芽出しの時期はもっとクリーム色っぽかったのですが、だんだん白くなってきています。
. . . 本文を読む
洋蘭交配の大国殿が咲いています。一つ一つの花の寿命が短いので、ひと房満開とはなりません。花茎の先っちょの花が咲いた頃には軸元側の花はすでに何個か落ちています。花持ちが良くて花茎が長いともっと豪華なんですけど。渋い浅緑色の覆輪縞で、少し後冴えのような感じです。親木の間口は28センチくらいですから、大型の奄美くらいの大きさです。また一つ子が出てきました。 . . . 本文を読む
斑入りの胡蝶蘭が咲きました。ラベルには、 P. Sogo Vivien 'F858' (Variegated)とあります。大きくはありませんが、血管のような模様で目立つ花です。 . . . 本文を読む
4月の末頃に買って写真を撮ったのですが、アップするのを忘れていました。葉っぱの斑と花の色合いが全体的に優しい雰囲気です。セッコク用の2.5号の小さな鉢に植えていますが、大きくなってしまうんだろうな・・・。このくらいの大きさを維持してくれれば面白いんですけどね。写真を撮った後すぐに花を切りましたので今は葉っぱだけです。 . . . 本文を読む
先週末に米子市公会堂で開かれた西部ふうらんの会の展示会で、会長さんから頂いた黄花のセッコクです(キバナノセッコクではないですよ〜)。感謝です。詳細は会長さんの記事をご覧ください。新芽が伸びつつある今は植え替えしないほうがいいと言われましたが、見ていると無性に植え替えたくなってやってしまいました。 . . . 本文を読む
3月の初め頃に咲きはじめたピンクの胡蝶蘭が満開になりました。
今咲いているものを並べてみました。黄色のパフィオ (Paph. San Francisco 'Grand Gold')と松葉牡丹です。松葉牡丹も満開です。 . . . 本文を読む
鉄皮セッコクとのことで昨年やってきた木です。冬の間暖かいところに置いていましたので、子芽が大きくなりました。大きくなったと言うより、ヒョロッと伸びたと言った方が適当かもしれません。古い矢の2倍くらい長くなっています。と言っても10センチ強ですから大したことはありません。葉っぱは古いのは下に反っていますが、新しいのは直線的です。新しい矢からもう次の子芽が出てきています。花が咲いたら鉄皮セッコクかどう . . . 本文を読む