goo blog サービス終了のお知らせ 

FTC通信

弊社の最新情報および商品案内のページです。

10月10日は目の愛護デーです。

2022-10-03 | その他

10月10日は目の愛護デーです。

これは10・10を横にすると人の顔の目と眉に見えるからだそうです。

目の愛護デーには、全国で目の健康を促す活動がされたり、目の関連企業や団体がイベントを開催したりしています。

この機会に、目の健康について考えてみませんか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚、おいしい果物の見分け方

2022-09-05 | その他

秋と言えばスポーツ

芸術

そして食欲

秋に充実しているのが果物

旬のフルーツを上手に選ぶためのポイントをまとめてみました。

※一般的な選び方であり、糖度やおいしさを保証するものではありません。


林檎(リンゴ)

形が良く、果皮に張りとツヤがある

同じ大きさなら重みがあるもの

軸が太くしっかりとしている

赤みが強く、下部が黄色っぽいと食べごろ

下部がふっくらとしている

香りがよく、花の名残部分が空洞だと新鮮


梨(ナシ)

形が良く、果皮に張りがある

同じ大きさなら重みがあるもの

軸が太くしっかりとしている

果皮に色むらがない

下部がふっくらとしている

完熟すると果皮のザラザラが減る


栗(クリ)

形が良く、果皮に張りがある

ずっしりと重さがある

ふっくらと丸みがあり、1粒が大きい

傷や変色、虫食い穴がない

11月以降も売られている栗は低温貯蔵されており、熟成して甘い


葡萄(ブドウ)

房全体の形が良く、果皮に張りがある

白っぽい粉(ブルーム)が付いている

色の濃い品種:果皮の色が濃いもの
 黄緑系の品種:やや黄色のもの

枝が黄色から緑色でしおれていない

パックの中で実が落ちていない


柿(カキ)

果皮全体がオレンジ色で張りがある

大きめでずっしりと重さがある

ヘタが果実にぴったりくっついている

ひび割れのような黒い横スジは熟した証

果皮が赤っぽいものは柔らかめの食感
 色が濃くないものは硬めの食感


蜜柑(ミカン)

果皮に張りがあり、色が良い

同じ大きさなら重みがあるもの

ヘタの切り口の色が薄く、小さめ

皮が薄く、つぶつぶが小さいもの

サイズは小さめのほうが甘い傾向

下部がボコボコしたものは味が濃厚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日(祝)、山の日について

2022-08-08 | その他

山の日 

「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第43号)」が施行された2014年(平成26年)に国民の祝日として新設されました。

「どうして作られたの?」

A.1996年(平成8年)に「海の日」が設定されたことから、「山の恩恵に感謝する日」も祝日として設定しようという機運が高まり施行されました。

 

「山の日の趣旨とは?」

A.「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことです。

 

 

「8月11日なのは何故?」

A.夏山のシーズンであり、お盆休みと連続させやすい利点があるとしてお盆前の8月12日を祝日とする案が採用されましたが、日本航空123便墜落事故が発生した日であることからその前日の8月11日に決定しました。

 

安全に留意し、素敵な夏山ライフを楽しみましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊の対策で夏を過ごしやすく♪

2022-07-19 | その他

蝉が鳴き、蚊が多く飛び交う季節となりました。

特に蚊には悩まされますね…。


蚊に狙われやすい人とその対策

狙われやすい人 暗い色の服装
蚊は黒を好む習性があるため、白など明るい色の服を着る。

狙われやすい人 体温が高く、新陳代謝が活発
汗をかいたら濡れタオルなどでこまめにふき取る。
蚊は足の臭いを好み集中するので、お風呂で念入りに洗う。
足全体をアルコール等で1日数回消毒する。

狙われやすい人 アルコールを飲んだ人
酒類の摂取を控える。

 ※蚊は二酸化炭素排出量の多い人へ向かう性質があるため、ビールなど炭酸入りの酒は要注意。

狙われやすい人 化粧品や香水などで虫が好む香りを使用した人
柑橘系やゼラニウムなど、蚊の苦手な香りを身につける。


計画的な蚊の撃退方法

蚊の幼虫ボウフラが沸かないように水溜りをなくす。
植木鉢の受け皿などには銅製品を入れておく。

バケツ等に水を張り、日当りのいい場所に置いておく。
 蚊が集まりやすいように、可能ならば菓子クズを入れておき水を腐らせる。

 一週間ごとに中の水を取り替えると、ボウフラの状態で退治できるので徐々に蚊の総数が減る。

雨の上がった晴れの日は親の蚊が産卵しやすいので、近くの草むらや水溜まりに蚊取り線香を焚いておく。


それでも刺されてしまったら…

氷や保冷剤を使って患部を冷やす。

せっけんですぐに洗い流す。

30分ほど絆創膏を貼り、患部を空気に触れさせない。

50度程度の蒸しタオルを患部に当てておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のカビ&湿気対策

2022-07-11 | その他

温暖湿潤気候の日本において、湿気には年間を通して悩まされますね。

特に梅雨~夏にかけては思いがけない早さでカビが発生して慌てることがあります。


カビの発生条件

酸素
●温度: 15~30度(種類によってはもっと低温でも)
●湿度: 70%RH以上(湿度が高いほど成長が早い)
●栄養分: 食べこぼし、皮脂、水垢などの汚れ


これらの条件を断つことがカビの予防になります。

 

湿度と温度を下げる

こまめな掃除で栄養分を減らす

対策はこの2つです

ではどうすればいいのか。

なるべく簡単な日常のお手入れ方法をまとめました。

 


リビングなどの室内

雨の日や湿度の高い日は、窓を閉めエアコンや除湿器を使いましょう。

エアコンなどの家電にもカビが生えることがあるので、定期的にお手入れを。

また、カビの胞子はホコリと同じ場所にたまるので、頻繁にホコリを掃除しておきましょう。


下駄箱や押入れ

靴やバッグなどの革製品はカビやすいので、しっかり乾燥させてから収納しましょう。

乾燥材や除湿剤を入れて、定期的な交換を。


浴室

入浴後のひと手間として、浴室の壁や床にまずお湯シャワーをして汚れを落とし、次に水シャワーで温度を下げるダブルシャワーがおすすめ。

その後スクイジーなどでしっかり水切りし、金具周りや浴槽と壁の間など汚れがちなところをしっかりお手入れしましょう。

最後は窓を開けたり、換気扇を回したりして湿気を排出します。

換気扇よりも「二方向開口」で風の通り道を作る方が大きな風を流せます。


洗濯機

事前に衣服にくっ付いている食べ物のかすを除く、適切な量と水温で洗剤を十分溶かしてから洗い、すすぎも入念に行うなどの工夫で、カビのエサとなる成分をなくします。

洗濯が終わったらフタを開けておいたり、乾燥機能を使ったりして湿気がこもらないようにします。

洗濯槽クリーナーを使って定期的なお手入れをすることも必要です。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の食べ物でおいしく上手に暑気払い!

2022-07-04 | その他

「暑気払い」とは、初夏~夏の暑い時期に元気になるため、体に溜まった熱気をとり除く工夫をすることです。「納涼」と違い、初夏や梅雨の時期など暑さが本格化する前にも使うことができる言葉です。

 

暑気払いにおすすめの食べ物

(冷麦・そうめん・ビールなど)

6~7月に収穫される麦はビタミン、ミネラルが豊富で夏バテを防ぐのに効果的です。

白米にもち麦を混ぜて麦ごはんにしたり、そうめんや冷麦で食べたりするのがおすすめです。

七夕は麦の収穫祝いもかねており、行事食のそうめんを食べると無病息災で過ごせるそう。

お中元・お盆の供物にそうめんを用いる理由のひとつは、暑気払いにも通じるからです。

 

 

(西瓜・胡瓜・冬瓜・苦瓜・南瓜など)

瓜(うり)科の野菜は夏に旬を迎えます。

水分量とカリウムが多く、夏の暑さで体にこもった熱を冷まし、体内の水分や塩分バランスを整えてくれる働きがあります。

また、冷やすだけではなく温めることも大事です。

冷たいものばかりでなく温かい料理も積極的に食べると良いでしょう。

 

甘酒

甘酒はお正月やひな祭りをイメージしますが、実は夏の季語です。

江戸時代には暑気払いに甘酒を飲む習慣がありました。

井戸水で冷やした甘酒は当時人気のドリンクだったそうです。

甘酒は必須アミノ酸やビタミン、ぶどう糖やオリゴ糖などが含まれており、「飲む点滴」とも言われています。

ノンアルコールの発酵食品なので、腸内環境を整える働きもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の結婚式、「ジューンブライド(June Bride)」

2022-06-06 | その他

6月に結婚式を挙げると一生涯にわたって幸せな結婚生活を送ることができると言われています。

日本では梅雨にあたるため結婚式に適した月とは言えませんが、戦後にヨーロッパのジューンブライドの文化が知ら
れたことで人気が出たようです。

6月の結婚式「ジューンブライド」にはどんな起源があるのでしょうか。

 

①女神ユーノーを由来とする説

女神ユーノーはローマ神話の主神ユーピテルの妻であり、ローマ最大の女神です。

女性の結婚生活を守護し、主に結婚、出産を司っています。

ヨーロッパの言語で6月を表すGiugno, Juin, June などはユーノーに由来し、現在では6月の女神として知られるため、花嫁にユーノーの加護を期待してできた風習と考えられます。

ユーノー<Wikipedia>

 

②結婚が解禁になる月だった説

昔のヨーロッパでは3月~5月の3ヶ月間は農作業の繁忙期でした。

その間は結婚が禁止されていたので、6月を待ちわびて多くのカップルが結婚式を挙げたことを由来とする説です。

6月は農作業が落ち着き、多くの人から祝福されるため幸せになれる…のだそう。

しかしこれは時代も地域も本当の話かも分からない説のようです。

 

③6月は気候・時季が良かった説

6月はヨーロッパでは1年間で最も雨が少なく、過ごしやすい時季です。

天候にも恵まれ多くの人に祝福してもらえることから、6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を送れるだろう、という説が生まれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の行楽シーズン到来!気になる紫外線の対策は早いうちから始めましょう。

2022-04-18 | その他

日に日に暖かさが増しGWも近づいてきて、春の行楽シーズンの到来ですね

しかし4月の紫外線量も侮れないもの…。しっかりケアしてお出かけを楽しみましょう

 


地表に届く紫外線には、波長の長いUVAと、少し短いUVBの2種類があります。

 

UVA…紫外線の約9割。肌の真皮にまで到達しシワやたるみの原因になる。5月に多い。

 

UVB…波長が短いため肌の表面までしか届かない。しかし大量に浴びると肌が赤くなる日焼けをする。皮膚がんや白内障を引き起こす恐れがあり、7月・8月に多くなる。


 

紫外線は直射日光からだけでなく、大気中の微粒子などで散乱し、横や下から常に届いています。注意が必要です。

日傘やサングラスの他、日焼け止めクリームを使用するなど、早めの紫外線対策を行いましょう。

気象庁などの紫外線速報を参考にしましょう。

>>気象庁_紫外線情報(分布図)<<

本日は曇り空なのでこちら福岡の紫外線量はいつもより控えめですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんぱんの日

2022-04-04 | その他

年度も変わり、桜の美しい季節ですね。
弊社社屋は多々良川の遊歩道沿いにありますので、毎年この時期は窓からの風景が一番美しく見えます。

さて、本日4月4日は「あんぱんの日」という記念日なのだそうです。
一体どうしてでしょう


 

どうして4月4日なの?

明治8(1875)年4月4日、明治天皇が東京向島の水戸藩下屋敷でお花見をされました。

その時のお茶菓子として木村屋の「桜あんぱん」が献上されました。

パン生地とあんの甘みと桜の塩漬けが絶妙で、天皇皇后両陛下はこのあんぱんを大変気に入られ、以降木村屋の桜あんぱんは宮内庁御用達になりました。

このエピソードから4月4日は「あんぱんの日」として記念日に制定されたのだそうです。

 


 

あんぱんのゴマやケシの実、へその意味は?

あんぱんは外から見ても中身がこしあんなのかつぶあんなのか分かりません。

そこで木村屋ではこしあんにはケシの実を、つぶあんには白ごまをのせて区別したそうです。

他のお店でも黒あんには黒ゴマ、白あんには白ゴマをのせるなど見分けられるよう工夫されているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童謡「うれしいひなまつり」の秘密

2022-02-28 | その他

もうすぐ桃の節句、ひな祭りですね

ひなまつりと言えば、この歌が浮かびます


「うれしいひなまつり」

サトウハチロー 作詞・河村光陽 作曲

>>You Tube Music<<


おなじみのこの童謡ですが、実はこの歌詞には2点間違いがあるのだそうです。

 

その①

正確には「お内裏様=最上段の男雛と女雛、男女1組のこと「お雛様=雛人形全部のことを指します。

しかしこの歌の影響で、「男雛=お内裏様」、「女雛=お雛様」として誤解されたまま定着してしまったようです。

 

その②

右大臣が色白の若者左大臣が白いひげの年長者なのですが、実物の雛飾りを見ると歌詞とは逆に左大臣が赤いお顔をしています。

これは作詞者のサトウハチローさんの勘違いだそう。

歌詞の訂正を求める声もあったようですが、そのまま普及したそうです。

作詞者のサトウハチローさんご自身も、このような経緯からこの歌はあまり歌いたがらなかった、ということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする