-27 | 自然)
オスの紅色が特徴的なアトリ科の野鳥で、冬鳥として本州以南に飛来し草原や河原など... -
水辺の青い宝石・カワセミ
(2025-01-25 | 自然)
最近、北本自然観察公園ではよくカワセミが見られるようになりました。 カワセ... -
初詣は吉見観音
(2025-01-06 | 風物詩)
2025年の初詣は吉見町の吉見観音へ出かけました。 「何でも願い事が叶う」と... -
影絵の富士山
(2024-12-28 | 自然)
年末寒波の到来で寒さが増してきました...