FTC通信

弊社の最新情報および商品案内のページです。

【これは知っ得!】白ナンバー車の使用時にアルコール検知器を用いたチェックが「義務化」されます。

2023-10-16 | アルコールチェッカー

まもなく、令和5年12月1日より、改正道路交通法施行規則が施行されます。


現在

運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること

酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること


令和5年12月1日施行

運転者の酒気帯び有無の確認を、国家公安委員会が定めるアルコール検知器※を用いて行うこと
※呼気中のアルコールを検知し、その有無又はその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有する機器

アルコール検知器を常時有効に保持すること

安全運転管理者の制度に関するご不明点は、各都道府県警察のホームページをご覧いただくか警察署へお問い合わせください。



そこで、弊社がおススメする、ハンディタイプのアルコール検知器AC-015とその組み合わせ方のご紹介です。

AC-015は正確な計測が特長の化学式センサーを使用した小型のアルコールチェッカーです。

プリンタに接続(Bluetooh利用)して結果をプリントアウト
パソコンでデータを記録・管理(専用のアプリケーションを使用)、オプションでカメラや免許証リーダーも使用可能。

 

他にも

・据え置きタイプから検査結果をプリンタへ印字するタイプ、パソコンへ記録されるタイプ
・1人1台所持し遠隔で管理するハンディ機

など、業務内容に応じてご提案可能です。

>>アルコール検知器 商品紹介ページ<<

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

据え置き・ハンディ・パソコン管理等、様々なタイプのアルコール検知器を取り扱っております。商品についてのご質問等はお気軽に弊社までお問合せください!

(株)エフ・ティ・シー通信
https://ftctusin.co.jp/
福岡県福岡市東区名島4丁目8-26
092-662-2721

営業時間
月〜土: 9:00 AM – 18:00 PM
日祝定休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きりん通信チャンネル】新作動画アップしました!【Youtube】

2022-11-28 | アルコールチェッカー

サービス課主任の土橋がお送りする公式Youtubeきりん通信チャンネル

新作動画がアップされました

忙しい業務の合間をぬって…楽しめてためになる(多分)動画を製作されています。

是非一度ご覧ください

そしてお気に入って頂けたなら…何卒チャンネル登録

宜しくお願い申し上げます。

 

【検証】お酒以外にもアルコールチェッカーって反応するの?【AC-015】

株式会社エフ・ティ・シー通信
公式Youtubeチャンネル『きりん通信チャンネル』
https://www.youtube.com/@user-vr5kx4zc6z/videos


※アルコール検知器詳細および販売価格についてはお気軽にお問合せください。

(株)エフ・ティ・シー通信
https://ftctusin.co.jp/
福岡県福岡市東区名島4丁目8-26
092-662-2721


営業時間
月〜土: 9:00 AM – 18:00 PM
日祝定休

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これは知っ得!】アルコール検知器を使用したチェック義務化迫る!!

2022-11-07 | アルコールチェッカー

アルコール検知器を使用したチェック義務化迫る!!


2022年10月から予定されていたアルコール検知器を使ったチェックの義務化は…

アルコール検知器の供給状況を踏まえて延期になっています。

 

しかし…

2022年10月からの

運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること

酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること

 

上記2つについては引き続き行う必要があります。


品薄状態が続いているアルコール検知器ですが、一部商品については弊社に在庫がございます。

簡易型アルコールチェッカー
BS-ALC-EEK400

センサータイプ:半導体ガスセンサー式
センサー寿命:3000回または1年


※機種詳細および販売価格についてはお気軽にお問合せください。

(株)エフ・ティ・シー通信
https://ftctusin.co.jp/
福岡県福岡市東区名島4丁目8-26
092-662-2721


営業時間
月〜土: 9:00 AM – 18:00 PM
日祝定休

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これは知っ得!】安全運転管理者による運転者の運転前後のアルコールチェックが「義務化」されます。

2022-03-28 | アルコールチェッカー

まもなく、令和4年4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行されます。
(株)エフ・ティ・シー通信がおススメする、ハンディタイプのアルコール検知器AC-015とその組み合わせ方のご紹介です。

AC-015は正確な計測が特長の化学式センサーを使用した小型のアルコールチェッカーです。

プリンタに接続(Bluetooh利用)して結果をプリントアウト
パソコンでデータを記録・管理(専用のアプリケーションを使用)、オプションでカメラや免許証リーダーも使用可能。

お客様のニーズに合わせてぴったりの機器をご提案いたします!

注文殺到につき、現在入荷待ちの状況が続いております。
10月の施行に向け、お早目のご準備をお勧め致します

>>アルコール検知器 商品紹介ページ<<

 


令和4年4月1日施行

運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること

酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること


令和4年10月1日施行

運転者の酒気帯び有無の確認を、アルコール検知器※を用いて行うこと

※呼気中のアルコールを検知し、その有無又はその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有する機器

アルコール検知器を常時有効に保持すること


安全運転管理者の制度に関するご不明点は、都道府県警察のホームページをご覧いただくか警察署へお問い合わせください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

据え置き・ハンディ・パソコン管理等、様々なタイプのアルコール検知器を取り扱っております。商品についてのご質問等はお気軽に弊社までお問合せください!

(株)エフ・ティ・シー通信
https://ftctusin.co.jp/
福岡県福岡市東区名島4丁目8-26
092-662-2721

営業時間
月〜土: 9:00 AM – 18:00 PM
日祝定休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これは知っ得!】安全運転管理者による運転者の運転前後のアルコールチェックが「義務化」されます。

2022-02-07 | アルコールチェッカー

令和4年4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行されます。


令和4年4月1日施行

運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること

酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること


令和4年10月1日施行

運転者の酒気帯び有無の確認を、アルコール検知器※を用いて行うこと

※呼気中のアルコールを検知し、その有無又はその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有する機器

アルコール検知器を常時有効に保持すること


安全運転管理者の制度に関するご不明点は、都道府県警察のホームページをご覧いただくか警察署へお問い合わせください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

据え置き・ハンディ・パソコン管理等、様々なタイプのアルコール検知器を取り扱っております。商品についてのご質問等はお気軽に弊社までお問合せください!

(株)エフ・ティ・シー通信
https://ftctusin.co.jp/
福岡県福岡市東区名島4丁目8-26
092-662-2721

営業時間
月〜土: 9:00 AM – 18:00 PM
日祝定休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これは知っ得!】ドライバーの飲酒検査、業務の白ナンバーも義務化へ

2021-09-06 | アルコールチェッカー

ドライバーの飲酒検査、業務の白ナンバー車も義務化へ



 千葉県八街(やちまた)市で6月、飲酒運転のトラックにはねられた小学生5人が死傷した事故を受け、警察庁は、自分たちの荷物などを運ぶ「白ナンバー」の車を業務で使う事業者が一定の基準を満たす場合、アルコール検知器による運転者の飲酒検査を義務づける方針を固めた。

 事故を起こしたのは、資材を運ぶ白ナンバーのトラックだった。現状では、飲酒していないか点呼で確認すると定められているが、その方法は事業者任せになっている。このため警察庁は、有償で人や荷物を運ぶ「緑ナンバー」と同じく、検知器の使用を義務づけ、飲酒運転対策の強化を図る。道路交通法施行規則の改正に向けて作業を進める。

2021年8月3日 朝日新聞より

引用元
https://www.asahi.com/articles/ASP826KFSP82UTIL00B.html

 


記事の通り、いずれ業務で使う白ナンバーの車両にも運転手のアルコールチェックが義務付けされそうです。

弊社では色々なタイプのアルコール検知器を取り扱っております

ドライバーの安全運転に、ハンディタイプから検査結果をプリンタへ印字するタイプ、パソコンへ記録されるタイプなど業務内容に応じて選べます。

導入を考えている、どんな機種があるのか気になる…など、ちょっとしたご質問でもお気軽にお問合せください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(株)エフ・ティ・シー通信
https://ftctusin.co.jp/
福岡県福岡市東区名島4丁目8-26
092-662-2721

営業時間
月〜土: 9:00 AM – 18:00 PM
日祝定休

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県飲酒運転撲滅運動の推進に関する条例が制定

2012-07-02 | アルコールチェッカー
福岡県は2月の定例県議会で飲酒運転撲滅に関する全国初の罰則付き飲酒運転撲滅条例を制定しました。
平成24年4月1日施行(一部9月21日施行)となっています。
既に事業用自動車(緑ナンバー)は、国土交通省により平成23年5月からアルコール検知器の使用が義務付けられています。
今、一般の事業者からも注目が集まるアルコール検知器には、ハンディタイプやプリンターで記録を残せるタイプなど様々あります。
自社の運用に合わせて飲酒運転撲滅に向けた取り組みをしていきましょう。



卓上タイプ<AC-012>                  ハンディタイプ<AC-013>



【福岡県庁ホームページより抜粋】
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/a03/insyuuntenbokumetsu-jourei.html

■全ての事業者の責務
従業員の飲酒運転を防止するため必要な対策を講じるよう努めなければなりません。


■特定の事業者の責務(1.酒類を提供する飲食店 2.酒類販売業者 3.駐車場所有者等 4.タクシー、運転代行事業者)
1~3 : 飲酒運転撲滅に関するポスター等を掲示するよう努めなければなりません。
1~4 : 来店者、利用者等が飲酒運転をするおそれがある時は、警察官に通報しなければなりません。
 3  : 駐車場の管理人に、利用者が飲酒しているか確認させるなど、飲酒運転を防止するための措置を講じるよう努めなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコール検知器、平成23年4月1日から義務化に!

2011-01-08 | アルコールチェッカー
事業用自動車(緑ナンバー)における飲酒運転ゼロの目標を達成するため、事業者は営業所ごとにアルコール検知器を備え、測定結果を記録することが義務付けられています。
また検知器が常に正常動作するように危機管理も義務付けており、もし備えていなかった場合等には、初違反時で車両使用停止60日車、再違反の場合には車両使用停止180日車などの行政処分が課せられます。
 アルコール検知器には現在、様々なタイプがあります。運用に当たって一番気になる点は、検知における信頼性とメンテナンス。
卓上タイプは測定結果をランプ表示と音声案内でわかりやすく、操作性の良さで選ばれています。
また、プリンター用紙に日時・測定値が残り、メンテナンスはセンサーを交換するだけで簡単に行えることも人気の一つです。
長距離輸送など、事務所では測定できない場合は、ハンディタイプを所持させるケースが多く、安価でメンテナンス時期をお知らせする機能が付いているタイプが選ばれています。
価格帯も様々ですが、自社の運用にあった商品構成で購入することをおすすめいたします。


卓上タイプ
<AC-007ST>



ハンディタイプ
<AC-008>

アルコールチェッカーの詳細は
http://www.ftctusin.co.jp/63/631.html

動画はこちらから
http://www.ftctusin.co.jp/07/070.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコールチェッカー 来年、義務化へ

2010-06-21 | アルコールチェッカー
飲酒運転根絶へ向けて、強化される取り組み。用途に合ったものを選びましょう。

【2種類のセンサータイプの違い】

 <AC-007ST>

■半導体センサータイプ
多くのアルコールチェッカーに採用されている一般的な検出センサーです。
センサーの寿命が長く、アルコール検知反応時間が速いのが特徴。
使い捨てタイプや、機器によってはセンサー部分だけ交換をして検出レベルを維持できるタイプもあります。

 <AC-012>

■電気化学式センサータイプ
アルコールに対する検出精度が非常に高く、アルコール以外の物質には殆ど反応しないのが特徴。
高精度センサーな分、半導体センサーと比べて寿命は短い。
センサー部分の交換で検出レベルを維持できるタイプが主流で定期的な保守体制をとっているメーカーが多い。


【アルコールチェッカー義務化へ】
国土交通省はトラックやバス、タクシーなど貨物自動車及び旅客自動車の運送事業規則を一部改正し、2011年4月から義務化を適用します。
これにより、今後点呼時にアルコールチェッカーの使用を義務付けるそうです。
アルコールチェッカーの精度、技術要件などは設けず、廉価品の使用も認めることで利用の徹底を図ります。
公布 平成22年4月28日 施行 平成23年4月1日

飲酒運転の罰則等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコールチェッカーで STOP ! 飲酒運転

2009-09-26 | アルコールチェッカー
現在、飲酒運転(酒酔い運転・酒気帯び運転)に対する罰則が強化されており、
ドライバーの事前チェックの必要性が高まっています。

アルコールチェッカーとは?
乗車前に呼気を吹きかけ、アルコール濃度の有無を確認します。
数値は画面に表示され、飲酒運転防止を徹底します。
また、用途に合わせた様々な種類のアルコールチェッカーがあります。


  <AC-008>

■持ち運べるハンディタイプ
 場所を選ばず検査できる、片手で持てるコンパクトサイズ。
 1000回にてメンテナンス表示。


  <AC-007ST>

■安心の据え置き型
 検査結果を3段階で伝えるアナウンス機能や専用プリンタと接続して、検査結果をその場で印字できる。


  <AC-009>

■パソコンで管理もできる
 名前、日付、測定時刻、測定値等の数値をパソコンで保存できる。
 WEBカメラで検査を行っている人の画像を記録。
 「身代わり検査」を防止。


  <ALC Mobile>

■遠征先でのチェックに
 泊まり勤務時や長時間勤務時の飲酒点検の測定結果を携帯メールで自動送信。
 「いつ、どこで、誰が」測定したのかリアルタイムに確認できる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする