さきたま古墳群は県名発祥の地、埼玉県行田市埼玉(さきたま)に有ります。古墳群は5世紀後半から7世紀前半頃にかけて大宮台地の北端に連続して築かれた大型の前方後円墳8基、大型円墳2基、方墳1基および小円墳群で構成されています。台地上の狭い範囲に大型古墳が密集する全国でも屈指の規模の古墳群です。現在は古墳群を中心に「さきたま古墳公園」として整備、解放されています。特に春の丸墓山周辺は桜と菜の花で独特な . . . 本文を読む
鴻神社は明治6年、この地ならびに近くにあった三カ所の神社を合祀したもので古くは鴻三社と言われていました。明治40年4月に社号を改めて「鴻神社」となり現在に至っています。三社とは氷川社、熊野社、雷電社でそれぞれの神社は長い歴史がきざまれています。氷川社は1500年以上もの歴史があり日本書紀にも登場しています。その氷川社にコウノトリ伝説があります。
本殿には数百年を経た大杉から作られたといわれる& . . . 本文を読む
榛名神社は第31代用明天皇(585~587年)の時代に創建されたと言われています。本殿、神楽殿、額殿、双龍門、矢立杉、随神門などが国指定重要文化財に指定されています。
平成29年秋より境内の国指定重要文化財の「国祖社・額殿」「双龍門」「本社・弊殿・拝殿」「神楽殿」の保存修理工事が行われています。今年(令和6年)春に「国祖社・額殿」「双龍門」の保存修理工事が完了しました。その他は引き続き工事中 . . . 本文を読む
埼玉県東松山市にある箭弓稲荷神社は創建712年(和銅5年)、1300年以上の歴史ある古社で稲荷神社としては武蔵国では最も古いとされています。その名前から「野球の神様」としても知られています。
御祭神は保食神(うけもちのかみ)。五穀をつかさどる神様、食物の神様として知られ、その御利益は五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などです。ふるくより松山城主、川越城主をはじめとして多くの人々から崇敬されてきまし . . . 本文を読む
最初に 1月1日に発生した石川県能登地方で起きた大規模地震で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
2024年はとんでもない事件で幕開けしましたが私どもは無事平穏な幕開けができたことをうれしく思っています。
今年の初詣は吉見町にある吉見観音へ行ってきました。
吉見観音は岩殿山安楽寺といい坂東11番札所で古くから吉見観音の名で親しまれています。本尊は聖観世音菩薩で今から約1200年 . . . 本文を読む