暑くて暑くて・・・。夏の植え替え、数年前まではベランダで、最近はお風呂でやっていました。程度の差はあれ暑いことには変わりなく、どっちにしても汗だくです。で、ついに冷房の効いた居間に進出。快適です。ただ、水苔のカスの乾いたやつがフワフワと部屋の中を徘徊して掃除機が必要。黙ってやり始めましたから、ぴょこ(嫁)に何か言われるかと思っていたら、チラッと冷たい視線を向けて知らん顔。違う汗が出てきてしまいまし . . . 本文を読む
昨年の夏に入手した提蘭籠(提藍)、全く使う機会が無く部屋の中に保管しているだけでした。でもそろそろ出番が来るような雰囲気になってきました。中に蘭を入れるにはいろんなやり方があるようですが、手っ取り早くトレイを使ってみました。適当なトレイをぶった斬ってちょうどいい感じに入れられる大きさにします。クッションをかまして準備完了。簡単なモンです。次の日曜は四国富貴蘭会の展示会ですし、どんどん使っていこうと . . . 本文を読む
神戸から高槻まで新名神が開通したお陰で、最近はあまり西宮名塩サービスエリアに寄っていませんでした。以前は寄ると必ずと言っていい程よく食べていた「たこばやし」のたこ焼き、久しぶりに食べてみました。美味しいです。 . . . 本文を読む
落ち葉
2022-11-20 | 雑記
8月20日から集めた風蘭の落ち葉です。数えてみたら全部で243枚。風蘭はちょうど150鉢ですから、3ヶ月間で1鉢あたり約1.6枚の落葉です。この数字が例年より多いのか少ないのかは分かりませんが、感覚的には今年はいつもより落葉が多い印象です。毎日こまめに収穫していました。紙の上に並べてみました(暇ですね〜)。71枚あります。これは63枚です。109枚です。小さい葉っぱは下の方に落ち込んでいました。稚 . . . 本文を読む
自宅からすぐに行ける久松山に登ってみました。低い山ですから、気軽に行けます。久松山の全景です。鳥取城跡の地図です。今回は鳥取城跡ではなく久松山メインですから、左上の地図をご覧ください。左上の地図の拡大です。赤いルート(中坂コース)と青いルート(東坂コース)があります。今回は赤いルートで登って青いルートで下ります。登山道の入り口です。赤いルート(中坂コース)には何合目かの表示があります。1合行くのに . . . 本文を読む
月食
2022-11-08 | 雑記
月並みではありますが、一応月食の撮影にチャレンジしてみました。やっぱりといいますかなんといいますか、今ひとつですね。今回やってみて三脚が悪いんじゃないかということがわかりましたので、ちょっといい三脚を買ってみようかと思います。 . . . 本文を読む
午前中時間があったので、家から車で約40分ほどのところにある板井原集落に行ってきました。スキッと晴れて紅葉が綺麗でした。いい景色といい空気、そして昔ながらの雰囲気を楽しめました。カフェもありますし、できればもう少しゆっくりと行きたい場所です。バタバタと写真を撮ってきましたのでアップします。写真ももっとじっくり撮りたいです。
集落の手前にこんなトンネルが。車が1台通れるだけの幅しかありません。 . . . 本文を読む
今日は夕方まで雨が降っていましたので、ちょっと無理かなと思って諦めて飲んでいましたが、ふとベランダに出てみると見えていました。とは言え薄雲越しでちょっとにじんだ感じです。できるだけ雲が薄い時を狙って撮ってみました。こんなはっきりした写真より、ほとんどの時間で実際に見えてた薄雲で傘がかかった月の方がよっぽど雰囲気がいいんですけどね。ベタな話題だとは思いますが、綺麗でした。 . . . 本文を読む
最近三香園さんに譲って頂いたかごです。25年くらい前の年季の入った品です。この薄型サイズ、前から欲しかったのでよかったです。ところで、この籠、「ていらん」とか「ていらんかご」と呼んでいますが、正しいのかどうか今ひとつ自信が持てません。漢字で「提藍」と書くと「籠」は要らないんじゃないかと。調べると「藍」という漢字は「竹で編んだかご」という意味らしいですから、「提藍」に「籠」をつけると「かご」が被って . . . 本文を読む