goo blog サービス終了のお知らせ 

FTC通信

弊社の最新情報および商品案内のページです。

日本におけるチョコレートの歴史

2022-02-14 | その他

今日はバレンタインデーですね

日本では、お菓子メーカーの働きかけで2月14日のバレンタインデーが独自の進化を遂げました。
メインの商材として扱われるチョコレートですが、いつ頃どのようにして国内で普及したのでしょうか。

 


日本で最初のチョコレート

日本チョコレート・ココア協会によれば、日本にチョコレートが入ってきたことがわかる最初の記録は、1797年長崎・丸山町の「寄合町諸事書上控帳」だそうです。

寄合町諸事書上控帳の遊女の貰い品目録に、「しょくらあと六つ」と記録されています。

この時代は鎖国政策の下にあり、長崎の出島でのみ対外貿易が行われていました。

このことから、オランダ商人からの貰い品であったと考えられるそうです。

また同時期に書かれた廣川獬による『長崎聞見録』には、「しょくらとを」として記載され、薬用として用いられたと書かれています。

 

 

初の国産チョコレート

明治時代に東京の「風月堂」というお店の店主が、番頭である米津松蔵に横浜の外国人菓子職人から技術を学ばせ、チョコレートの製造・販売を始めました。

販売時には「貯古齢糖」「猪口令糖」という表記で表示されたそうです。

当時チョコレートは高級品で、一般の人々には手の届かないものでした。

当時の新聞広告

 

 

国内でのチョコレートの普及

大正時代になると森永製菓や明治製菓を筆頭にカカオ豆からチョコレートを製造する工業生産が開始され、チョコレートは高級品から庶民の菓子となりました。

1920~30年代にかけて日本人の間に急速に普及。

第二次世界大戦の時期にはカカオ豆の輸入がストップし、チョコレートの製造も一時中断しましたが、戦後の1950年に輸入が解禁され製造が再スタートしました。

1960年にはカカオ豆・ココアバターの輸入が自由化され、チョコレートの製造が本格化しました。

現代では消費者のニーズも多様化し消費も急増、様々な商品が開発されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お賽銭、いくらにする?

2021-12-27 | その他

2021年も終わりに近づいてきましたね。

お正月には神社やお寺に参詣・参拝する機会も多いと思います。

新年の祈願を込めて、初詣の時には特にお賽銭を多めに用意する方もいらっしゃるかもしれませんね。

普段のお参りの時もそうですが、お賽銭は一体いくらお納めするのが相応しいのか迷いませんか?

今週はそんなお賽銭の金額についてまとめてみました。

 

 

そもそもお賽銭とは…祈願が成就した時のお礼として奉納するお金のことなのだそう。

金額は特に決まりがなく、その時自分で納めたいと思う金額で良いそうです。

金額の大小や語呂合わせよりも、神様や仏様への感謝の気持ちを一番大切にしたいですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月事始め

2021-12-13 | その他

12月13日は「正月事始め」といい、「煤払い」などの正月の準備にとりかかる日とされています。

 

この日が婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされ、「正月事始め」として定着していきました。
 

正月事始めの最初の行事が「煤払い(すすはらい)」です。昔は行灯や囲炉裏を使っていたので、家の中は煤だらけ。

 

なので大掃除とはすなわち、煤払いのことでした。

 

煤払いを終えた後には障子や襖なども貼り替えたのですが、現在でもその風習は年末の大掃除として残っています。

 

また、多くの寺院や神社などでもこの日に煤払いの行事が行われます。
 

 

 

その後は「松迎え(まつむかえ)」です。

 

年神様を迎えるための門松やおせち料理を作るための薪など、正月に必要な木を山から伐ってくることを「松迎え」といいました。

 

今では松を採取したり薪を集めたりすることもなくなったので、この言葉自体があまり使われていません。

 

 

 その他にも門松松飾り鏡餅飾りおせち料理雑煮などが各家で準備されていましたが、現在ではいずれも既製品を購入することが多くなったため、一般的には正月事始めの日が重要視されなくなってきています。

 


昔から大掃除は取り掛かりの日程をしっかり決めてあったのですね。

日々習慣化していない務めは、季節の行事として大事にして取り組むと良いのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬の日はココアの日♪

2021-11-01 | その他

毎年立冬の日は「ココアの日」です。2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

ココアを飲むと体が温まるので、11月上旬から飲む機会が増え始めます。そこで冬の気配を感じ始める「立冬」(毎年11月7日か8日ごろ)を記念日にしたそうです

この記念日を制定したのは東京都港区芝に本社を置き、キャラメルやビスケットの菓子、ココアやケーキミックスの食品などを製造・販売する森永製菓株式会社。

同社は1899年(明治32年)に創業した会社であり、1919年(大正8年)に日本で初めてカカオ豆からの一貫ライン製造による飲用ココアを発売しました。欧米で昔から飲まれていた栄養豊富なココアを日本に広めたい、高級品で手の出なかったココアを日本人にも飲んでもらいたい。そんな願いが込められています。

>>森永製菓(株)のHPはコチラ<<

 

ちなみに今年の「ココアの日(立冬)」は11月7日(日)です

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ハロウィンのおはなし】ジャックの提灯

2021-10-18 | その他

【ハロウィンのおはなし】ジャックの提灯

 

アイルランドの古い伝承です。

 

嘘つきで人を騙してばかりの農夫、ジャック。

 

彼は悪魔を罠にかけて閉じ込め、解放する条件として自分が死後に地獄に堕ちないように取引をします。

 

時が経ちジャックも年をとって死んでしまいますが、ケチで乱暴者だったため天国には行けません。

 

天国へも地獄へも入れないジャックは、この世とあの世の境目に取り残されてしまいました。

 

その暗い道を照らすため悪魔に最後のお願いで地獄の炎を分けてもらい、くり抜いたカブの提灯の中に入れました。

 

その灯りがジャック・オー・ランタンです。彼はともしびを手に、今も永遠にさまよいつづけているのです。

 


…怖いですね!?

なんとも救いのない話です。

ジャック氏が永遠の彷徨をエンジョイしてくれていることを願わずにいられません…。

彼が手にしているのはカボチャではなくカブなのですが、元々ヨーロッパのハロウィンではカブで作ったランタンが使われていたようです。

しかしハロウィンの文化が移民とともにアメリカに伝わると、現地に適した作物であるカボチャが使われました。

これが再びヨーロッパに伝わり、カブより扱いやすくて見栄えが良いことから、ハロウィンには現在のようにカボチャランタンが親しまれるようになりました。

日本でも定着してきたハロウィン、今年も新型コロナやインフルエンザに気を付けながら楽しみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日はミステリー記念日です。

2021-10-04 | その他

10月7日は、ミステリー記念日です。

ミステリー小説の先駆者である、アメリカのエドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe)の命日であることが由来です。

>>エドガー・アラン・ポー(wikipedia)

 

1841年に発表された「モルグ街の殺人(The Murders in The Rue Morgue)」は、世界初の「探偵小説(detective story)」と称され、ポーは現在もなお隆盛のミステリー小説の生みの親と称えられています。

1849年のこの日、ポーはかねてよりの不摂生がたたったのか、酒場で意識不明となりこの世を去りました。40歳という若さで早世した彼の功績をたたえ、毎年この日は「ミステリー記念日」となりました。

ただし、創設者・創設年とも不明の上、本国アメリカではなく日本の記念日です。推理小説愛好者の多い日本ならではの記念日と言えます。

今年の10月はミステリー小説を読んでワクワクしながら読書の秋を楽しむのはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の十五夜(中秋の名月)は9月21日です。

2021-09-13 | その他

今年の十五夜(中秋の名月)は9月21日です。

 

十五夜と中秋の名月の違いは?

旧暦では新月を毎月1日として、15日がほぼ満月となります。この満月にあたる15日の夜や、その日に見える月が「十五夜」です。そして「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に出る月のことです。旧暦の秋は7月~9月で、中間にあたる8月を「中秋」と呼んでいたことに由来します。
現在、一般的には中秋の名月のことを十五夜と呼んでいます。
本来の意味の十五夜は毎月ありますが、中秋の名月は特に月が美しく見えるため、お月見をするのに適しています。

 

ススキを飾るのは何故?

ススキは神様をお迎えする「依り代」として供えられています。依り代とは神様が依り憑く対象のことです。本来使うはずの稲穂がこの時期は揃わなかったため、形の似たススキが使われるようになったと言われています。
また、ススキには魔除けの効果があると信じられており、お月見の後のススキを軒先に吊るすと1年間無病息災で過ごせるという言い伝えもあります。

 

お団子をお供えするのは何故?

元々はイモ類や豆類が供えられていたようですが、江戸時代の後期になると収穫したお米で作ったお団子もお供えして五穀豊穣の感謝を表すようになりました。そして、丸い形が満月に似ており縁起が良いことや保存の面から、お供えものにお団子が定着していったようです。

 

秋の行楽は難しい昨今ですが、身近な人と一緒に秋の夜空を眺めて楽しんでみませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有事にドライブレコーダー提供 県警、運輸3団体が協定/山梨

2013-11-20 | その他
 県警は22日、トラックなど県内運輸3団体と、交通事故や犯罪が発生した際のドライブレコーダー提供などを盛り込んだ協定を結んだ。
同様の協定を締結するのは全国で5例目という。
 協定を結んだのは県トラック協会と県タクシー協会、県バス協会。協定では、3団体の加盟企業の運転手らが、犯罪や交通事故などを目撃した際、警察に速やかに通報すると同時に、車内に搭載されたドライブレコーダーを提供することを盛り込んでいる。
 この日、甲府・県警本部で開いた調印式には関係者約20人が出席。
真家悟県警本部長と3団体の会長が協定書に署名した。
 県警交通指導課によると、甲府市上阿原町の国道20号で1月に発生したひき逃げ事件は、トラックに搭載されたドライブレコーダーの提供が、容疑者摘発につながった。
県警は協定の締結により速やかな情報提供が実現し、事件の早期解決につながることを期待している。

(引用:2013年10月23日 山梨日日新聞より http://www.sannichi.co.jp/)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災無線デジタル化進む 被災地3県 2年で倍以上

2013-08-26 | その他
 東日本大震災後、岩手、宮城、福島の3県で、防災行政無線を従来のアナログ式からデジタル式に切り替える自治体が増えている。
2年間で、屋外拡声機などにデジタル無線を導入した自治体数は19から52と、2、7倍に増えた。
災害情報を行政が一方的に送るアナログ式と違い、デジタル式では双方向の通話や画像データのやり取りもできるため、導入した自治体の担当者は「災害時の緊急対応に役立つ」と期待している。
 東北総合通信局によると、33自治体の内訳は岩手10、宮城9、福島14。
特に沿岸部では、37自治体のうち14自治体が震災後に導入し、計22自治体がデジタル無線を使っている。
 震災時、沿岸部の一部地域では防災行政無線が正常に作動せず、住民避難の遅れを招いた。
デジタル式では双方向通信機能により、拡声機が防災情報を正常に流しているか確認できる。
仙台市は震災後、屋外拡声機などの一部をデジタル式に切り替えた。
昨年12月7日、宮城県沿岸部で津波警報が発令された際、市は正常に作動しているのを確認。
避難所との通話も明瞭だったという。
市減災推進課は「デジタル化したことで、災害時に落ち着いて対応できるようになった」としている。
(2013年4月25日 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fukuoka Ctiy Wi-Fi」新たにJR九州市内8駅へ拡大

2013-05-17 | その他
 福岡市は、同市主導で運営している無料公衆無線LAN(Wi-Fi)サービス「Fukuoka Ctiy Wi-Fi」のアクセスポイントを増やし、4月27日より九州旅客鉄道(JR九州)のJR博多駅と九大学研都市駅で利用できるようにする。

 4月27日にサービスを始めるJR博多駅は、1階コンコースから在来線ホームの範囲がサービスエリアとなる。新幹線の改札内やホームはエリア外。
また、5月から6月にかけて順次サービスを始めるJR九州の駅は、福工大前駅、九産大前駅、香椎駅、千早駅、吉塚駅、南福岡駅の6駅。

 Fukuoka Ctiy Wi-Fiは、福岡市が主体となって2012年4月に提供を開始した公衆Wi-Fiサービス。
(1)海外からの旅行客を始めとする来訪者に対する利便性の向上、
(2)情報発信力の強化、
(3)災害時の活用を目的としている。

誰でも無料で利用できる。
アクセスポイントを同市の公共施設に設置したほか、鉄道/空港といった交通機関、ホテルなどサービスエリアを拡充している。
JR九州の駅でサービスが始まれば、サービスエリアは61か所、アクセスポイント数は247か所に達し、自治体主体の無料Wi-Fiサービスとしては国内最大級のアクセスポイント数になるという。

(引用:インターネットコム http://japan.internet.com/allnet/20130424/4.html)
(参照:福岡市ホームページ http://www.city.fukuoka.lg.jp/wi-fi/)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする